• 締切済み

「日大 背任巡り田中元理事長ら提訴」の意味

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 我々が新聞などで知っている状況を踏まえれば、背任によって被害を受けたのは日大なので、  日大(が) 背任を巡り 田中元理事長ら(を) 提訴(した)  でしょう。 > 「が」なら裁判所に提訴ですが、「を」なら告訴のことですか?  いえ、そんな区別はありません。  「が」なら「提訴した」の主語が「田中元理事長ら」であることを意味します。田中氏らが日大を提訴した、という意味になります。  「を」なら、「提訴した」の目的語(客体)が「田中元理事長ら」であること・・・ 言い換えると「田中元理事長らは提訴された」(受け身)こと・・・ を意味します。  さまざまな報道によると、背任して損害を与えたのは田中氏らであり、日大は損害を受けたほうなので、田中氏らが日大を訴えることは考えられません。なので、「田中元理事長ら『を』提訴」にするべきです。  「告訴」は「刑事事件」について、警察か検事に対して「裁判をやって有罪にしてくれ」と申し立てるものです。ちなみに刑事裁判は検事しかおこせません。検事が刑事訴訟をおこす場合は「起訴した」と表現します。  「提訴」は「民事事件」について、裁判所に対して「裁判をして私の主張を認めてくれ」と申し立てます。  引用文は「提訴」と書かれているので、民事事件です。  田中氏らの背任行為によって日大は損害を受けたので、日大が、田中氏らを被告として損害賠償請求訴訟を提起したものと思われます。

関連するQ&A

  • 日本相撲協会 講談社を民事提訴へ。刑事提訴との違いは?

    日本相撲協会 講談社を民事提訴へというニュースで 「同協会は予定していた刑事告訴から切り替えたという。」 と書いてありました。 相撲協会にとって民事と刑事はどのような違い(メリット・デメリット)があるのでしょうか?

  • 非弁行為に当たりますか

    マンションの管理費の長期滞納者に対して、管理組合として訴訟を考えています 訴状は理事である私が書いて裁判所に提訴。判決まで担当するつもりです その際、管理組合から数万円くらいの謝礼を頂くことを考えています。 これは非弁行為に当たりますか? 民事訴訟にお詳しい方のみご回答お願い致します

  • 共同訴訟とは

    民事訴訟についてですが、共同訴訟とはどういったものなのでしょうか? 別々に同じ内容の不法行為をした人が複数いたとして、全員に同じ請求(訴え)をしたいときにまとめて提訴する事ができるという意味とは全く違いますか? たとえ、請求内容や不法行為の内容が全て同一であっても、10人いたら10回も別々に手続きして、提訴して、別々に裁判起さないといけないのでしょうか。

  • 週刊文春の裁判について

    田中真紀子議員のお嬢さんに関する記事掲載について、二審で週刊文春側が勝訴し、その後、原告側が抗告しなかった事で、結果として地裁が出した仮処分命令は無効と確定したように思うのですが、これは文春側の勝訴と考えてよろしいんでしょうねえ? そうなると、発売直前の仮処分により受けた莫大な経済的損失を、文春側は原告すなわち田中氏側を相手取って、民事裁判で提訴する事は法的にできるのでしょうか? あるいは、誤った仮処分を決定した地裁の判事を相手どって、民事裁判をおこす事も法的に可能でしょうか? (これは無理かな?)

  • 慰安婦問題は司法の場で解決は出来ない?

    最近、ニュースでよく耳にするようになりました。 すでに解決していることとは思うのですが、韓国は国際司法裁判所(でしたっけ)に提訴して、日本と争って、勝訴して国家賠償といった手段をとることは出来ないのでしょうか?お互いが関係悪化するから提訴を避けているのでしょうか? 日本側に解決を求めるって意味が分からないです。

  • 家庭裁判所は強制的に法廷に対象者を立たせる権利を持っているのか?

