• ベストアンサー

傷病手当金

ハヤシ イトアキ(@1284647538999)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

等級25で日額8000円の場合、月の支給額は以下の通りになります。 1か月=30日と仮定すると、 支給額=日額 × 支給日数 支給額=8000円 × 30日 支給額=240,000円 よって、等級25で日額8000円の場合、1か月分の支給額は240,000円になります。ただし、実際の支給額は所得や保険料などによって変動するため、あくまでも目安としてご参考ください。

Bvchjjgjm
質問者

お礼

詳しくご回答くださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 傷病手当ての支給額の計算

    4ヶ月程前から休職となりこの度まとめて申請する事しました。 下記のアドレスの一覧表を見ながら支給額を換算してみました。 4,5,6月の給料の平均を等級表に当てはめて出た額が標準報酬月額。それを30で割ったのが標準報酬日額のようですが、例えば私の過去3ヶ月間の平均総支給額が25万くらいだとしたら(これが報酬月額にあてはまる)16等級にあてはまり報酬日額が8670円となります。 その日額の傷病手当の6割の5202円となり、その30日分の15万円弱が傷病手当としての支給額となるのでしょうか?? 色々調べた上でですが、こちらに相談させて頂きました。 私の会社では健保保険組合に提出しているので下記のアドレスに記載されている一覧表は適用出来ないかもしれませんが・・・・ 私の間違いを指摘、アドバイス出来る方宜しくお願い致します。

  • 傷病手当。

    はじめまして、昨年12月5日から1月6日(12月29日~1月6日は正月休み)で申請書を病院に提出しました。 そこで質問なのですが、 (1)月給20万の場合はどのくらい支給されるのか? (2)手当ては月給に含まれませんか? (3)申請して、どのくらいで支給されるのですか? あと、色々見たのですが月額の日額とは決まった日数で算出されるのですか?たとえば、12月だと31日ありますがどうなるのでしょか? 文章がわかりずらくて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 傷病手当金と有給休暇

    12月いっぱい病気で会社を休みました。有給休暇がまだ残っていたので18日までは有給休暇で、それから31日までは欠勤となり19~31日は傷病手当金を申請することになりました。 毎月の総支給額が約20万ほどで、有給の分の12月の給与は約12万5千円でした。 傷病手当金は標準報酬日額の3分の2が支給されると聞きましたが、 私の場合既に約6割ほど給与をもらってることになります。 それでも日額×13日分が支給されるのでしょうか??

  • 傷病手当金について

    傷病手当金の支給額にある『標準報酬日額の60%』の 『標準報酬日額』はどのように計算されるのですか? 主人が、 昨年の8月にうつ病で発作をおこし、有給を10月中まで使い 10月の中から休職をし、2月いっぱい休みました。 3月1日から仕事復帰しましたが、残念な事に、 先日、通勤途中また発作を起こしまして、また寝たきりになってしまいました。行く気持ちは強いのですが、体がついていかず 歩くのがやっとって感じなんです。 会社も今のところ、気長にと言ってくれているので、 わたしてきには、もうしばらく休ませたいのですが、 わが子も小さく、私も仕事を持ってはおりますが、 家のローンなどもあり、傷病手当がいくらでるのか 不安です。 この場合、対象となる標準報酬日額とは、どれになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 傷病手当て

    よろしくお願いします。 1日8000円だとしたら、傷病手当ての日額はいくらになりますか? 3798円で合っていますか? 会社からのメモ書きにそう書いていました。 そして1ヶ月丸々頂けるのですか? バカですみません。

  • 傷病手当金について

    先月から休職しています。(一ヶ月間) 給料は月約20万円です。 傷病手当金を支給される場合いくらもらえるのでしょうか。 また、休職中に単発のバイトをすることは可能でしょうか。 しないほうがいいかとは思いますが、 生活が苦しいため、無理のない程度に働きたいと思っています。 休職中に働いた場合、傷病手当金はもらえないのでしょうか。 無知のためわからないことばかりですみません。 よろしくおねがいします。

  • 傷病手当に就いて

    4月の1ヶ月、病気で入院&療養で休職しました。 傷病手当を申請して、恐らく15万円くらいだと思うのですが、4月の給料として、会社から残業代(3月分)が5万円支給されました。 この場合、傷病手当として支給されるのは、差額の10万円となるのでしょうか? それとも、15万円がそのまま支給されるのでしょうか? 教えてください。

  • 傷病手当金は審査があるそうですが、うつ病でも支給されるのでしょうか?

    また、日額が約8000円で6割の約5000円が一日分として支給されるそうなんですが、月5000円×30日分でるんでしょうか?それとも今まで月20日勤務だったので5000円×20日なんでしょうか?まるまる3ヶ月間休職してるので心配です。それと医師に書いてもらう書類を揃えて請求して、大体どれくらいの期間後に振り込まれますか?

