• ベストアンサー

お答えいただけましたら幸いです。

文の主体、と、主語、はどう違うのでしょうか? 分かりやすくご回答いただけましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.7

2023/09/13 21:04にいただいた補足ですが、内容がより近いこのスレでお答えします。 >「すべての人はみないつどんな場合も(常に)、本人だけでなく他人(それ、その一人ひとりがどんな人(誰)でどんな様子でどんな言動(など)をしている(する/していた/した)人であれ)もいる※¹(その本人とその他人が座っているか歩いているかなどに関わらず※²)、すべての場所やすべての状況、すべての空間(など)で※³、その他人を(それが一人であれば、その人がどんな人(誰)でどんな様子でどんな言動(など)をしている(する/していた/した)人であれ、その一人を、それが二人以上であれば、その(すべての)一人ひとりがどんな人(誰)でどんな様子でどんな言動(など)をしている(する/していた/した)人であれ、そのすべてを※⁴)どんな風にであれ、ほとんど見ていない(意識的にも無意識的にも)。あるいは、それに加えて、(どんな風にであれ、)ほとんど見えてもいない(意識的にも無意識的にも)、と○○さんは(いつどんな場合も)お考えになりますか(なっていますか)。」 (など)のように書いたり言う場合、 ※¹〜※⁴の対象とする箇所は、 それぞれどこからどこまででしょうか? ⇒次のような語句が対象になると思います。 ※¹ 「本人だけでなく他人(もいる)」。 ※² 「その本人とその他人が座っているか歩いているかなど(に関わらず)」。 ※³ 「すべての場所やすべての状況、すべての空間(など)(で)」。 ※⁴ 「その他人を(どんな人で、どんな様子で、どんな言動をしている人であれ、そのすべてを)」。

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます! ※¹と※⁴は、すべての括弧内のすべての表現と、すべての括弧内にあるすべての括弧内のすべての表現も対象にしているでしょうか?

その他の回答 (7)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.8

補足にお答えします。 > ※¹と※⁴は、すべての括弧内のすべての表現と、すべての括弧内にあるすべての括弧内のすべての表現も対象にしているでしょうか? ⇒はい、お尋ねのとおり、括弧内のすべての表現を対象にしています。

shinleo1918
質問者

お礼

お答えいただいた質問の、※⁴の対象範囲ですが、 ※⁴の位置が「そのすべてを)※⁴」のようであろうと、お答えは何一つ全く変わらない(変わっていないでしょうか)?

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 また、四つほど質問させていただきます。 一問目∶ 「全人類」には、現在存在しているすべての人に加え、今後産まれてくるであろうすべての人も含まれているのでしょうか? 二問目∶ 「全人類はみな」は非文でしょうか? 三問目∶ 「全人類」と「すべての人」と「すべての人々」 はすべて同じ意味でしょうか? 四問目∶ 「すべての人はみな」と「すべての人々はみな」は非文でしょうか?

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.6

補足にお答えします。(締め切り済みのスレより転載) >一問目∶ 「いつどんな場合も誰か一人からでもそう見えていればそうである」は、 「いつどんな場合も」はどれに掛かっているでしょうか? ⇒「そうである」に掛かっていると思います。 >二問目∶ 『ABCDEF』 というような表記(現)などに対して、 「A」から「D」までの表現すべてに「Z」が含まれています、(など)のように書いたり言う場合、 「ABCD」のすべてが含まれているのでしょうか? ⇒はい、そう思います。 《「A」から「D」までの表現すべてに(含まれている)》とはすなわち、「ABCDのいずれにも(含まれている)」ということと同じですからね。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.5

>「あまねく人々はすべて」を非文ではない形で表す表現はどういったものがあるでしょうか? ⇒「あまねく」を形容詞のように使うことはできませんね。(「あまねき~」なんて使い方はありませんからね。)「すべて」は、もちろん、「すべての(人々)」とすれば形容詞として用いられます。前便で私が申したことは、「すべて」のままだと、後続の述部を修飾する形になってしまう、ということです。「あまねく人々はすべて」の部分をまとめて主部と見なすことはできない、ということです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.4

この文の主語は、「人々」であり、文の主体とは言いません。 注1:「あまねく人々はすべて」を主部として想定しているのかも知れませんが、そうだとすれば「あまねく人々はすべて」は厳密に言えば非文です。なぜなら、「あまねく」も「すべて」も副詞ですので、「人々」にかけることはできないからです。 注2:本文中に「主体」の出る幕はありません。全く別の文で、例えば、「この計画の遂行は弊社の営業部が担当します。その主体はA氏とB氏です」というような使い方なら可能です。

