• 締切済み

塗り壁の出隅

住宅新築中ですが、居間の仕上げをケイソウ土にしています。大工さんに出隅の部分にL型のアングルのようなもの(17ミリ×17ミリ厚さ4ミリくらい)を入れないと納まらないと言われました。 これはクロスの下地にいれるようなものではなく、仕上げで見えてくるもののようです。 塗り壁の出隅は欠けたりするので、絶対にあった方がいいと言われましたが、私としは、角、角に縦線が見えてくるのは、とても気になります。 真っ白な壁にしたいのです。 なにかいい方法はないでしょうか。多少欠けてしまうようなことがあってもしょうがないかなぁとも思いますので、 きれいに納まる方法をご存じの方は教えてください。

みんなの回答

  • hiddie
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.3

KAWADASAさま、こんにちは 今リフォーム中の我が家の居間とダイニングに来月自分で珪藻土を塗る予定でいます。(ちょっと心配・・・) その際、出隅も入隅もそれようの小手で仕上げる予定です。 一応日本のメジャーな珪藻土会社の講習会で教わりました。 確かにかける可能性もあるので、かけるのが気になるのでしたら、人が触りやすい出隅にはデザイン上おかしくないように(出来たら逆に好デザインになるように)養生をしてしまうのが良いかと思います。うちは出隅の部分は1800mmの高さまで板を張って、角が出ない様にしてあります。幸い、出隅のところが間仕切りの部分だったので、板を張りやすかったの言うのはあります。あとの出隅は人の触り難いカウンターの上ですので、そのまま出隅用こてで仕上げる予定です。

KAWADASA
質問者

お礼

すごいですね。自分たちで仕上げる・・・。 理想ですが、うちでは無理だなぁ。 hiddieさんのおっしゃるような、デザインになるような、 というかあえて隠さないで腰から下だけ出隅部分に L型の板を入れることにしました。 (時々公共施設等で、そういう風にしてあるのを 見た事があります。) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DHHK
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.2

こんにちは! ケイソウドといっても色々ありますから、塗り方しだいでしょう。模様を出した塗り方の場合は(櫛目模様など) 下地材なしで、角だけ平塗りするのが、多いと思います。 所々小さく欠けるのが、ケイソウドの味のあるところだと思います。(個人的趣味で)

KAWADASA
質問者

お礼

やはり角も塗ることもできるんですね。 一度大工さんも角は平らに塗って、というような 事を言っていた気がします。 もう一度相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ktgr
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.1

出隅の角を削って、大きく面取りして仕上げてある例なども見かけます。 当然、手間は掛かりますが、欠けにくくなると思いますよ。 ただ、仕上がりの雰囲気も変わりソフトな印象になりますので、好みの問題はあります。 それから、工事の進行状況によっては、出来ないこともあります。

KAWADASA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど!!角を面取りですか。 思いつきもしませんでした。 そうすればずいぶん欠けずらくなり、また見栄えも 良さそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築塗り壁のヒビについてうかがいます。

    現在新築中で、来月完成予定です。 外壁内壁ともに塗り壁仕上げなのですが、その作業が当初昨年末の予定だったものが、結局は今月の一番寒い時期に行なわれました。 当方は寒冷地で、塗り壁の下地、仕上げ、ともに行なわれたころは、連日最低気温はマイナス10度前後からマイナス15度、最高気温は晴れていても0度前後の寒い日が続いていました。 そのような中で(晴れてはいましたが)、外壁作業の時にバーナーを使って暖めるなどの作業もなく塗られ、現在仕上がってから一週間経ちます。 昨日外壁を見に行った所、ヒビが発見できました。遠目からはわからないほどの、近くによって見ないとわからない程度のヒビですが、長さは横に数センチ(5センチほど?)のものが、玄関周りを見ただけでも数箇所発見できたので、全体で見れば数え切れないほどあるのではないかと想像できます。 塗り壁の場合は、塗ってすぐにでもそのようなヒビが出るのでしょうか?それなら仕方がないと思うのですが、寒い時期に塗られたために出たヒビではないかと心配です。 念のため工務店に聞いたところでは、「構造体にはまったく問題ないし、これ以上ヒビが広がっていくことはない。しばらく様子を見て自分で上から上塗りすればいい」と言うようなことを言われましたが、いかがなものでしょうか?

