• ベストアンサー

魚 リュウグウノツカイ 龍宮

リュウグウノツカイという魚の名前はいつごろ名づけられたのでしょうか。浦島太郎の話とは全く関係無いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1308/1782)
回答No.1

結論からいうとよく分かっていません。ただし文献などの資料に紐解き当たってみると、古来よりの和語という感じも無くて、どちらかというと新しく作られた言葉であると言えるでしょう。 まず「竜宮=リュウグウ」という言葉なんですが…これは日本古来の和語では無くて、かなり新しい時代に使われる様になった言葉です(と言っても数百年の歴史はありますが)。日本古来の古語では、海の底に居る "海神様(竜神)" の住処として "海神社(ワタツミノミヤ)" という言葉があります。昭和の頃は「聞け、わだつみのこえ」という文言が8月15日前後には頻繁に飛び交っていましたので、「わたつみ(ワダツミ)」という言葉にも馴染みがあったのですが…最近の人にはピンと来ないかもしれませんね。 浦島太郎の話は古くは『万葉集(奈良時代末期の750年頃に成立)』の中にも記述されており、その際には "海若神之宮(ワタツミノカミノミヤ)" へ行ったとあるので、当時はまだ「竜宮城」という言葉は無かったみたいです。また竜宮という言葉自体も日本語では無くて中国語由来の言葉なので、どちらかと言えば外来語になりますかね。さらに言うと浦島太郎の物語も日本古来の伝説というよりかは、中国由来の神仙奇譚物語を日本風にアレンジしたものと考えるのが妥当なので。これも広義の外来語というか異国物語とでも言えましょうか。 そんな感じで "竜宮(りゅうぐう)" という言葉は日本史の中で見ると新しい部類の言葉になるので、それを冠した名前というのも比較的に最近になって出て来た表現だと推測されますが…。1900年代には既に「リュウグウノツカイ」という名前でこの魚を呼んでいる事が記録されていますので、竜宮という言葉が一般庶民の間にも広まり始めた江戸時代の中後期頃にはそういった呼称が登場し始めたのではないかと推測されます。 一応、確認が取れる形での記述としては、1247年に出版された『吾妻鏡(宝治元年五月二十九日の条)』の中にリュウグウノツカイであると思われる魚が浜に打ち上げられた事件の様子が記されており。その中では "四つ足を持ち死人のよう(中略)~手足をもち鱗が重なり頭は魚と変わらず" ~等々と記されています。この頃はまだ完全に "謎の怪魚" であり、「リュウグウノツカイ」という様な名前も付いていないですね。 江戸時代の幕医であった栗本丹洲が記した『異魚図賛 (1800年頃?)』を奥倉辰行が模写したモノの中に、素人目にもリュウグウノツカイだと分かる魚種が記されています。 - "国会図書館デジタルコレクション": https://dl.ndl.go.jp/pid/1286744/1/7 この頃にはもう既に幻獣扱いでは無く、割と現代の感覚に近い「たまに揚がる珍魚」みたいな感じであった事が推測出来ますが。一緒に脇に記述された文言では "其名ヲ知モノナシ" とあり、まだまだ正確な魚種の分類などは出来てなかったみたいです。他にも "形状ヒラタク色ハアマダイニ似タリ" とも記載されています。 従って恐らくは江戸時代の何時の頃からか、時折に浜に揚がるこの怪魚の事をおとぎ話の浦島太郎になぞらえて「リュウグウノツカイ(竜宮の遣い)」と呼ぶ様になっていったのだと思われます。その後、日本は開国して明治維新となって行く訳ですが…その頃に西欧列強の自然科学と歩調を合わせる形で急ピッチで日本産生物種にも一気に「標準和名」が付与分類されて行く事になり。その流れの中で「リュウグウノツカイにも "リュウグウノツカイ" という名前が与えられた」ものと思われます。 一応、最新版の『日本産魚類全種リスト(JAFリスト)』によれば、「リュウグウノツカイ (Regalecus russelli)」は1816年に記載報告となっているので。恐らくはその時期を境にして標準和名として公式記載されたのだと思います。

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさかの情報量で恐れ入りました。 期待以上のご回答でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浦島太郎さんが行かれた竜宮の時間の流れ

    浦島太郎さんが行かれた竜宮は、 時間の流れが、速いのですか、それとも、遅いのですか?

