• 締切済み

電気自動車の普及について

hateha2_okの回答

回答No.6

こんなのが、いいのかもしれないですね。 siryou. ① 使用する電気エネルギーの300~700%に相当する熱エネルギーを取り出すことができる。この効率をCOP(エネルギー消費効率)といい、例えば300%の場合はCOP3という。 https://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=11 ② 燃焼機器は化石燃料が持つ熱エネルギーを取り出して活用するため、燃料が持つ発熱量以上の熱エネルギーを取り出すことはできない。 ~ 一方、ヒートポンプは ~ 投入する電気のエネルギー以上の熱エネルギーを得ることが可能であり、効率を表すCOP(成績係数)は3〜7程度にもなる。 https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-28/ ③ ヒートポンプの場合、例えば .. 冷却のみの利用でCOPは4、加熱のみの利用でCOPは5、冷暖同時利用で COPが9と、少ない電力消費で、大きな熱エネルギーに転換できる非常に効率の良いシステムです。 https://www.zeneral.co.jp/heatpump/heatpump.html ④ COP - 環境ビジネス用語辞典 _ 冷房能力(kW)÷冷房消費電力(kW)=冷房COP:暖房能力(kW)÷暖房消費電力(kW)=暖房COP 例えば COPが5という場合は、1kWの電気消費で860kcal×5=4300kcalの熱量を生み出すことができる。 http://eco-words.net/technology/cop.html ⑤ 超臨界二酸化炭素 状態図 http://www5c.biglobe.ne.jp/~cassia/SCF_HP/pro_vp.html ⑥ R744(CO2)熱力学的特性 ⑦ 超臨界流体としてよく使用される物質は、水と二酸化炭素である。 ⑧ 水蒸気の10倍のエネルギーで発電する「超臨界CO2タービン」 ⑨ 超臨界CO2ガスタービン http://www.iwatanigas.co.jp/gas/pdf/R744_thermodynamic.pdf https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%87%A8%E7%95%8C%E6%B5%81%E4%BD%93 https://wired.jp/2017/07/04/carbon-dioxide-powered-turbines/ https://www.ted-corp.co.jp/co2.html ⑩ 空気中から毎年50万トンの温室効果ガスを回収できる世界最大の二酸化炭素除去プラント https://www.technologyreview.jp/s/144155/why-the-worlds-biggest-co2-sucking-plant-would-be-used-to-err-dig-up-more-oil/#:~:text=  効率が良いと、どうなるの? そんな視点も、あるのかもしれないですね。  常温、常温環境で、沸いている、沸騰している、臨界しようとしている、これは、パワーではないでしょうか、現代の七不思議、盲点かもしれないですね。 現状の施設に、二酸化炭素を詰めるだけ、そんな、SLドリームかもしれない。化けるかもしれないですね。 超臨界CO2(ダイジェスト編集) https://www.youtube.com/watch?v=6C_aaKqQZwY @ カーボンオフセットのD51登場かもしれないですね。 -  https://www.youtube.com/watch?v=tv3aGYEfPHM -  https://www.youtube.com/watch?v=45Td14sB63Y 【同時再生】 999   https://www.youtube.com/watch?v=r62lKmymSoQ こんなのも、今月からはじまると、キャンペーンしていたような。 https://www.youtube.com/watch?v=dLeY6d1BNuM

関連するQ&A

  • 【ガソリンと軽油の歴史】ガソリンはガソリン税を販売

    【ガソリンと軽油の歴史】ガソリンはガソリン税を販売メーカーに課しているので販売店はガソリンを売る際にガソリン税を折り込んでさらに消費税を含めて消費者に売るが、 軽油の軽油取引税は消費者に課せられているので販売メーカーは消費者から消費税を取れない(2重課税になるので)ので安い。 軽油が安いのはガソリンと比べてオクタン価(燃焼効率)が低いから安いんじゃなくて消費税が含まれていないから安い。 なぜ軽油の軽油取引税は販売メーカーに課さずに消費者に課すことになったのかその歴史を教えてください。 ハイオクとガソリンはオクタン価が違うのでハイオクの方が高い。 ガソリンと軽油はオクタン価ではなく消費税があるかないかの差で安い。 違いますか? なぜ軽油に消費税が乗らなくて、軽油取引税を販売メーカーではなく消費者が払うことになったのかその歴史をご存知の方教えてください。 ガソリンが不利になっていますよね。消費税が10%になったら軽油の消費税が課せられない優位性はますます上がっていく。不公平ではないですか? 軽油って環境に良くないですよね? 環境に良くないのに税金が優遇されている。 時代に矛盾してませんか? もし消費税が欧州EUヨーロッパ並みの26%とかになったらどうするんでしょう。 このまま不公平な税制を続けるのでしょうか。 なぜ軽油の軽油取引税が消費者負担になったのか教えてください。

