• ベストアンサー

こんな勤務形態ありですか?

知人が務めている清掃のパートで、始業時間より早く出勤して、作業さえ終われば就業時間内でも帰ってよいという事になっているらしいのですが、そんな仕事あるんですか? 違法ではないのでしょうか? ちなみに時給は東京都の最低時給で、こんな特権なければ入りたいとは思えない条件です。 詳しい方回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1095/2123)
回答No.2

 作業系の仕事で日によって業務に繁閑の差が激しい職場では普通にあることです。(現場指揮者の判断による)  デスクワークだと、フレックスタイムという制度のある職場ではコアタイムさえ守れば始業時刻と終業時刻はある程度労働者自身が決められます(当然、その時間は同僚や上司に知らせておく必要がありますが)

kaltupa4
質問者

お礼

とても分かりやすかったです。 こんなに詳しくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17243)
回答No.1

それで所定労働時間分の賃金をもらえるのなら違法ではありません。

kaltupa4
質問者

お礼

そうなんですね。 私のパートで勤めている会社が、契約している就業時間を遵守しようとするので、違法かと思っていました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 始業前の労働時間がカットさせる。

    私はアルバイトです。私の勤め先では9:00か始業時間ですが、その時間までにはパソコンや必要なアプリケーションを立ち上げて、作業ができる状態にしておかなければならないと就業規則に定めらてています。しかし、セキュリティーが厳しいせいか、パソコンを立ち上げるのに5分はかかります。したがって、毎日8:55には出勤して、タイムカード押してパソコンを立ち上げるのですが、その時間は一切労働時間にカウントされません。これは違法でないでしょうか。就業規則の内容も理不尽に思えます。労働関係の法律ではどのようになっているか、お答えください。よろしくお願いします。

  • 就業規則について 人数

    パート清掃員です。あるビルの清掃に入っていて、自分の会社へ出社はせず直接現場に出勤し、直帰します。現場の作業員は5人以下です。 会社には他の現場に10人以上の清掃員がいます。 この場合、私の現場には就業規則を置く義務はないということになりますか? 就業規則を適用するなら人数に関係なく周知の義務があるど思うのですが、義務がないと言われました。 パート清掃員全体の就業規則はありますが本社まで行かないと見せてもらえません。 会社の言い分が正しいですか?

  • パートで明らかに不利になる労働内容は断れますか

    知り合いがパートにいっていますが、製品の加工作業として行っています。 加工作業が終わる頃より、遅れて清掃専門のパートが入ってきます。 清掃専門のパートが辞めたり欠席したりした時は手伝うよう指示されて手伝ってきました。 2~3時間程延長になります。 雇い入れ時の労働内容は、清掃のところは消してあり、加工作業Bとなっています。 時給も加工作業Bは、加工作業Aや清掃より少ないです。 日の流れとして、加工作業A→加工作業B→清掃作業となっています。 加工作業Bは時給800円、清掃作業は時給1000円です。 今のままで、来月より清掃作業を2時間するように指示されたそうです。 明らかに不利ですが、これって断れないんですか? 会社側は違反してないんでしょうか? 自分の勤めているところでは、パートやアルバイトには雇い入れた労働内容以外は 指示していません(上司より違反になるから、この人らは、他の人が清掃していても させてはいけないと言ってました)。 雇い入れた労働内容に、次のように書いている人に関しては、構わないと言ってました。 ○○作業及び付帯作業。

  • エクセルで勤務時間の自動振り分け

    よろしくお願いします。 パート給与の計算表を作っているのですが、 ・平日(平日の7:00~18:00)⇒時給800円 ・平日夜間(平日の18:00~21:00)⇒時給900円 と時給がそれぞれ違います。 A1に始業時間、B1に終業時間を入力したとします。 例えばA1に13:00、B1に20:00とした場合、 C1には13:00~18:00の5時間×800円 + 18:00~20:00の2時間×900円 =5800円 を 自動計算させる方法はありますでしょうか?

  • 時給が最低賃金を下回ってしまいました。

    時給が最低賃金を下回ってしまいました。 現在東京のコンビニでアルバイトをしています。時給は基本が830円で仕事の出来によって増減するのですが、先月遅刻を一回してしまったので8月分の時給が東京都の最低賃金791円を下回る770円でした。 これは違法ではないのでしょうか?それとも遅刻などによる減給があった場合は違法にはならないのでしょうか? もちろん遅刻が私自身の過失であることは重々承知しています。ですがこの金額が違法であった場合、店長に申し出ても良いものなのでしょうか? また10月いっぱいでアルバイトをやめる予定なので早めにご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 勤務時間を減らしたら、時給を下げられても仕方ない?