  • 浦島太郎と竜宮城。(詳しい人へ。)

    浦島太郎が亀さんに連れて行って貰った竜宮城と言う所では、竜宮城で一日過ごせば、人間界では既に三百年も経っていると読んだ事がありますが。 では細かくするどうなのでしょうか? 向こうで三時間程度過ごして来ただけでも、37年半は経っていると言う事なのでしょうか? それとも、丸一日以上過ごさない限りは、大丈夫とかでしょうか? まあ兎に角、世界の終りが見てみたい人には打って付けでしょうかね。 私は、元々昔話とか童話は、そんなに詳しい方ではないので教えて下さい。 いとこの家で観ていた時の、トリビアの泉によれば、浦島はその後、鶴になったと言う話ですが。いとこは既に、鶴になる話を知っていました。 では、玉手箱は何だかんだ言って開けた方が良かったから、開けたくなるような好奇心をそそらせるつもりで乙姫様は「決して開けてはいけません。」だったのでしょうか? しかもこれはあの「鶴の恩返し」の時の、「決して覗いてはいけません。」と鶴が漁師に言ったパターンとそっくり似ているのではないでしょうか。 ではオマケになりますが。 ここで、こんなのどうでしょうか。接点が出来てそうですね。 *浦島太郎がなった鶴の子孫こそ、「鶴の恩返し」の鶴。 機を織るのに飽きた鶴が、「乙姫伝授のあの作戦を、元浦島の鶴からも代々教わっていた。」とか?? 漁師は、亀を苛めていた苛めっ子の子孫であったりとか?? では。 *猿蟹合戦で改心した猿の子孫が、桃太郎の御供になる、あの猿だったりして?? では待っています。

  • 童話「うらしまたろう」について

     この話は、簡単に要約すると、亀を助けその後、年老いた母のために魚つりへ出かけた浦島太郎が台風に遭い、そこで亀に連れられて、竜宮城へ行き3日間いたら、地上へ戻ると300年たっていて、開けては駄目と言われた玉手箱をあけると、おじいさんになってしまう、というのでしたよね。  子供に質問され、困っているのです。この話しは、結局何を教える話しなのでしょうか?こどもは、「亀を助けるな、ということだよね。」といいますが、それは違うのですが、でも残された浦島太郎の母を思うと、よけいに私もわからないのですが、知っている方、教えてください。

  • いじめる魚??

    ずいぶん前に同じ群れの中で特定の個体のみを群れ全体でいじめる(攻撃する)魚の話を聞聞いたのですが、その魚の名前を思い出せません。 特徴で他に憶えているのは、 「そんなに大きくはない」 「いじめられている個体のみを集めて、新たな群れを作ってもその中の一匹がまたいじめられる。」 この2つくらいです。 情報が少なくて申し訳ないのですが、この魚の名前を教えてください。 よろしくお願いします。

  • この魚教えてください

    はじめまして釣りの素人です 先日、北海道の天塩川でルアーフィッシングをしてみたところこんな魚が釣れました。お恥ずかしい話ですが魚の名前がわかりません誰か教えてください。

  • 逃走中2013~新浦島太郎物語・玉手箱と乙姫の罠~

    4月14日(日)にテレビでやっている、「逃走中2013~新浦島太郎物語・玉手箱と乙姫の罠~」に出演している浦島太郎役の俳優の名前を教えてください。

  • 世界中で浦島太郎伝説に似ている話があると聞いたことがあるので、その本を読みたいです

    世界中で、浦島太郎伝説に似ている話があるということをきいたことがあります。特に東南アジアで多いと聞いたことがあります。浦島太郎伝説に似ている話を本で読みたいと思いますで、書名、著者名、出版社名を教えてください。

  • 本当は何と言ったのでしょうか→「「浦島太郎」でギャルの役(を)やった。」

    こんにちは。よろしくお願いします。 小学校3年生の女の子が少し前、このような事を言ってました。 そのときは、気に留めなかったのですが、今さら気になります。 「『浦島太郎』でギャルの役をやった。」 もしくは、 「『浦島太郎』でギャルの役 やった。」 その場は、おもしろい子(笑)と思いましたが、 よくよく考えると、劇かと思いますが、浦島太郎の話にギャルは登場してこなかったと思います。 聞き間違えでしょうか? 彼女は、私に何を報告してくれたのでしょうか。

  • 浦島太郎の童話のメッセージ性

    浦島太郎。子供のころは特に何も疑問に思わなかったのですが、 大人になってからふと考えるとあれは何の話なのだと疑問に思いました。 ごく端的にまとめると、 「いじめられる亀を哀れに思い、助けた結果、人生を台無しにした男の話」 といえると思います。救いようがありません。 浦島太郎は結婚もできず子孫も残せず死んでいったのでしょう。おそらくはいじめていた奴らは普通の幸せな人生を歩めたことでしょう。 そう考えると、助けないほうがよかったのか、いじめられているものを助けてはいけないという話なのか、むしろいじめたほうがいいという話なのか、そんな風にも思ってしまいます。だとすると、子供に教えないほうがいい話にも思えます。 質問は以下です。 ・浦島太郎の話をどう思いますか ・あの話に秘められたメッセージは何なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金太郎 名前 有名 昔話 メジャー

    金太郎の名前は有名だけど、昔話が桃太郎や浦島太郎ほどメジャーでないのは何故ですか?

PCからだけ印刷できない
このQ&Aのポイント
  • PCから印刷できないトラブルについて相談したいです。
  • 閲覧していたFAQには、PC印刷できないトラブルについての解決策がありました。
  • PCの接続環境や電話回線の種類など、お使いの環境について教えてください。
回答を見る