• 締切済み

親の期待がしんどいです

anyhelpの回答

  • anyhelp
  • ベストアンサー率43% (79/181)
回答No.1

逃げていいんじゃないですか。自分は自分でいいと思います。 自分の理想通りになることばかりじゃないと心の底では親もわかってますよ。受けなければそれはそれで何か一言は言うかもしれません。が、一生責めることは絶対ないです。受けたいと心から思った時に受ければいいんじゃないですか。

関連するQ&A

  • 保育士の資格と教諭の免許

    保育士の資格は専門学校、または大学で勉強して資格試験に合格すれば取れる、小学校、幼稚園の教諭の免許は大学で教職課程を修了すれば得られる、ということでいいですか? 保育士の場合、専門学校と大学または短大で就職に影響はありますか? 幼稚園、小学校の教諭の場合、短大より大学の方が採用試験に有利だということはありますか? ピアノの経験がないのですが、どの程度影響しますか? 現在高校3年生の娘を持つ親です。 よろしくお願いします。

  • 私が保育士になるために…一番良い方法は?

    こんにちは。いつもお世話になっております。 自分は現在大学二年生で、将来公立の保育士もしくは公立の幼稚園教諭になりたいと思っている者です。しかし、うちの大学に保育士や幼稚園教諭と関係のある学部は存在せず、困っています。 ベストはどちらの資格も取得できる短大に入りなおすことだと思いますが、大学を中退して入りなおすべきか、卒業後に入りなおすべきか、わかりません。 そして、もう一つ考えているのは、今の大学にいながら独学で保育士資格を取り、同時に公務員試験(というか公立保育園の採用試験)の勉強をし、卒業後保育士一本で行き、必要なら後々幼稚園教諭の資格も取るというコースです。しかし、相当な努力が要るでしょうし、現実に可能なのかもわかりません。 一体、どうするのがベストなんでしょうか?? わけの分からない文章になってしまいましたが、どうかアドバイス&情報をお願いします。

  • 保育士か、学校事務か。

    保育学科の短大一年生です。 私の通っている学校では、2年間で幼稚園教諭二種免許と、 保育士免許が取得可能です。 短大入学当初は、公立の保育士または幼稚園教諭になりたいと思っていました。 ですがここ最近、学校事務というのにも興味があります。 両方高卒程度の採用試験を受けなくてはなりませんが。 どちらも狭き門だということは重々承知していまが、 やはり公務員は収入が安定していて、産休もしっかりとれて、 その上休日もきちんとあります。 昔は小学校教諭や、養護教諭に興味があり、 幼い頃から学校で働くことに興味がありました。 保育の短大に進学したのは、正直なりやすいから というのも理由の一つです。 子ども好きというのもありますが。 しかし保育園に実習に行ったり、苦手なピアノをしたり、 学校で厳しく保育の仕方で、子ども達の人生が決まるなど言われたりで、 最近迷ってきました。 本当に保育士なりたいのかな?と。 保育士という進路自体、去年の12月ごろに決まりました。 それまでは保育士という進路を、考えもしませんでした。 思いつかなかったというか… 担任の先生に勧められたり、親に勧められたりして、 その頃、焦りに焦って保育の短大を何個か受け、 本命とその次のに落ち、今に至ります。。 本気で目指している人には申し訳ない話です。 最近、高卒の公務員事務の一つに学校事務があるのを知り、 学校で務められるんだ!しかも公務員!とピンっときました。 倍率は10倍くらいでとても高いです。 でも今興味のある仕事の一つです。 保育士の採用試験を受けることを、短大の先生には言われますし、 周りがほぼ保育士になる中、事務職を考えてるとは言いにくいし、 保育士の学校に来てるのに、事務職を選ぶなんてつまらないのではないかと自分でも考えています。 時間はあるようでないです。 採用試験までには一年をきっています。 保育系短大に来たからには、保育士になったほうが いいのでしょうか? 最終的に判断するのは自分ですが、 アドバイス?や、私なら…という回答でも欲しいです。 回答お願いします。

  • 四年制大学と短期大学について

    私は今高校3年生で進路にとても迷っています。 保育士や幼稚園教諭を目指しています。 親には短大でいいといわれますが,就職の事を考えた時短大と四大ではやはり四大の方が有利なのでしょうか?? ちなみに保育士で公務員を目指しています。   よい意見があったらお願いします。

