• 締切済み

新研究を使い倒す!!

marisukaの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (641/1657)
回答No.1

表紙の裏あたりに「この本の使い方」とか載ってるでしょう。それが王道。新研究にしてもほかの問題集にしても、他の問題集に目移りせず同じ問題集を何度もやることです。ペースは、先生に提出する期限があるでしょう。それでいいですが、もっと早くてもいいです。早く進めるほうが何回もできますからね。 多い人は五回とかやってますよ。新研究ノートを使い終わったら別のふつうの大学ノートでもかまいません。図や表を写すのも効果的。ああ、これ前にやった問題だわ、と思えたら、それが「覚えた・できるようになった」ということです。がんばれ。

関連するQ&A

  • 不登校の時の中2の勉強について

    現在中3の娘は中学校でいじめに合い、1年生は頑張って登校していましたが、2年から不登校になりました。 ゆっくり休ませてあげる方が良いと思って、本人が行ける時だけ別室登校していましたが3学期は試験以外全部休みました。 2年生の間は自宅で本人が勉強したい時に私が教えて勉強していましたが、1学期あたりで終わってしまいました。 試験前に少しだけ勉強して、点数は20~40点でした。 中3になり、高校進学を望んで、別室登校を始めて一日も欠席していません。 中3の勉強は通信教材と教科書ワークを使って私が教えています。 小テストは80点取れています。 中2の勉強なのですが、通信教材とワークを購入して一から教えるには時間がないように思えて、焦っています。 中2の勉強を効率よくできる方法や参考書・問題集があれば教えて下さい。 別室登校なので調査書の点数が足りないから公立は無理と先生に言われましたので、進学先は私立高校の予定です。

  • 中学生英語がわかりません

    中学3年生の受験生です。私は中3からの英語がまったくわかりません。 (今は受動態というものをやってます) 中1は、少し英語をやってなくて少しだけ基本がわかりません 中2のときは、英語の教科書のワークを買って、やってました。テストでは毎回70点ぐらいでした 中3になったとたん、英語がよくわからなくなってきました。授業でも分からなさすぎて泣きそうになりそうです。頑張っても結果が残りません。 なにか、中学生の英語が総復習できて、力もつくおすすめのワークがあったら教えてください。 それかいい勉強法を教えてください。

  • 進研ゼミとZ会

    中高一貫校に通う中2です。 来年度中3になります。 学校では数学は体系数学3、英語はプログレスBOOK3(旧版)を使います。 中3になったら数学と英語の通信教育を始めようと思っています。 定期テストで高得点を取れるようになるには進研ゼミとZ会のどちらがおすすめですか?? (進研ゼミは一科目だけの受講ができないみたいですが社会や理科の教材は役立ちますか?) また、通信教育以外でおすすめの勉強法はありますか? 質問ばかりですみません>< 回答おねがいします><

  • 中2 定期テスト 数学で100点をとるには

    公立中の中2です。 私の学校は2学期制です。 なので、定期テストは4回あります。 私の一番定期テストで点数のとれない教科は数学ですが、 教科としては数学が一番好きです。 いつも85~70当たりをうろつく点数をとってしまいます。 先ほどの通り、私は数学が一番好きなのでテスト勉強を頑張らなくても何とかなる! と思ってしまい、いつも数学だけノー勉でテストを受けています。 でも、今回は違います。 絶対に百点をとりたいです!! 今回のテスト範囲は、 ・一年生数学の資料 ・式の意味 ・連立方程式 です。 ちなみに、私は塾に通っていません。 学校のワーク、Z会の定期テスト攻略ワークを使用しています。 学校の教科書は啓林館、ワークは新学社のものです。 もう、テストまで1ヶ月もありません。 百点をとるためには、ワーク等のテスト範囲を何周くらいすればよいのでしょうか? それと、百点をとるための、勉強法を教えてください! お願いします!!!

  • 高校受験の教材について

    今、新中3生の家庭教師をしているのですが、 どのような教材を使ったら良いか迷っています。 本人は、そこそこ、できるのですが( 学校のテストでは、7割くらい。ケアレスミスが多く それをなくせば、8割以上は、いける子です。)、 志望校に、合格するには、もう少し、あげなくては なりません。 今は、学校のワークなどをやったりしています。 できれば定期テスト用と受験用に標準レベル 1冊ずつ候補をあげていただければ、ありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 高校受験用教材について

    今、新中3生の家庭教師をしているのですが、 どのような教材を使ったら良いか迷っています。 本人は、そこそこ、できるのですが( 学校のテストでは、7割くらい。ケアレスミスが多く それをなくせば、8割以上は、いける子です。)、 志望校に、合格するには、もう少し、あげなくては なりません。 今は、学校のワークなどをやったりしています。 できれば定期テスト用と受験用に標準レベル 1冊ずつ候補をあげていただければ、ありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 定期テストによい勉強法

    僕は、中学生です。 僕は、初めての定期テストで500点中397点と悪い結果でした。 もっといい点数を取る勉強法を教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに定期テスト対策の勉強は、学校のワークとチャレンジをやっただけです。

  • 日本史B 勉強方法

    高校2年生です。定期テストで日本史の点数が悪くて悩んでいます。 正直、勉強方法が分かりません。 今はノートにまとめたり、学校で貰ったワークを解いたりしています。 一問一答式だと答えられるのですが、問い方が変わると出来なくなってしまいます。 歴史の流れをつかんだり、人物名を覚えるのも苦手です。 私は受験では日本史は使う予定は無いので、とりあえず定期テストで80点ぐらいはとれるようになりたいです。 何か良い勉強法、お勧めな勉強法はありませんか。 教えて下さい。お願いします。

  • 偏差値60の取り方を教えてください

    中2女子です。 今回、期末テストで偏差値60と450点以上とってこい。と塾の先生に言われました。 どうやったらとれるか、っていうのは毎回聞くのですがいまいち自分に合わず、自己流でやってきました。 普段の定期テストでは、偏差値59、430点をとっています。 私の勉強法としては、普段から学校支給のワークを解き基礎をしっかり築きます。 テスト二週間前までには、ワークを範囲まで終わらせます。 そして、二週間前にはワークや小テストを解きなおします。 さらに、一週間前には苦手単元を中心に潰します。 テスト後には、間違えた所の反省をしたり… もちろん、塾の対策もやっています。 私的には最大限頑張っています。 やっぱり、上を目指すにはさらに何かしなきゃいけないんでしょうか。 来年は受験で、もうそろそろ響いてくる頃じゃないですか。私は志望校はある程度決まっています。それが、いまの自分にちょうどくらいなんです。だから、確実に滑らないように今から頑張りたいんです。 最近はずっと、落ちたり上がったりを繰り返しています。 どうしたらいいでしょうか。

  • 緊急です!期末テストについてです。回答お願いします

    中2です。期末テストについてです。学校歴史のワークを完璧にすれば高得点を取れると言われたてやったんですけど、時間がめちゃくちゃかかりすぎて全然進みません。どうしたいいですか?あと理科の重要語句を覚えたら理科で何点ぐらい取れますかね? 最後に英語の勉強法を教えてください。ずっと英語は勉強していません。英単語を覚えたり書いたりしたけど、時間がかかるのでやめてしまった。学校英語のワークをどうやって勉強に使えばいいか教えてください。