     民事法を元に動いている、家庭裁判所は強制的に対象者を法廷に立たせる権利を持っているんでしょうか?。  家庭裁判所って対象者を法廷に強引に立たせる権利って持っているんでしょうか?。刑事事件の裁判は逮捕できる証拠を元に連行して、その容疑者の判決を公平に行っているんですよね?。  家庭裁判所ってお互いの同意が無いと、法廷自体が始まらないんでしょうか?。それとも、片方の提訴があれば、もう片一方を強制的に法廷に立たせる事が出来るんでしょうか?。出来るのであればどういうケースであれば成り立つんでしょうか?。

  • NHKが未受信契約の一般家庭5世帯を提訴

    NHKが未受信契約の東京都内の一般家庭5世帯を提訴 NHKによりますと、今年9月に受信契約を結んでいない都内の15世帯に対して民事訴訟の実施予告を通知しました。これに対して、10世帯が契約締結に応じましたが、5世帯が応じなかったということです。このため、NHKは16日、契約に応じなかった5世帯に対して民事訴訟を東京簡易裁判所に起こしました。一般世帯に対する民事訴訟の提起は、昭和25年に放送法が施行されて以来、初めてのことです。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20111116-00000041-ann-soci NHKがいよいよ強硬手段に出たようです。 1.どうして今の時期に提訴したのか?お金がなくて困っているのか。 2.今回は単なる見せしめ?いちいち提訴していたら大変な費用がかかると思いますが。 3.NHK受信を選択できるようにしないのはどうしてですか?システムが大変なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 預貯金の名義変えについて

    5年ほど前に、金銭貸借において 利息制限法を超える利息をもらっていました。 今になって、相手方から「過払い請求」や「損害賠償」などの 訴えを起こされそうになっています。 金額は2000万円くらいです。 もし実際に裁判になり、万一敗訴した場合に備えて、 自分の預貯金を今のうちに配偶者の名義にかえておくことは違法ですか? (相手方は民事告訴を検討中で、提訴はまだしていない状態です。)

  • 訴えられました

    教えてください。訴えられてます。内容はこうです。 掲示板に「○○(本名)殺す(以下略)」との犯行予告の書き込みが、半年前から数回あり、その予告の内容から 被告=私が書いたことは明らかだから、被告は金○○円(1000万円以内)払え、というものです。 件の書き込みも添付されていたのですが、 確かに内容だけ見ると私が書いたと思ってもおかしくない。なぜなら、被告=私は、原告とちょっとしたトラブルがあり仲がよくなく、犯行予告の原因としてそのトラブルがかなり詳しくかかれていました。しかし、そのトラブルは周りの人も知っている内容です。書き込みはかなり辛辣で私がみても明らかな脅迫です。 相手は、「弁護士をつけて」訴状を送ってきています。 ここでお聞きしたいのですが 1.書き込みの内容だけで○○が書き込んだと特定できるものなのでしょうか?また、裁判所は書き込みの内容だけで判断するんでしょうか? 2.これほど明らかな脅迫にもかかわらず、なぜ刑事告訴してないのか不思議です。仮に刑事告訴していればIPなどから書き込み元を特定してすでに逮捕されているか、最低でも任意の事情聴取をされているはずですが、そのようなことは一切ありません。2chの事件でも刑事告訴→特定→逮捕→起訴→民事でも賠償請求の流れが普通のようにおもいます。 すでに、2人の弁護士に相談しています。 一人は「書き込み元特定してないお粗末な提訴だな。書き込みの内容は間接証拠になるのかなー?」と書き込み内容が間接証拠になるかすら疑問といってました。 もう一人は「書き込み元を特定してなくても、書き込み内容から、あなたであることを積み重ねることによって戦ってくるので時間がかかる」とのことでした。 ただ、両人とも「向こうの方が不利な戦いである」ということだけは いっていました。 ここでもう一つの質問なのですが 3、なぜ相手はこんな不利な提訴をわざわざ弁護士費用をかけてまで提訴してきたのでしょうか?私としては意図がまったく不明で、その点こそが不気味でしかたがありません。 今回と同様に刑事告発はせず、民事だけを争ったものとして ttp://blog.livedoor.jp/onisoku/archives/54037277.html を見つけましたが、これも書き込み元を特定しています。 今後の方向性としては、こちらも弁護士をつけて(手付金、報奨金で100万円近くかかります)戦うつもりですが、みなさんはこの訴訟についてどう考えますか?

  • 公務員告訴する。 提訴とは?

    市職員の公務員が職務上嘘を続けています。 署に資料(診断書・絵図・内容証明郵便)をもって行きましたが、警察官は「まだ、受けていない。」と資料のコピーだけとっています。 その結果現場にも来て、調べていきました。 一方では、市の行政協力員には「告訴」があったとして、呼び出しています。 つまり、「この件に関して警察は動かない。」ということをアピールしているようで、 不審です。  「提訴」という言葉の意味がわかりません。 「裁判所に直接検察の代わりに裁判で、罰してください。」願い出ることとは、違うのでしょうか。