• ベストアンサー

割合計算の問題集

このカテで質問するのはすごく勇気がいるのですが、 割合の問題が、中一の息子も、そして恥ずかしながら親の自分も大の苦手です。 パーセント、歩合、分数、小数点の使い分けが自由にできるように、 この際、二人で徹底的に特訓したいと思うのですが、 計算、文章を問わずこの手の問題ばかりの問題集あるいはメルマガなど どなたかご存知ないでしょうか。 また勉強する上でのコツとか、イメージ方法などあれば ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.1

コツはかっこよく計算で考えようとせず基本単位に 戻ることです。  例えば 65%=¥3000だとしたら100%は? ときたら  (3000/65%とすればよいんですが)一旦1%は幾らか?  というところに戻って考えることでしょう。  同様に分数(例3/16)・小数(例0.82)なら  1/16、0.01が幾らになるかをまず考えることでしょう。  

160614
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。ありがとうございました!本当にそうですね。順序だてて考えずに慌てて回答しようと躍起になって、そのたびにうろたえていました。上記のお話だと、子供にもとても説明しやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BBblue
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.3

ポイントは 2つ あります。 1つ目は 「 割合=倍率 」であるということ。 2つ目は パーセント、歩合、分数、小数が行ったり来たりできるようにすること、特に「 分数、小数 」に直せるようにすることです。 例えば。 5%=0.05 だから 200gの5% = 200gの 0.05倍 だから10g、 3割=0.3 だから 1500 円の3割 = 1500 円の 3/10 倍 だから450円 1つ目の「倍率」の考え方で、かなりわかるようになるのではないでしょうか。 (遅くなってからですが、お目に止まれば幸い。)

160614
質問者

お礼

ありがとうございます。ご回答の「行ったり来たり」は正に的を得たお話です。即座にそのイメージが湧かず、いったん躊躇して解き方を考えているようなので、上記の考え方を頭に叩き込ませてから問題慣れするまで、たくさん問題を解かせることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

絵もしくは図をかくことですね. 例えば,「100円の10%は?」という問題なら, (1)下のような数直線を用意して, |-------------------------------------------| (2)10%を10個集めると100%になるので,数直線を10等分する. |---|---|---|---|---|---|---|---|---|---| (3)|から|までのひとかたまりが10%にあたる部分なので,100円の10%を計算する. みたいな感じがよさそうです. 分数の場合は「ケーキ」や「ピザ」を使えばいいと思います. 「6人いて,ケーキを6等分しなければなりません.1人分は6等分したうちの1切れなので,1/6」みたいな感じです.

160614
質問者

お礼

図入りの解説に、一目見て感動してしまいました。ありがとうございます。私もこのように息子に教えてきたのですが、実はこの先からが説明するのがとても難しくて。どういうときに割ったり、かけたりするかの理屈を理解させるために四苦八苦している次第です。少し複雑な文章問題になったら、手も足も出ないので、理屈が全然分かっていないんでしょうね・・・(T_T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学生の分数と小数の計算

    私は、現在小学校6年生の女の子の家庭教師をしている大学三年生のものです。 その子は割合の分野が苦手なので、分数や小数の問題をさかのぼって勉強させてみると案の定理解があやふやなままでした。 四則計算などはだいぶできるようになってきたのですが、どうしても理解できないし、私も説明に困ってしまう問題に出くわしてしまいました。それは、分数を小数に直すときに分子を分母で割りますよね?それがなぜか?と言うことなのです。たしかに、今まで当然のように何も考えずにやってきたことだけに納得するような解答はできませんでした。 なぜなのでしょうか?その仕組みを小6の女の子がわかるように説明してください。お願いします。

  • 数量関係の問題で・・・

    次の問題をそれぞれ1つの式に表して、答えを求めましょう (1)32と24の和を7でわった数から5をひいた答え (2)48と26の差に8をかけた数に4えをたしたこたえ (3)72を12でわった商に5をかけた数から10をひいた答え という問題と 小数や分数で表された割合を百分率で、百分率で表された割合を小数で表しましょう (1)0.8 (2)0.328 (3)2.5 (4)1/8(八分の一) (5)5% (6)10% (7)103% (8)58.6% (1)750円の30%引きの値段は何円か (2)3kmは12kmの何%か (3)500mLは何Lの25%jか という問題です 誰かおしえてもらってもよろしいでしょうか・・・

  • 分数問題 小学6年生 どうして掛け算になるの?