  • 傷病手当金について

    傷病手当金についていろんなサイトを見てもスッキリ理解できないため、教えてください。 次のようなケースの場合、傷病手当金の支給はどうなるのでしょうか?私の理解が間違っておりましたらぜひご教示をお願いします。 ・社会保険に2年間加入。 ・5/14から業務外の傷病で労務不能になり、同日から連続3週間、「有給休暇」を使って仕事を休み、6/7にそのまま退職。7/3現在も労務不能の状態が続いている。 ・標準報酬月額は8,000円。 (1)在職中受給できるかどうか  待期期間3日の後、4日目以降の休みに対して傷病手当金は支給されるが、4日目以降の休みの間、給与が支給されていないことが要件(給与が支給されているならば傷病手当金日額以下であること=その場合は差額分を支給)だと考えています。上の例だと、すべて「有給休暇」を使って休んでおり、給与が全額支給されていることになるため、在職中の傷病手当金は受給できないと思いますが、いかがでしょうか。 (2)退職後受給できるかどうか  退職後に傷病手当金の継続給付を受けるためには、退職するまでに1年以上被保険者であり、退職するまでに傷病手当金の支給を受けていた(受けられる状態にあった)ことが要件だと思います。上の例の場合、私の理解では退職するまでに傷病手当金を受けられる状態にないので、退職後も給付は受けられないと考えますがいかがでしょうか。 (3)受給できたとして…受給期間と受給額は? 上の例で、4日目以降が無給の「欠勤」だったとします。傷病手当金の支給日額は標準報酬月額8,000円×2/3=5,333円となります。ここまではわかるのですが、これがどのように支給されるのでしょうか?私の理解では、この例では退職後の継続給付にも該当するので、まず5月分の対象期間=5/14~31の18日間-待期3日=15日。従って5,333円×15日=79,995円が初回振り込み時に支給され、6月の対象期間=6/1~30=30日。従って5,333円×30日=159,990円が次の振り込み時に支給され…というように継続していき、労務不能の状態が続けばこれが1年6カ月後の来年11/13日まで続く。こういう理解でいいのでしょうか? (4)「休んだ日数分」の意味 (3)とも関連するのですが、色んなサイトで、「休んだ日数分を支給」と記述されています。「休んだ日数分を支給」というのなら、(3)の例でいえば、仕事を休んだのは5/14~6/7の25日間ですから、待期3日分を除いた22日分が支給されて終わりだと思います。しかし退職後の継続給付されるとのこと。ということは退職後の継続継続給付というのは、「退職後も労務不能の期間が続く限りは、いわば「休んだ日」が継続しているととらえて支給する」、そしてその状態が続けば暦上の1年6カ月後まで続き、逆にその前に労務可能な状態になれば、支給は止まる。このような考え方でいいのでしょうか。 長文で申し訳ありません。どうもスッキリしなくて困惑しています。どうかご教示をお願いします。

  • 傷病手当金について

    いつもお世話になっております。中小企業の総務担当者です。宜しくお願い致します。(傷病手当金については初の取扱となります) 尚、ビジネス&キャリアにも同じ質問がありますが、カテ違いのようで回答0でしたので、重複しております事をご了承下さい。 以下、経緯です。 2009年1月3日、弊社従業員がバイク事故で被害者となりました。業務中の事故ではございません。加害者側の保険(おそらく自賠責)にて治療との事で健康保険は使用しないとの事でした。症状は、右半身打撲と右手指2本の骨折で全治2ヶ月の診断。右半身打撲の痛みがひどい間は、欠勤で構わないので有給を残しておきたいという本人の希望で欠勤扱い。事故後(1/5~1/19)11日間連続欠勤。職業は、エンジニア(キーボードを打つ仕事) 1/20以降復職後は、業務の負担を軽くして、通院しながら就業しております。 そこで質問をお願いします。 (1)このような場合、打撲の痛みがひどかった11日間は、労務不能として傷病手当金の申請をするべきでしょうか? (2)11日連続欠勤の後の復職後は、週に2度ほど通院で欠勤しておりますがこちらの欠勤も労務不能として傷病手当金の申請をするべきでしょうか? (3)傷病手当金は本人からの申請のものでしょうか?総務担当者から提案するものでしょうか? また上記の14日間、全て労務不能として傷病手当金の申請の対象とした場合、下記の計算・考え方であっているかご教授下さい。 1月中は、弊社の所定労働日数は19日。該当従業員の出勤日数は5日(14日の欠勤)この従業員の社会保険の標準報酬は、300,000円(22等級) 1月分の給与支給は、欠勤控除や残業代の支給をして、89,866円(うち非課税通勤費7,210円) 300,000円÷30日=10,000円(標準日額) 10,000の6割は、6,000円 6,000×14=84,000円 です。 1月分給与支給額89,866円から、非課税交通費7,210円を引くと82,656円。 傷病手当金と支給給与の差額は1,344円 1,344円しか申請額がありませんが、手続きするべきでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。