• ベストアンサー

PC本名が表記できないんです・・・

zerogoukiの回答

  • ベストアンサー
  • zerogouki
  • ベストアンサー率52% (78/149)
回答No.6

#3です。 漢字コードでの入力方法について(IME2000) シフトJISコードでの入力とすると、キーボードから文字コードであるFAB1と入力して、F5キーを押します。 この時、ローマ字入力だとF5キーを押す前に「ふぁb1」と文字表示されていますが、気にせずF5を押します。 そうすると、文字一覧の中に「立」を使った「崎」が表示され、マウスカーソルが文字の上に止まっていますので、マウスの左ボタンクリックか、Enterキーを押します。 特にソフトをインストールする必要はありません。 > 表示できない インターネットエクスプローラ6だと、メニューバーより「ツール(T)」-「インターネットオプション」を選択し、表示された画面で「フォント(N)」ボタンを押します。 「言語セット」は日本語を選択、Webページフォントとテキストフォントを「立」を使った「崎」を表示できるMSゴシック、MS Pゴシックなどに変更します。

iwaiwa1206
質問者

お礼

「FAB1」はできました。ありがとうございます!!すばらしいです。しかし、ネット上はできないです、お教えいただいたように、言語セットのフォントをセットしたんですけどね~、でもありがとうございます。これから本名ライフを堪能できそうです^^

関連するQ&A

  • 「崎」の別の漢字(旧漢字??)を探してます!!

    「崎」という字の、右上にある“大”の部分を“立”と書く漢字(旧漢字なんでしょうか?)を探しています。 辞書を引いても表記されていないし、困ってます。 人名なのですが…

  • 姓名判断について

    どなたか教えて下さい。自分の名字に「崎」が付くんですが、この「崎」の「大」の部分が「立」の方が戸籍の名前です。 この場合、字画は「大」で見るべきか、「立」で見るべきか分かりません。 詳しい方おられたら教えて下さい。

  • 山碕さんの碕という字

    ワープロなどで、 山碕さんの碕という字で「大」の部分が「立」になっている字はどうしたら打てるでしょうか? 同様の質問(崎の字)も参考にしましたが出ませんでした。 (http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=745624) IMEかATOKでお願いします。 よろしく、ご指南くださいませ。

  • 山崎の「さき」の字

    山崎さんの崎という字で、「大」の部分が「立」になっている 字は、どうやって出せばいいでしょうか? 手書きでかいても出ませんでした。 お願いします。

  • 姓名判断について教えてください。

    「山崎」などの「崎」の字についてなんですが、「崎」の「大」の部分が「立」になると、字画は1画増えて12画ということで良いのでしょうか?

  • 欲しい漢字が出てきません

    「崎」という字の右上が「大」ではなく「立」という字の漢字がどうやっても出てきません。 どのようにしたら出せるのでしょうか?

  • 「大」の字がつく苗字の英語表記方法教えて!  

     大沢さん、大島さん、大森さんなど、「大」の字がつく苗字の人は多いと思います。ところが、これらをアルファベット表記しようとすると、 「大島」⇒OSHIMAとか、OHSHIMAとか、表記がばらばらですよね?苗字に「大」の字のつく皆さんはご自分でどちらか決めていると思うんですが、どちらが正しいのでしょうか?   ウチの近所に「大庭たばこ店」というたばこ屋さんがありますが、そこの店の看板は何と「OOBA」となっています。こうなるとどれが正しい表記法かわからなくなってしまいます。  昔の職場の同僚にも「小口さん」(おぐち)という人がいましたが、仮に「O」1つで表記するとすると「OGUCHI」となり、「大口さん」(おおぐち)という場合の「OGUCHI」と区別ができなくなりますよね? そんなときだけ「H」を入れるんでしょうか?  あれ? 考えてみると王貞治監督は「OH」と表記していましたが、正しくは「OU」ではないのでしょうか?   このような表記方法には正しい変換法則や一律の規則はないのでしょうか?  全国の「大」の字苗字の皆さん、ならびに「大」の字苗字をアルファベット表記しなければならない経験のある方、どうしてますか? 教えて下さ~い。

  • 保険証の名前表記について質問です。

    今年、新社会人となりました。 今までは学生だったため、 親の保険に入っていましたが 就職したので新しい保険証を 持つことになりました。 私の名字のうち一文字は昔の字体を使う字で (たとえば、原の日の上の点がないとか くさかんむりが離れているとか 崎の大の部分が立であるとか) パソコン入力では出てこないものです。 親の保険に入っている時の保険証は、 一般的な字体に置き換えて入力されていました。 戸籍での表記は昔の字体なので 入社書類の署名は全て昔の字体で記入していました。 先日、会社から新しい保険証をもらったのですが 「昔の字体で入力できなかったらしい。」と言われました。 事前に何か確認の電話などはなかったので 前の保険証のように、一般的な字体で 表記されているのかと思ったのですが、 保険証の名前はフリガナがふられているだけで 漢字表記は全くなく、というか 名字も下の名前も全てフリガナしかありませんでした。 どこかで見せる度に不思議な顔をされて その度に説明しなければなりません。 できたら前の保険証のように 一般的な字体を使ってフリガナだけでなく 名前をきちんと記載したいのですが 変更は可能なのでしょうか? また、保険証が発行された後でも大丈夫でしょうか? もしできるのであれば、どこで 手続きをしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 崎の俗字を携帯でだす方法を教えて下さい

    「崎」という字の、右上にある“大”の部分を“立”と書く漢字を携帯電話でだしたいのですが「さき」や「き」で変換してもでません。変換できる読み、またはコードをご存知の方、是非教えて下さい

  • 俗字

    ワードで文書を作っているのですが・・・ 「崎」の俗字はどうしたら変換ででてきますか? 崎←「大」の部分が「立」という漢字です。 よろしくお願いいたします。