  • 保育士資格と幼稚園教諭免許について

    私は現在、派遣で事務をしながら、保育士資格と幼稚園教諭免許の取得を目指しています。 通信制の短大で幼稚園の方を、毎年行われている保育士試験で保育士の方を取得するつもりで1年ほど勉強してきました。 しかし今日2回目の保育士試験を受けてきたのですが、1科目だけ落としてしまいました…。昨年ほとんどの科目を合格していて今年取り切るつもりで勉強してきたのでかなり落ち込んでいます。 現在24歳で、早く保育のキャリアを積みたかったので、また1年かかる事を考えると、色々悩みが出てきました。 勉強を始めた当初は、「将来的に幼稚園と保育士両方あった方がいいだろう」というざっくりした気持ちで学校に通う事を決めたのですが、保育の勉強をしていく中で、児童福祉施設で働きたいという気持ちが強くなりました。 ただそうすると、幼稚園教諭免許は必要なく、学校に通う必要がなくなってしまいます。 保育士資格を取得できる学部に転部する手もありますが、お金も時間もかかるので正直厳しいです。 それならばいっそ、学校を辞め、無資格でも働ける保育施設でアルバイトをしながら保育士試験を受験した方が早く経験を積めるのではと悩んでいます。(無資格OKの求人はありましたが、時給がかなり安いので学校に通う余裕はなさそうです) それともやはり、このまま事務をやりながら卒業まで学校に通い、独学で保育士試験を目指す生活を続けるのがいいのか… 相談できる人が周りにおらず、簡単に決められる事でもないので、とても悩んでいます。これから私はどうするのが良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 専門学校と短期大学

    将来幼稚園教諭として公務員になりたいのですが、専門卒と短大卒では給料の待遇は違うのでしょうか?  今専門と短大どちらにするか迷っています。どちらも卒業と同時に保育士と幼稚園教諭2種免許が取得できます。 専門の方は、公務員試験対策講座を開催してくれるらしいのですが、短大のほうはないようで迷っています。どちらがいいのかなー。

  • 短大の保育科から四年制大学への編入について

    はじめまして 私は、都内短大の保育科に通う1年生です。今の短大では、卒業後 保育士 と 幼稚園教諭二種 ふたつの資格がとれます ですが、私は1年の後期になって自分が保育に携わるのだ。という自覚が芽生え、こんな自分があと1年で卒業して働くのかと思うと、働けない と思うのです。 それで、あと2年 4年生大学へ編入し 勉強したいと思っているのです。 そして、卒業して一種もとれれば…と 最近考えています ですが、私の家は母子家庭で母に頼んでもきっと学費の面で頼ることができないとおもうのです。 それを考えると、やはり悩んでしまうのが現実です そして、保育というのであると、保育系の学科はあまり編入試験をしていないようで… 学費のこと、勉強のこと 甘いのは十分 分かっているのですが、もっと勉強したいという気持ちは本当です アドバイスや経験談など、おねがいします。

  • 保育士資格をゲットしたい!

    お世話になります。 現在短大の1年生なんですが、保育士資格が欲しいのです。 現在通っている短大は、保育系ではありません。 私はピアノが弾けません。 こんな私ですが、今からどのような勉強をするのがベストでしょうか? 短大を卒業した後は、大学の教育学部で幼稚園教諭免許の取得なども考えております。 ひとまず3年か4年かけて資格がゲット出来ればと思います。 独学でもゲット出来ますか? 回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園教諭免許取得について

    私はいま短大保育科2年です。 うちの大学は卒業と同時に 保育士資格、幼稚園教諭一種が 単位を取得すればとれるんですが、 単位を落としてしまって両方 取れなくなっちゃいました。 落とした単位は保育士資格が 養護内容、保育実習法 幼稚園教諭が保育内容指導法表現 この3科目を来年の国家試験で 受験して免許取得しようと 考えているのですが、 保育士試験は単位とれてる科目は 大学の書類で免除されると 聞いたことがありますが 幼稚園教諭はどうなってるか 教えてください!

  • 保育所と幼稚園の採用について教えてください。

    私は、保育所か幼稚園で働きたいと思っている男です。 しかし、大学での専攻が幼児教育ではありません。「保育士」の資格は各都道府県で行われている試験で何とか取得できそうなんですが、「幼稚園教諭」の資格が専攻外なため取得することが出来ません。 これからは公立の保育所に採用されるためには、「保育士」の資格だけでなく「幼稚園教諭」の資格も持っていなければならないと聞きました。公立の幼稚園の方はよくわかりませんが、同じなのですか? そこで「幼稚園教諭」の方も取得したいのですが、取得するためには短大か保専しかないのですか?(2種になってしまいますが)。もし、その2つのいずれかに通い取得したとしてもそのときは24歳となっていますが、年齢的には大丈夫なのでしょうか? いろいろとアドバイスをお願いします。