    こんにちは。 分数の問題が解けない息子にどう説明すればいいのか質問です。 どうして掛けるのかわからないと聞かれ、困っています。割合とか習っていてばいいのですが、小学6年生には分数のみで答えを出さねばならず・・・ 先生に聞いてごらん、と言っても恥ずかしがって聞こうとしません。 お知恵を拝借ください(泣) 問題:1m=4/5kg 3/5m=何kg?  答え:4/5×3/5=12/25kg よろしくお願いいたします。

  • 数学(算数)に素養がおありの方 分数と小数の不思議

    数学に素養がおありの方 お助け下さい。 小学4年生の息子の疑問です。 循環小数が分数で表され 等分にわけられっこない物が [1/3づつ] の様に分数で書かれる事にも納得がいかない。 実際切り分けている時は 等分にはなっていない。なり様がない。と思う。 でも教科書とかに1/3づつ分けました とか絵が描いてある。 おかしいと思うんだけど…。 みたいな内容でございます。 分かりづらくて申し訳ありません。 因みに 分数や少数の計算や問題が苦手だとかではなく、 通分・約分・文章題・部分分数分解等もそつなく解答できます。 息子自身にも 算数には得意感はあるのですが… 算数はいつも[不思議な感じ]がつきまとっているのだそうです。 先日 息子が宙を見つめてぼ~っとしているので、 「なにしてるの?」 と聞くと 『数って 不思議だなぁ~って思うんだ。』 と しみじみ言うのです。 (以下息子の疑問です) 少数と分数って書き換えられるじゃない? でもさ 循環小数のとき。 ほら たとえばさ 1÷3=3・3333…  分数だと 1/3。 これってね、ケーキとか3人でわけるじゃない?  1/3づつね~。って分けてるよね。 でも、少数だと 3.333333333・・・・・ 3.333…ってどういうこと??? 分数で1/3で割り切れてるし、実際3つに分けて分けっこできてるわけでしょ。 循環小数が分数で表せて しかも 1/3みたいなとき 分けっこできちゃってる…ってのが何だか不思議っていうのかぁ~…。 母の私も 息子が言わんとする事は分かるのですが、 母自身がわかりません。 息子は「わからない」という私に、質問の意味が分からないと思ったのか、 ものさしを出して 『10cm3人でわけるでしょ。 ここが3センチで…で3人に分けて 1cmあまりました。 また1cmを3で割って 0・1cm。さらに0・01cm…。 これが無限に続くってことでしょ。 でもこれが分数なら1/3づつに分けられます。ってなるわけよ。分数は余りがないから。余りがないっていうの ママは変な感じしない? 分数は割り切れちゃうわけよ。 っていうか~ 割り切れないからしかたなくって分数で書いてるって言ったらいいのかな。 あ。まって。 割り切れないのに 割り切れてるみたいな分数にして 割り切れてるふり?? 0・00000000・・・・・って無限じゃん! カステラの中に無限の小数が~…。 あれ?おかしいな? 実際はカステラは等分には割り切れてないってこと??? 永遠に等分には割り切れない。 でも0.001cmくらいの辺で適当に3人のだれかが0.001分大目にもらってるって事?普通の切れ味の包丁でルーペでも使わないと0・1cmぐらいで 誰かが0.1cm幅分多くもらってる。 そういう事なのかな。 リボンとかケーキとか [3等分にしました] って、教科書にも図にかいてあるし、 ぼくたちも 実際に3等分したりしてるよね。 でも 3等分にしてるつもりでも 本当は3等分にはなってないんじゃない? 3等分に分けるなんてできないんじゃない? あ。初めから6切りにしてあるチーズを3等分なら 一人2切れ づつにわけられるよね。 でも切ってないチーズとか 10等分に切れてるチーズを3等分…とかが ぼくには意味不明…。 こんな事を申しておりました。   母の私も 息子に質問されてみて あ…そういわれればそうだなぁ…と 頭を抱えてしまいました。 おそらく 小数や分数の概念の基本的な部分が欠如しているからなのでは。 と思うのですが… お手上げでございます。 息子も私も あ~そういう事なのね~。 と 理解できる様 ご教授頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 中1数学・正の数・負の数

    中1数学・正の数・負の数も問題集で疑問があります。教えてください。 0.2÷(-2.5)÷0.12=-2/3 (-0.8)×0.4÷(-0.5)=0.64 上記の問題と回答について疑問があります。 同じような問題なのになぜ答えが、分数表示と少数表示されているのでしょう? 使い訳の意味や法則がわかりません。出来るだけ受験に対応出来る答えがほしいのです。 0.2÷(-2.5)÷0.12=-2/3 の場合、少数の答えが-0.6666となります。 (-0.8)×0.4÷(-0.5)=0.64 の場合、分数にすると16/25です。 0.2÷(-2.5)÷0.12=の回答が分数なのは、割り切れないからなのでしょうか? とすると、(-0.8)×0.4÷(-0.5)=のように解が割り切れる場合に、分数で回答すると受験式では、間違えとされるのでしょうか? 教えてください。 答えが9/16の問題もあります。これは割り切れば0.5625になります。なぜ回答に分数が使われているのでしょうか? 乗除混合の問題で、答えが4/5の問題もあります。これは割り切れば0.8になります。なぜ回答に分数が使われているのでしょうか? 使い分けを教えてください。

