• 締切済み

デッサンについて

deepdiver555の回答

回答No.2

意味なくは無いです。 しっかり物を見るという練習になるしそれを手に落とし込む手助けにもなります。 画像ではなく実物の方が良いと言うのは平面では無いものを平面に落とし込む技術が得られるからです。 立体の実物を平面にして陰影取るってのは慣れないと難しいです。 そういう技術も得るために立体が良いと言われているのでしょう。 画像ではなく立体物のデッサンするのは何でもいいですよ。 周りにあるもの何でも構いません。 石膏がよく使われるのは白黒の陰影が良く見えるからです。 色が付いたものは陰影が取りづらいから難易度が高くなります。

関連するQ&A

  • デッサンとは?

    大きく分けて2つ聞きたいことがあります 私は趣味を増やそうかと思い萌え絵の練習を始めたのですが、よく練習法をHPで探すととにかくデッサン!とにかく模写!という二つの意見をよく見ます。それについて疑問がわきました 1つ目 デッサンって何をすれば? 模写とは写真等を見てそのまま描く事だと思うのですが、デッサンは模写とは何が違うのでしょうか?デッサンは実物を描けという意見を見たのですが私は美術関係とは無縁の生活で実際にモデルを描くことはできず時間も取れないため基本的に実物は描かずに資料は写真か漫画です。 筋肉や骨が関係していると思うのですがそれを勉強すること=デッサンなんですかね(暗記? 2つ目 手順 模写は意味がないとかデッサンは萌え絵に必要ないとかまたまたその逆の意見といろいろな情報を目にするのですが練習法でこの2つが良くあげられていますがどっちを優先したほうがいいとかいうものがあれば教えてください。 無知すぎる質問かもしれませんがどうかよろしくお願いします

  • デッサンについて

    デッサンについて 何回かデッサンについて質問し まずモチーフをできる限り特徴を理解しようとする ということは教えてもらいました 聞きたいのはその後 「見つけた特徴が言葉で言うと抽象的な場合(堅そう・ツルツルしてそう・やわらかそう等)描写するときはそれを[意識する]だけでいいんですかね  質感の描き方を書籍に頼るのもありですが 書籍は高いしデッサンの意味自体薄れるしなるべくなら自分で理解したいのですが ツルツル とか描こうと思った時 それを[意識する]だけでいいんですかね? 正直 つるつる をどう表現すればいいか自分で思いつけれるならいいんでしょうが デッサン歴が浅いので 意識する 以上のことを思いつきません 意識する以上の描き方のコツってありますかね? どうか教えてください それとも 意識する を延々と繰り返せばなりますかね(それなら根性論ですが)結局時間をかけるが正解でしょうか

  • 人体デッサン

    人の体がキチント全身描けて、動きがでるように人体デッサンやら骨や筋肉の勉強をしているのですが 何かオススメの参考書や本などないでしょうか?

  • デッサンとは何でしょうか?

    よく質問や回答に、「デッサンが~」「デッサンをした方が~」と言う文言を見受けますが、多くは「美大受験向けデッサン」を指しているのだと思います。 「美大受験向けデッサン」はデッサン表現の一部と言う事は正しいでしょうが、「美大受験向けデッサン」=「デッサン」と言うのは誤りがある気がします。 実写的なデッサンは「物体を立体構造的に認識する事」。 漫画的なデッサンは「全体のバランスを意識する事」。 と言うのも見かけますが、定義が二つある事はおかしい。 漫画絵も、3Dのモチーフを2Dにしているのだから、立体認識は必要なので、一つにまとめてしまえばよい気がしますが、それでよいのかどうかと言う疑問もあります。 デッサンとは何でしょうか? ネットで調べてみたらこんなコメントがありました。 「デッサンはフランス語で、線でカタチを表現する事をいいます。辞典によっては輪郭を描くという意味があります。今美術学校の受験で行われているデッサンは正式にはデッサンではありません。」 これは本当でしょうか。 これが本当なら、寧ろ漫画絵のほうがデッサンらしい表現になりますね。 (あくまでも語源であって、今の意味とは違うでしょうが)

  • デッサンの勉強

    デッサン経験(主に静物)はまだ4年ほどで、画塾で3年ほどお世話になったという感じです。 根本的にデッサンとは何なのかよくわかっていません。 最初は大学受験のためにやっていたのですが、最近はイラスト(アニメ、漫画の類)が 上手くなりたいので、模写が上達するためと視覚を鍛えるためにやっているのですが、 デッサンで視覚を鍛えることは可能ですか? あと私はデッサンは好きですがあまり上手くない方で石膏もあまり得意とはいえません。 上達方法はやはりひたすら観察して描いて誰かに指摘してもらうことですか? 他の上手い人のデッサンをたくさん見たり、参考にするのは無意味ですか?