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 「あまねく人々はすべて」を非文ではない形で表す表現はどういったものがあるでしょうか? また、「まあねく」が副詞であるのに形容詞のように使われていることが非文になっているのでしょうか?としても、「すべて」には辞書などを見る限り、人を表す言葉の後に付くというのは間違いではないように思いますが。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.3

補足にお答えします。 この文全体の主語は、「○○さん」で、主体は「○○」という名の人物その人です。 ということは、この表現文について文法の吟味をする限り、通常「主体」なる語の出番はありません。

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 では、 「あまねく人々はすべていつどんな場合も、本人だけでなく他人もいる(それ、それらがどんな人(誰)でどんな様子でどんな言動をする人であれ)もいる、すべての場所やすべての状況、すべての空間(など)で、その他人を(それが一人であれば、それがどんな人(誰)でどんな様子でどんな言動をする人であれ、その一人を、それが多勢であれば、その(すべての)一人ひとりがどんな人(誰)でどんな様子でどんな言動をする人であれ、そのすべてを)どんな風にであれ、ほとんど見ていない(意識的にも無意識的にも)。あるいは、それに加えて、(どんな風にであれ、)ほとんど見えてもいない(意識的にも無意識的にも)」 の主語は、「あまねく人々はすべて」であり、文の主体はないという感じでしょうか?

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

すみません。前便で、「体言」と「用言」の位置を逆に書いていました。 訂正して再送いたします。 (再送分) >文の主体、と、主語、はどう違うのでしょうか? 分かりやすくご回答いただけましたら幸いです。 ⇒文の主語とは、構文上で述語(用言)に対応する体言のことです。 主体とは、その体言の表す具体的な人や事物のことです。 補足を拝見しました。 >説明を受けて、その二つはほぼ同じように思えるのですが、何故わざわざ分けて考えるのでしょうか? ⇒その二つ(主語と主体)は、同じではありません。大いに異なる術語です。 「主語」は、《構文を説明・記述するための術語》であり、 「主体」は、やはり文法用語として説明に用いられることはあるかも知れませんが、 その主語の働きをする語が意味するところの、《生きた人間や動物、さらに事物》を表す語です。

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 では、 「あまねく人々はすべていつどんな場合も、本人だけでなく他人もいる(それ、それらがどんな人(誰)でどんな様子でどんな言動をする人であれ)もいる、すべての場所やすべての状況、すべての空間(など)で、その他人を(それが一人であれば、それがどんな人(誰)でどんな様子でどんな言動をする人であれ、その一人を、それが多勢であれば、その(すべての)一人ひとりがどんな人(誰)でどんな様子でどんな言動をする人であれ、そのすべてを)どんな風にであれ、ほとんど見ていない(意識的にも無意識的にも)。あるいは、それに加えて、(どんな風にであれ、)ほとんど見えてもいない(意識的にも無意識的にも)、と○○さんはお考えになりますか。」 (など)のように書いたり、言う場合、 文の主体と主語はそれぞれどれでしょうか?

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

>文の主体、と、主語、はどう違うのでしょうか? 分かりやすくご回答いただけましたら幸いです。 ⇒文の主語とは、構文上で述語(体言)に対応する用言のことです。 主体とは、その体言の表す具体的な人や事物のことです。

shinleo1918
質問者

補足

お答えいただきありがとうございます。 説明を受けて、その二つはほぼ同じように思えるのですが、何故わざわざ分けて考えるのでしょうか?

関連するQ&A

  • This roof leaks.

    This roof leaks. 一見何の変哲もない普通の文に見えますが、よく考えてみると変なところがありますね。 「屋根が漏る」→屋根は漏らないでしょう。「漏るのは雨とか水」でしょう。 通常の表現では、主語は「主体」を表すのが普通ですが、この文では、主語roofは、leakする主体ではありませんね。では、この場合の主語roofの実体は何でしょうか。私の考えでは、これはいわば「主題」を示しているのだと思います。つまり、「この文の主語は動作の主体でなく、話の主題を表している」、ということではないでしょうか。:「この屋根(について言えば)雨が漏る。」 そこで、質問です。 ①このThis roof leaks.のような文を「主題主語文」と呼ぶことは妥当でしょうか。 ②この部類に属する他の例文がありましたら挙げてください。 ③このような「非論理的構文」と呼べるような文として、他にどんなタイプが考えられるでしょうか。