  • 延滞金計算の根拠について(注:計算方法ではありません)

    私ではどうしても分からなかったのでココで質問させていただきます。 それは地方税の延滞金の計算過程における、端数処理の規定です。 (1) 1か月を経過する日までは前年の11月30日現在の公定歩合に年4%を加算した割合(上限は7.3%)で計算する。ただし、その計算上”1円未満の端数が出た場合切り捨てる。”  ↑この(1)の延滞金計算における、「1円未満の端数処理は”切捨てる”」とい部分は、確かに地方税法・本法附則3条2第4項において、”切捨てる”ことが明確に規定されています。 しかし・・・問題は・・・ (2) 1か月経過後納付の日までは年14.6%の割合で計算する。ただし、計算上生じた1円未満について、端数処理はしません。  ↑この(2)の延滞金計算については、税法上規定がないにもかかわらず、端数処理はしないという決まりになってます。確かに、この(2)は計算上小数点がでても1位までで終わるようです。しかし、なぜ端数処理はしないという解釈がされているのでしょうか? 税法を読み取る力がない私に、税関系に詳しい方々、どうか的確な解釈を教えてください。よろしくお願いします。

  • これらの日本語をどう英語で表現しますか?

    次のカッコ内の文章を英語でどう表現すればいいでしょうか? 「簡単な分数と方程式の問題を3問ほど出して下さい」 「大小の数字を読む練習をしたいです。外国の人口を読みあげたいので5カ国分ほど準備して下さい。小数のある数字を読みあげたいので5つほど準備して下さい」 「Aという言葉とBという言葉はどう使い分けたらいいですか」 (AとBはある単語が入る、talk ,speakのような似た意味のことばの使い分けを尋ねる際に聞きたい) よろしくおねがいします。

  • 中2のが小学生の復習、中学に関係する部分とは。

    先日、正と負でつまずいてという質問をしたものです。 昨晩、ネットで小学生の無料ドリルを色々見ていたのですが、とりあえず、分数と小数点の問題はさせることにしました。 他に中学生につながる、関係する問題を復習させようかと考えています。 図形の問題と速さ・時間の問題はさせたいです。 他に何が中学生につながる、関係する部分でしょうか? 四則計算は出来ます。中1のときは数学は30点、40点でした。 中2の今は、私がかかわるため50点になりましたが、応用力はゼロです。

  • IQサプリのような数学の宿題で親子共々悩んでます。。。

    息子(中1)の夏休みの宿題なんですが、まるでIQサプリのような問題ばかりのプリントが1枚あります。悪戦苦闘しながら問題を解いてる最中ですが、どうしても分からない問題が2つあります。数学や、なぞなぞが苦手な親子を助けて下さい・・・。 〔1〕式を完成させて下さい。    3÷5=1/○+1/○      (○に入る部分が分かりません(-_-;) /は分数です。) 〔2〕氷がとけて水になると、その体積は12分の1だけ減ります。    それでは、水が氷になると、その体積はどれだけふえますか?    (考え方はもちろん、答えも分かりません・・・(*_*;)    単純に考えると逆に同じだけ増えるように思えますが???     毎日 息子と考えるのですが、どうしても納得のいく答えが出ません。簡単には息子に答えを教えませんので、どうか助けて下さい!! そろそろ私も数字が夢に出てきそうです(>_<)

  • 延滞金の計算方法について

    延滞金の計算方法について教えてください。 延滞金の計算方法について色々なHPで調べましたが今イチよく解らないので、教えてください。 計算の率は納期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで年7.3%(平成12年1月1日から、当分の間の措置として、年7.3%の割合については前年11月末日の公定歩合に4%を加算した割合と7.3%を比較して、いずれか低い方の割合を当該年内について適用)その後、納税の日までの期間は年14.6%というのは解りました。 また、延滞金の計算の基盤となる税額に1,000円未満の端数があるときはこれを切り捨て、また、その税額が2,000円未満であるときは、延滞金はかからない。 算出された延滞金に100円未満の端数があるときはこれを切り捨て、また、その延滞金額の全額が1,000円未満であるときは延滞金はかからないというのも解りました。 問題は、 (1)「1ヶ月を経過する日まで」って30日間? 31日間?    例えば納期限が4月30日の税金の「1ヶ月を経過する日まで」は5月30日? それとも5月31日? (2)閏年の期間計算はどうなりますか? (3)納付が納期限の翌日からから1ヶ月を経過した後以降で年14.6%適用されるとき、    「1ヶ月を経過する日まで」の期間分は7.3%を適用されるんですか?それとも納期限の翌日から14.6%を適    用されるんですか? (4)計算のとき小数点以下の端数はどうするのですか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが、できれば具体的に式を記述して(納付税額45,800円、納期限4月30日、納付日11月10日、公定歩合0.1%)計算方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。