  • 木炭でデッサンをする時・・・

    こんにちは。 私は美術部に所属しているんですが、いま、次の作品を描く前にデッサン力をつけようと、部活の皆で人物デッサンをしています。私は1年ぶりに木炭を使ってはみたのですが、始めて石膏(ちなみにラボルトです)を木炭で描いた時よりも描けなくなっていました!! 私は、今年の夏まで画塾に通っていて、鉛筆で石膏デッサンしていたのですが、 いつも面でとらえることを何度も言われました。 だから、今回も同じように人物を面でとらえるよう意識しながら描いていたのですが、全然木炭がのらないんです!!軽く滑らせる感じに木炭を乗せていくと全部同じ調子になってしまうし、暗いところに思いっきりのせても薄っぺらいデッサンになってしまうみたいで、しかもすぐ木炭が落ちていくんです。 作品は、全体的にボヤ~っとしていて、真っ黒焦げ!!みたいな、「塊!」がある・・・といった印象になってしまいました。 私は人物は得意だし、好きなのですが、なぜか木炭だと思うように描けません。 どうしてのらないのでしょうか?

  • デッサン力をあげるための練習法

    将来漫画家になりたいと夢見てる中学3年生です。 デッサン力をあげるための基礎練習法など教えていただけたらありがたいです。 一応毎日筋肉のパーツや骨を描いたり、 ○や△や□といった単純な物も描いています。 毎日反覆練習できるような練習法を探しています。 よろしくお願いします。

  • 鉛筆デッサンについて

    鉛筆デッサンについて質問です。 芸大の受験で鉛筆デッサンがあります。 日々練習をしているのですが、 先生の指導がそれぞれ違って、どちらの方法を採用すれば良いのかわからなくてパニックになってしまいました。 片方は、 ・形どりは構造から理解するために3Bを使ったりして軸や面の変わり目、面なども含め描く ・はじめは鉛筆をやや寝かせてでも大まかに明暗をつける ・ビンなどの白い光った部分もはじめは形に沿った線で覆って陰影をつけてから後で練り消しで抜く ・(石膏の時)→はじめの方では2B、3Bを寝かせて使って、ぼんやりと描き、徐々につめていく と指導してくださり、 もう片方は ・形どりは必要最低限の輪郭線などにとどめ、出来るだけ薄く少なく描く ・はじめから鉛筆は寝かせずに立てて描き、線の集まりで形や影を描く ・白く見えるところや薄い箇所は最初からわりとよけて描く ・(石膏の時)→静物の時の様に形どりは薄く最小限に、時には輪郭のみぐらいの勢いで、それから書きこみも終始立ててハッチングで描く と指導してくださりました。 おそらく両方、デッサンの法としてあるのでしょうが、 もし日本画受験のためにデッサンを描くのなら、どちらを採用すれば良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • デッサンの線

    以前にデッサンの事で質問させて頂きました。 学校の美術担当の先生に自分の石膏デッサンを見て貰ったのですが、「z線は良くない。」と言われました。汚く見えるそうです。 私は以前、一本ずつ線を引いて描く方法をとっていたのですが、推薦で落ちてしまったので、もしかしてこの描き方が良くないのかな?と思ってz線(線を離さず一息で線をどんどん引いて行く)で描く方法に直したんです。 画塾の方では、先生や他の生徒さんもz線で描いているんです。画塾で一本一本描く方法で描いていたら、先生には「そういう描き方も面白いね」って言われました。 正直、困っています。どちらで描いた方がいいのか… 私自身は、一本一本描いた方が綺麗に見える(学校の先生もそう言っていました。)と思っています。しかしz線は、凄く早く描けるんです。時間内でどれだけ書き込めるかが勝負だと思うので、そこはz線の方が… 学校、画塾の先生、どちらに聞いても、「別にその描き方がいけないってことはないけど~…」って言うんです。 本当のデッサンの時の線の引き方ってどのようなものですか? 調べても画像が不鮮明でよくわかりませんでした。 長々とすみません。教えて頂けたら幸いです。、

  • デッサンと質感

    デッサンと質感 ひたすらデッサンを繰り返して 母校の先生に見せたら 「質感を意識しないと意味薄いよ」と言われました 私はただモノクロ写真みたいに仕上げれば良いと思っていたので それが悪かったのかなあと反省 しかし漠然と「質感」といっても 質感を知るには  「触る 食べ物だったらちょっと食べてみる 見る(基本) においのあるなら嗅ぐ なんかこづいて音を聞く と5感を使い得た情報を意識する」 と調べたらありましたが 実践してもちょっとまだピンときません 5感に尽きるのでしょうか?それともまだなにか質感を理解する方法はあるのでしょうか?  教えてください   できれば私もいまだ下手なので 下手な時代が長かったけど上手くなれた人の意見が欲しいです もしくわ同じ練習中・勉強中の人 どうかよろしくお願いします