• 締切済み

お答えいただけましたら幸いです。

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.8

>「怪しいと意識して見る」ということなのでしょうか? それとも 「意識して見る(怪しいと感じているから)」ということなのでしょうか? ⇒前者、つまり、「怪しいと意識して見る」の方です。

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 なので、 「怪しいと意識して見る」(など) の 「怪しいと意識して」(など) は 「じろじろ」(など) と同様に 「どんな風に」に含まれるということですよね?

関連するQ&A

  • お答えいただけましたら幸いです。

    とある作文技術の本で、 「明日はたぶん大雨になるのではないかと私は思った。」 を逆順にすると、 「私は、明日はたぶん大雨になるのではないかと思った。」 になると書いてあります。 しかし私はこれに納得が行きません。 なぜなら、逆順という言葉を調べてみると、 順序が逆という意味であり、 本来であれば、 「明日はたぶん大雨になるのではないかと思った。私は」 とすることこそが(主語と述語の順序が逆という意味で)逆順と言えるのではないかと思うからです。 「私は、明日はたぶん大雨になるのではないかと思った。」 は単に、主語がその述語から少し離れた場所に置かれることになっただけで、どちらが先に来るかという点では何も変わっておらず、これが逆順と言えるのかと思ってしまいます。 どなたか、このことにしっかり説明ができる方は降りませんでしょうか?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「ほとんどの人は、街中などで、他人を見ていない(その他人がどんな人であれ)、と◯◯さんはお考えになりますか?」 このような文(章)の場合 「(その他人がどんな人であれ)」の主語は「ほとんどの人」なのか、「◯◯さん」なのか、どれだと考えるのが正しいですか?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    文の主体、と、主語、はどう違うのでしょうか? 分かりやすくご回答いただけましたら幸いです。

  • お答えをいただけると幸いです。

    日本語の主語について、質問があります。 例えば誰かに「先日起きた事件について、少し思うことがある。それは、、、ということだ。」という文章をメールで送るさい、「私は」をいれ、「先日起きた事件について、私は思うことがある。それは、、、ということだ。」としても、個人的には意味は同じだと思いますし、少しくどいかも知れませんが、後者の方がより正確に情報を伝えていると思います。 また、同じくメールで誰かに「単位のことで、君に聞いたことがあったと思うが、、」という文章に、「私が」をいれ、「単位のことで、私が君に聞いたことがあったと思うが、、」としても、意味は同じで、後者の方が正確に情報を伝えていると思います。 私は日本語を専門にしている訳ではなく、単にくどくても、正確な情報を伝えたい意識がとても強い為、できることならば、それぞれ挙げた例文の後者のように「主語」を入れたくなってしまいます。 しかし、日本語を研究されている金谷さんという方が御自身の論文「日本語に主語はいらない」の中で、 主語を明記することで、他の意味を作りうる、として、主語をいれるのは間違いである、とされています。 私は上記の例文のように、くどくとも、主語をいれたいのですが、この方の主張(論文の一部)を読み、入れてはいけないのかと気落ちしています。 一方で、入れないと気が済まない性格です。 どちらでも良い、と言われればその通りだと思いますが、主語があっても良い、ということを言われている方の書籍、論文がありましたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。 私が指摘した論文のページは写真で添付させていただきます。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「Aと Bと Cと Dはいつどんな場合(とき)も意味やその他すべて全くもって同じでしょうか?」 (など)のように書いたり言う場合、 「いつどんな場合(とき)も」は「全くもって同じでしょうか?」 にかかる(かかっているでしょうか)? また、「意味やその他すべて」が「全くもって同じでしょうか?」の主語になるでしょうか(なっているでしょうか)?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「Aと Bと Cと Dはいつどんな場合(とき)も意味やその他すべて全くもって同じでしょうか?」 (など)のように書いたり言う場合、 「いつどんな場合(とき)も」の主語は 「意味やその他すべて」になるでしょうか?

  • お答えいただけると幸いです!

    1.「平和の為には、どうすれば戦争がなくなると、○○さんはお考えになりますか?」 2.「平和の為には、どうすれば、戦争がなくなると、○○さんはお考えになりますか?」 3.「平和の為には、どうすれば戦争がなくなると○○さんはお考えになりますか?」 4.「平和の為には、どうすれば、戦争がなくなると○○さんはお考えになりますか?」 1~4まで、「読点」の位置は、どれが最も日本語的に正しい、あるいは、よい、とお考えになりますか?

  • お答え頂けましたら幸いです。

    以下の1と2についてお伺いしたいことがあります。 1.「私は極度のあがり症です。 そこで、私はどうすれば人前で過度にあがらずに済むと、○○さんはお考えになりますか。」 2.「私は極度のあがり症です。 そこで、私は人前でどうすれば過度にあがらずに済むと、○○さんはお考えになりますか。」 ①.1と2で「どうすれば」の位置が違いますが、それでもどちらも文章全体の意味は同じだとお考えになりますか。 ②.1と2が同じ意味だとお考えになられるとして、「どうすれば」の位置を決めかねる場合、1と2のどちらかがよいとお考えになりますか。その理由も教えてください。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    こちらのサイトで質問したその文面をコピペして、他の質問サイトでもしようと、そちらの方に貼り付けると、コピーした原文と文字列と言うか、段落などがつまってしまうことがあります(他のサイトからコピペした場合も同様)。 例えば、 原文が、 「明日はいい天気だろう。 晴れは嬉しい。 出掛けよう。」 だとすると、 これをコピペして貼り付けた場合、 「明日はいい天気だろう。晴れは嬉しい。出掛けよう。」 のようになることがあります。 何故なのでしょうか。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「(ご)相談させていただきたいことがあります(ございます)。」 「(ご)相談したいことがあります(ございます)。」 と 「お伺いしたいことがあります(ございます)。」 「伺いたいことがあります(ございます)。」 「お伺させていただきたいことがあります(ございます)。」 「伺わせていただきたいことがあります(ございます)。」 は、同じ意味と捉えることができるでしょうか(とお考えになりますか)?