• 締切済み

今からでも作成できますか?

養育費ってやっぱり公正証書がないと支払いされないで逃げられますか? 離婚後でも作成って可能でしょうか? 極力、会いたくないのですが、作成時は会わないとだめでしょうか?

みんなの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2568/11426)
回答No.2

公正証書がなければ裁判をしてその権利を得ることができます 裁判で支払いを命じて、払わなければ差し押さえができるのです 公正証書がある場合は裁判を省略することができます それだけの違いです あなたの場合は公正証書がないのですから、弁護士に相談するのが良いです もう何十回とここで相談されてますが、何の解決にもなりません ここでの回答では養育費を手に入れることは出来ません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.1

離婚するには事前に取り決めを行います、取り決めの 合意事項は、任意では無く強制力が有ります、その為に 家庭裁判所などでは、書類が作成されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚協議書と公正証書の効力

    離婚する事になりました。 親権は私。養育費は月7万円で旦那と話しがついています。 離婚協議書を行政書士の作成依頼しています。 離婚協議書を作成した後 公証役場で公正証書にしようか迷っています。 した方が良いのはわかっているのですが・・・  旦那が快く養育費の支払いを了解していて円満離婚できるのに強制執行をつけたら怒らしてしまい円満離婚が出来なくなる可能性があるので迷っています。 ここで質問です。 旦那が養育費の支払いをしてくれない場合 公正証書にしていると差し押さえが出来ると思うのですが仕事を辞めて無職になり収入がい時や財産がない時は公正証書にしていても旦那が支払う気持ちがなければ支払いしてもらえないのでしょうか? それとも公正証書にしているので財産がなくても無職で収入がなくても旦那の気持ちは関係なく支払いはしてもらえるのでしょうか??

  • こういう場合ってどうしたらいいのでしょうか?

    養育費の支払いって確実にしてもらうにはどうしようしたらいいのでしょか? 公正証書って離婚後にも作成できますか?

  • 養育費の支払いについてです

    養育費の支払いって離婚時に、公正証書ではないんのですが、書面でまとめたのですが、それだと何も効力ないですよね。 支払いがないので、しっかり支払ってもらうには、公正証書しか無理でしょうか?

  • 【離婚問題】公正証書作成手数料の負担について

    現在、妻と離婚が成立し、慰謝料、養育費など 私が支払うものを決め離婚協議書を作成するところです。 離婚協議書には訳あって子供との面会は敢えて記載しない事になっています。 離婚に至った原因は双方にあり、少なくとも私はそれを認めています。 妻は私の支払いが将来滞るかも知れないから、 とこの離婚協議書を公正証書にすることを希望しました。 この場合、公正証書作成費用はどちらが支払うものなのでしょうか? 私が全額支払うものなのでしょうか? 離婚に至る経緯は全く関係無く、言わば債務者側が支払うものなのでしょうか? 私は公正証書作成しなくとも支払うつもりですので 妻が安心料として全額負担すべきと考えています。 皆様、ご意見をお聞かせ願います。 宜しくお願いいたします。

  • 離婚後、夫が脱サラして独立した場合の養育費、慰謝料

    近く独立を考えている夫が浮気をしており、私は離婚を考えております。 慰謝料、養育費について、公正証書に残すと万が一、夫が支払いをしない時は給料から天引きされるとのことですが、離婚する際に養育費、慰謝料の毎月の支払い金額を公正証書で残したとして、 (1)夫がその後、脱サラして独立した場合、取り決めた通りに養育費、慰謝料は給料から天引きされるのでしょうか? (2)夫が自暴自棄になって仕事をやめてしまい収入がなくなった場合はどうなのでしょうか? (3)夫が離婚当時より、収入が増した場合、必要であった場合、公正証書を作成し直して養育費をあげてもらうことはできるのでしょうか?