  • お答えをいただけると幸いです。

    日本語の主語について、質問があります。 例えば誰かに「先日起きた事件について、少し思うことがある。それは、、、ということだ。」という文章をメールで送るさい、「私は」をいれ、「先日起きた事件について、私は思うことがある。それは、、、ということだ。」としても、個人的には意味は同じだと思いますし、少しくどいかも知れませんが、後者の方がより正確に情報を伝えていると思います。 また、同じくメールで誰かに「単位のことで、君に聞いたことがあったと思うが、、」という文章に、「私が」をいれ、「単位のことで、私が君に聞いたことがあったと思うが、、」としても、意味は同じで、後者の方が正確に情報を伝えていると思います。 私は日本語を専門にしている訳ではなく、単にくどくても、正確な情報を伝えたい意識がとても強い為、できることならば、それぞれ挙げた例文の後者のように「主語」を入れたくなってしまいます。 しかし、日本語を研究されている金谷さんという方が御自身の論文「日本語に主語はいらない」の中で、 主語を明記することで、他の意味を作りうる、として、主語をいれるのは間違いである、とされています。 私は上記の例文のように、くどくとも、主語をいれたいのですが、この方の主張(論文の一部)を読み、入れてはいけないのかと気落ちしています。 一方で、入れないと気が済まない性格です。 どちらでも良い、と言われればその通りだと思いますが、主語があっても良い、ということを言われている方の書籍、論文がありましたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。 私が指摘した論文のページは写真で添付させていただきます。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    明日に希望を持って。 明日に希望はある。 それぞれ、主語は何になるとお考えになりますか?

  • 古文。動作の主体?

    誰から誰への敬意か?と動作の主体は?って関係ない話ですよね? 主語が動作の主体と思っていたんですけどどうやら違うようなのでどういう意味ですか? 回答お願いします。

  • お答えいただけましたら幸いです。

    とある作文技術の本で、 「明日はたぶん大雨になるのではないかと私は思った。」 を逆順にすると、 「私は、明日はたぶん大雨になるのではないかと思った。」 になると書いてあります。 しかし私はこれに納得が行きません。 なぜなら、逆順という言葉を調べてみると、 順序が逆という意味であり、 本来であれば、 「明日はたぶん大雨になるのではないかと思った。私は」 とすることこそが(主語と述語の順序が逆という意味で)逆順と言えるのではないかと思うからです。 「私は、明日はたぶん大雨になるのではないかと思った。」 は単に、主語がその述語から少し離れた場所に置かれることになっただけで、どちらが先に来るかという点では何も変わっておらず、これが逆順と言えるのかと思ってしまいます。 どなたか、このことにしっかり説明ができる方は降りませんでしょうか?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「Aと Bと Cと Dはいつどんな場合(とき)も意味やその他すべて全くもって同じでしょうか?」 (など)のように書いたり言う場合、 「いつどんな場合(とき)も」は「全くもって同じでしょうか?」 にかかる(かかっているでしょうか)? また、「意味やその他すべて」が「全くもって同じでしょうか?」の主語になるでしょうか(なっているでしょうか)?

  • お答えいただけましたら幸いです。

    「Aと Bと Cと Dはいつどんな場合(とき)も意味やその他すべて全くもって同じでしょうか?」 (など)のように書いたり言う場合、 「いつどんな場合(とき)も」の主語は 「意味やその他すべて」になるでしょうか?

  • どれか答えていただけると幸いです。

    どれか答えていただけると幸いです。 (1)ウシガエルの胃を切り開くと、内部構造はどうなっていますか? (2)ウシガエルの直腸を切り開くと、内部構造はどうなっていますか? (3)ウシガエルの小腸を切り開くと、内部構造はどうなっていますか? できれば、図や写真が載っているサイトも、載せていただけるとありがたいです。 もちろん、回答だけでも幸いです。

  • お答えを頂けると幸いです。

    「私は、去年の○○大学の不正入試について△△さんに質問があります。 △△さんのご意見を頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。 その私の質問をまとめたものが、下記になります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(質問内容) 」 上記の文章、三文目の「その私の質問」は一文目の「(試験についての)質問」を指していると思うのですが、この場合、三文目の「その私の質問」の 「その」はあった方がよいと思われますか? とにかく、 あった方がよいか、あるいは、 ないほうがよいか、あるいは、 あってもなくても変わらないか、を その理由と共に皆様のご意見を頂けると幸いです。

  • 「幸いです」と「幸いに存じます」、どっちが正しい?

    文書を作るとき、「幸いです」と「幸いに存じます」でよく迷いますので、どちらが正しいか、どなたかご説明していただけますでしょうか。 たとえば、 「ご参考にしていただければ幸いです。」と「ご参考にしていただければ幸いに存じます。」 「ご参考になれれば幸いです。」と「ご参考になれれば幸いに存じます。」