  • これからの自動車について

    今、高校生なんですが、これから進学して就職して… となると、自動車(自家用車)が必要となる場合があります。 とくに田舎などでは、車がないとどこにも行けません。 ここで質問なんですが… (1)今は、ガソリン車が使えますが、数十年後にはガソリン車は駄目になる場合があるのでしょうか? その場合は、電気自動車やハイブリッドカーか普及していくんでしょうか? (2)今、民主党が「自動車税の増税」を検討しているので、将来、自動車を持つ頃にはその制度も実施されているだろうし、消費税も5%から上がっている可能性もあり、今のようにエコカー減税や補助金制度もないと思うんです。 これから、自動車を持つことは、困難な社会になってしまうんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソ

    【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンはオクタン価が89.0以上の2号をレギュラー、オクタン価が96.0以上の1号をハイオクとして売っているという認識で合っていると教えて頂きましたが、 ガソリンスタンドの軽油のセタン価は特1号、1号、2号、3号、特3号がありますがどの軽油を軽油と言って販売していますか? という質問で、夏場は1号、冬場は2号、極寒地では3号ないし特3号をガソリンスタンドで使い分けているので、極寒地に行く場合はその現地のガソリンスタンドで軽油は給油しないと凍結する恐れがあると教えて頂いたのですが、ガソリンは1号がハイオクで高品質なガソリンで2号はレギュラーガソリンなのに、軽油の場合は1号が1番安くて特3号が高品質な軽油になるのですか?1号軽油が1番高品質じゃないのですか?

  • ガソリンなどの燃料も製造物責任法の対象となるのでしょうか。

    ガソリンや軽油などを製造販売する場合でも、製造物責任法の対象となるのでしょうか。その場合は、製造物責任保険への加入が必要と考えております。

  • レギュラーと軽油の価格について

    今年の夏ごろには\200/Lに届きそうになったレギュラーガソリンの価格も、 ここ最近は右肩下がりで、私の住んでいる地域では\110/Lを切るスタンドも ちらほら出てきました。 仕事で車を使っている私にとっては喜ぶべき状況なのですが、 ふと気付いたことがあります。 レギュラーガソリンと軽油の価格差がどんどん詰まってきているのです。 10年ほど前はレギュラー\120/L・軽油\85/L(←正確ではありませんが)といった 感じだったような気がするのですが、最近はレギュラーと軽油の価格の差が 数円(10円未満)ということもよくあり、とうとう本日、通りがかりの スタンドで「レギュラー\108/L・軽油\108/L」というのを見つけました。 おそらくレギュラーガソリンの価格の下がり巾に比べ、軽油の価格の 下がり巾が少ないから、こういう価格になったのでしょうが、 このまま行くとレギュラーよりも軽油のほうが高くなったりするのでしょうか? ガソリン価格のカラクリについてご存知の方、事情を教えていただけると 幸いです。よろしくお願いします。

  • 【自動車・トヨタハイエース】トヨタのハイエースはデ

    【自動車・トヨタハイエース】トヨタのハイエースはディーゼルタイプの販売は廃止されたって本当ですか? ハイエース乗りはディーゼル車は軽油なのでガソリン代が安く着いていいわーって言ってた人たちはハイエースを捨てて日産の似たような形のNなんとかっていう車に乗り換えたんでしょうか? 日産のNなんとかっていう車はディーゼルタイプがあるんでしょうか? トヨタのハイエースだと30年乗れると言ってましたが日産のNなんとかっていう似たような形の車は何年乗れる設計で作られているんでしょうか? ハイエースは30年乗れるように設計して作ってるって聞きましたけど。 本当にディーゼル車のハイエースは無くなったんですか?

  • ガソリン税の見直し法案却下、今後10年 60円/リットルの税

    ガソリン税減税が今後10年行わないと今日決まり、ガックリされた方が多いと思います。 しかし、この法案って軽油には関係ないのですかね? 軽油/運送業界、軽油も32.1円だったと思いますが、16円くらいになる? 差額的に、灯油・軽油・ガソリンとずっと一律ですが、いま、ファンヒータ(灯油)代とガス代が上がって、大変ですよ。 文明は進んでいるのに本当に住みにくい、ゆとりのない、嫌な世の中になっていきますねぇ。 ところで、高速料金などを安くしバランスをとるといっていますが、首都高速は距離別料金で実質値上げ方向にいきますけど、具体的にどのように高速料金が安くなるのか、関係者の方教えてください。

  • 電気自動車の普及について

    近年電気自動車の開発にあらゆる企業が奮起しています。 しかし電気自動車には航続距離や発電ロス、レアアースの採掘など 様々な課題をかかえています。この様な課題を抱えているにもかかわらず電気自動車を 推進するのは皆さんどう思われますか? 僕は基盤がしっかりとできていないのにメリットばかりを強調するのは不安です。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 電気自動車が普及する

    ことの長所、短所について

  • 電気自動車は何故普及しない?

    電気自動車は何故普及しないのでしょうか? 車両価格が高い、走行距離が短いなどありますが、1日数十キロしか走らない方 など毎日自宅で充電すれば良いのに。 普及しないうちに水素で走る車が売られますが、こちらも車両価格は高いし、 自宅で補充することはできないのに普及するのには何年もかかりそうです。 水素で走る車が出てきたということは電気自動車はもう新たに出てこない可能性が ありますが、電気自動車が普及しない本当のところ理由を教えて下さい。 何か裏がりそうな気がしてなりません。