  • 離婚時に作成する公正証書の事で・・・

    離婚をする事になり、離婚協議書を公正証書にしようと思っています。 1.養育費について  夫は就職したばかりで現在の給料は少なく、月額1万円しか払えないと言っております。  ただ、公務員でほぼ確実に昇給していくので  養育費を段階的に増額して貰うことはできるのでしょうか?  (例えば6歳~12歳まで月額2万円、13歳~16歳まで月額3万5千円のように)  もし出来るのであれば公正証書にそのような条文を入れることはできるのでしょうか? 2.実印について  離婚前に公正証書を作成するのですが、公証役場に持っていく実印は、  婚姻時の姓、旧姓のどちらが必要なのでしょうか?  どうか宜しくお願い致します。

  • 離婚する事になり、公正証書作成の流れについて

    この度、主人と離婚することとなりました。 今の段階は離婚は決まり、次回から養育費等協議していく予定です。(主人とは県を跨いでの長距離別居中です。) ネットで公正証書について調べ、公正証書を作ると決めました。 離婚協議書を主人と作ってから公正証書を作りに、公正役場に二人で出向く予定なのですが、 ネットで調べていてわからなくなってきた事があるので質問させてください。 公正証書を作成してもらうのに、公正役場に出向く回数について。 公正証書の作成にあたっては夫婦揃って(代理人に委任可)、公正役場に出向く事はわかったのですが、 調べていく中では 公正証書の原案作成の為の聞き取り(夫婦どちらかで可能) ↓ 公証人が公正証書作成 ↓ 夫婦揃って公正役場にて、公正証書の確認・捺印・受け渡し という、一連の流れも出てきました。 離婚協議書を持って夫婦揃って公正役場に出向いた場合、 当日に公正証書を作ってもらい受けとる事はできないのでしょうか??

  • 離婚後の公正証書作成について

    離婚してすでに3年たっています。 元主人は離婚後即再婚しその後すぐに 逮捕されています。 養育費はその間元夫の両親が 払ってくれていましたが 今年元夫が出所すると聞きました。 離婚時に言われていた養育費を 元夫は家庭を持っていることと 出所したばかりとの理由で払えないだろうと 言われています。 私は今後、子供達との面会を拒絶し 払うか否かは別として 責任の重さを感じて欲しいとの気持ちから 今更ですが公正証書を作成しようと考えていますが 離婚後3年以上もたってからでも可能でしょうか? また代行してくれる業者が大変多いようですが 自分で公正証書を作成するのと 随分と効果が違うのでしょうか?

  • 公正証書作成後の口約束の訂正

    主人と前妻の間で、離婚時に公正証書を作成してます。慰謝料&養育費についてですが、 慰謝料が500万と生活していた家からの前妻の引越し代が40万で計540万を慰謝料として、 公正証書に記載されています。 作成後、前妻より、記載内容が間違っていて、支払期日を電話で(口約束)短く変更しています。 (40万は引越し代の為、すでに支払われている為です)この時に、主人の公正証書には、 手書きで期日が変更されており、慰謝料の支払いは終わりました。 しかし、前妻から期日が間違っている。記載通りだ。と最近になって言ってきました。 主人は、はっきりとは覚えていないようです。公正証書の内容も、前妻の言いなりに作成したのが、よく分かります。 自分のことを、曖昧にしている主人にも腹立ちますが、話の内容を聞いても、変更後の方が筋が通っていると思うのは、 私だけでしょうか? 引越し代がないからと主人に引越し代40万を要求してきたのに、後払いでは払う意味がないのでは? 今は養育費のみ支払ってますが、慰謝料の変更等は話し合いしかないのでしょうか? 調停のように、第三者が間に入ってくれる公的機関はないんでしょうか?教えてください。

  • (離婚)公正証書の時期

    離婚を考えています。 子供がいるので、養育費等はキチンとしたいと思ってます。 そこで「公正証書」を作成しようと思ってます。 公正証書は、離婚前に作成した方が良いのでしょうか? 離婚後の方が良いのでしょうか? 公正証書に載せる、事項は養育費の事(金銭面)だけなのでしょうか? 他にも何か書きますか?(子供の面接権ナド) 教えて下さい。