    パートで働いていている60代後半の方がいらっしゃいます。 時給1600円で、社員に近い勤務状況です。 年金の給付を受けるようで、勤務時間を減らしたいと申し出がありました。 会社は、勤務時間を減らされては困るので、時給を下げると言いました。時給を500円下げて、今まで通りの勤務時間で働く様に言われていました。 時給って、勤務時間を減らしたら、ドーンと下げられても仕方ないのでしょうか? 何年も勤務して上がった時給が、そんなに簡単に会社の都合で下げられて、とても理不尽な気がしますが、違法ではないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • パート先の時給が、都道府県の最低賃金より下でした

    パートが決まり、数日後から出勤することになりました。夫婦で経営されている小さなお店です。 お店にパート募集の貼り紙があり、時給や勤務時間、日数など詳細は何も書かれていませんでしたので、お店の方に尋ね、先日面接(というほど大袈裟なものではありませんでしたが)に行きました。 その場で勤務時間や日数の相談がありましたが、詳細は最初の出勤日にとのことで、何の書類も貰っていませんし、書いてもいません。最後に時給は○○円になるけどいいかな?と言われました。もう少し慣れて仕事が任せられるようになれば△△円になるけど、と。 確かに安い時給だなと思ったのですが、他の条件が良さそうだったので了承しました。が、帰ってからその時給が都道府県の最低賃金を下回っていることに気づきました。 そこで質問なのですが、 (1)試用期間中は、最低賃金より下の時給ということもあり得るのでしょうか? (2)最初の出勤日に雇用主に確認すべきことはありますか? (3)もしこれから都道府県の最低賃金より下の賃金で働き続けた場合、雇用主もしくは私に 何かマイナスになることがありますか?(例えば労働局に知れた場合など) その他お気付きの点があれば、教えて下さい。 私としては、せっかく決まったパート先なので できれば穏やかに働きたいです(お給料が上がればもちろん嬉しいですが) よろしくお願いいたします。

  • 最低賃金以下の時給で働いています。

    お世話になります。 神奈川県在住のフリーターです。 時給800円のアルバイトをしています。 以前から働いていたバイトを、諸事情でしばらくお休みしていました。 今月から再開したのですが、以前働いていたときは最低賃金が789円だったので何の問題もなく働いていました。 でも最低賃金が818円に上がって、今は私の時給800円が最低賃金以下になっています。 私がいない間も働いていた(つまり、最低賃金が上がった日以降も給料をもらっていた)パートさんに聞いてみたのですが、平成22年10月21日以降も先月分までずっと800円のままだそうです。 私がこれを言いだすまで、パートさんたちも最低賃金が上がったことを知りませんでした。 小さな会社です。 思い切って副社長や社長に言おうかと思ったのですが、他のパートさんで元々時給が高かった人も少し気にいらないとすぐに時給を下げていき、最後には退職に追い込まれた人もたくさんいるようなので、自分もそうならないか心配です。 私は進学したいので、他のアルバイトとかけ持ちをしているものの、ここを辞めるわけにはいかないのです。 ですが、その進学費用を少しでも貯めるために、18円でも上がる可能性があるのならなんとか時給を上げてほしいです。 ・神奈川県の最低賃金818円に対して、私たちの時給800円は違法か ・最低賃金以下になる条件はあるのか (調べてみたところ、簡単な作業の場合は最低賃金以下でもいいと書いてあるのですが、どの程度が簡単な作業に入るのでしょうか?割と簡単な仕事なのでそこに引っかからないかが心配です) ・違法だとするならば、どこに言うべきか (直接経営者に言う、どこかの機関に相談する、など) その他、いろいろ教えていただけると嬉しいです。 地震などで大変な時期ですが、どうしても気になるのでよろしくお願いします。

  • エクセルで給料計算

    こんにちは。今までもエクセル2003で給料計算をしていたんですが、一律時給¥800だったものが、今年度から7:00~9:00までは早朝時給¥900、22:00~0:00までは夜間時給¥1000になりまして今の書式を変えなければならなくなりました。 今使っているものは A   B      C      D       E 月日 始業時間 就業時間 実働時間 日給 このような書式で Cのセルに 就業時間-始業時間の式を Dのセルに 実働時間*800(時給の800です) と式を入力して日給を計算しています。 私がこうしたいと思ってる構想としまして 始業時間と就業時間を例えば7:00~16:00と入力したら別のセルに早朝時間である7:00~9:00、通常時間9:00~16:00と自動で振り分けれるようにしたいとおもってます。 このようなことは可能でしょうか?どのようにすればできるのか教えて下さい。また別の方法でもっと良いやりかたがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • 時間外勤務の考え方について

    早朝出勤をした場合、私の会社では時間外手当てがつきますが、現場があまりに遠方で朝の4時、5時に家を出ないといけない場合があり、現場に着くと既に通常の始業時間となっており、早出の時間外手当とは認められないケースがあります。会社ではあくまでも就業しはじめた時からしか、時間外手当ては認められないのですが、これは労基法違反にはならないのでしょうか。 教えてください。