  • 上がり框の取り付け方を教えてください。

    日曜大工で玄関の修繕をしています。 木下地をくみ、その上にコンパネを2枚貼って、12mmのフローリングを 1枚張り込みます。 端部の上がり框90角の木を止めたいのですが、細かい納め方と下地の作り方がわかりません。ご存じの方がいれば教えてください。 ちなみに、ゆかの仕上げは土間から350MMです。 よろしくお願いします。

  • 壁仕上げのコストについて教えてください

    自宅となる木造新築の設計を進めています。 壁仕上げを何にするか、検討しています。 限られた予算しかありませんが、できるだけ「クロス」を使いたくないと考えています。 そこで、それぞれの壁仕上げのコストについて、これから業者さんと打ち合わせをするときの予備知識として備えておきたいと思っています。 各仕上げについては、普及品、平均的な工法を考えます。 「ボード+下地処理+クロス」を1としたとき、以下の仕上げのコストは1.5になるのか、2になるのか、それとも0.5なのか、感覚的な比率で構いませんので教えていただけないでしょうか。 (1)「ボード+下地処理+EP塗装」 (2)「構造用合板+下地処理+クリア塗装」 (3)「ラワン合板+シナ合板+下地処理+クリア塗装」 ちなみにクロスは、見た目が上品過ぎるのと、削れてしまったときに自分では容易に補修ができないという理由で避けたいと考えています。 私の第一希望は(3)なのですが、ネットで調べたところ、昨今シナ合板が高騰しているとのこと・・・。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 新築 仕様書 教えてください

    地元の中小企業の建設会社で新築購入予定のものです。  先日、仕様書たるモノを渡されました。素人の為、まったく何も解りません。 何が書いてあるのかさえ、さっぱり解りません。不安でしょうがなく投稿しました。 基礎:木造 ベタ基礎 H=400 基礎パッキン工法20ミリ 構造体:土台 桧1等材 105*105ミリ(3.5寸)     通柱・ エンジニアリングウッド(集成材)120ミリ*120ミリ(4寸)      管柱・ エンジニアリングウッド(集成材)105ミリ*105ミリ(3.5寸)     横架材・ 米松またはエンジニアリングウッド     根太・ 1F 2F ネダレス工法 24ミリ構造用合板捨貼     一般野材・ 米松 米拇 北洋材     大引 床束・ 大引 105ミリ角(3寸角) 束 プラ束 (5型 フクビ)      外部仕様       外壁・ 旭化成 パワーボード37ミリ 標準ボード リシン吹き付け又は構造用合板の上に          (クボタ松下)サイディング15・16ミリ (金具留め)     屋根・ カラーベスト又は瓦      軒裏・ モルタル刷毛引 リシン吹付     基礎・ モルタル刷毛引     雨樋・ 樹脂製     玄関 ポーチ・ 磁器質タイル 300ミリ 角     防虫、蟻処理・ 5年保証 GLより +1000ミリまで 和室仕様     床の間・ 床板 又はウズベリ 床柱     押し入れ・ 中段 枕棚 内部仕様          床・ 1F 構造用合板24ミリ 捨貼 2F 構造用合板24ミリ の上にフローリング(12ミリ)貼 室内建具          玄関ドアー・ トステム プレスナ× H=2300      窓     ・ トステム 1F シャッター雨戸 面格子     勝手口ドアー・ トステム     リビングドアー・ H=2000 永大 アーバンシンプル(ガラス入り)     洋室ドアー・   H=2000 永大 アーバンシンプル(ガラス無し)     洗面所・トイレドアー・ H=2000 永大 アーバンシンプル     クローゼットドアー・ H=2000 永大 アーバンシンプル     和室・押し入れドアー・ H=2000 永大 アーバンシンプル 住宅設備      キッチン ナスラック     バス   ハウステック (1坪タイプ)     サニタリー ハウステック     トイレ TOTO     エコキュート      内部仕上     玄関 床 磁器タイル300ミリ 角        壁 クロス貼 (ボード下地)        天井 クロス貼 (ボード下地)    ローカ  床 フローリング 12ミリ  ホール  壁 クロス貼 (ボード下地)        天井 クロス貼 (ボード下地)        階段 床 集成材        壁 クロス貼 (ボード下地)        天井 クロス貼 (ボード下地)      サニタリー 床 CFシート   トイレ    壁 クロス貼 (ベニア下地)         天井 クロス貼 (ボード下地)    LDK  床 フローリング12ミリ  洋室  壁 クロス貼 (ボード下地) 天井 クロス貼 (ボード下地)    後 24時間換気システム クロス糊 フロア 柱等 F☆☆☆☆使用 まもすまいる 10年 ジャパ ンホームシールド 10年 内部吹き付け断熱材アクアフォーム 省令準耐火構造     これが仕様書に書いてある全てです。 悪い点、これが足りないがあれば教えて下さい。  建築費用 約12.850.000円 外構込です。              

  • 新築住居の壁紙の張り方について

    いつもお世話になっています。 この度家を新築、今月末には引き渡し予定です。 先日クロスを張り終わったとの連絡があり、ワクワクしながら見に行ったのですが、 クロスの張り方が私には雑に見え、正直がっかりしてしまいました。 空気(気泡?)が入っている場所が相当箇所ありましたし、リビング天井にある出っ張った角(出隅というのでしょうか?)では浮いている部分もありました。 あと気になったのは、窓枠などの木枠部分にほんの少しですがクロスがかかっていることなんです(わかりますでしょうか?)。 角はきれいにでているのですが、クロスがほんの数ミリ(数ミリもないかもしれませんが)折れ曲がって木枠部分にかかっているんです。 そういった場所が相当数ありました。 これは普通のことなんでしょうか? クロスの張り方とはそんなものなのでしょうか? 壁紙に関しては素人ですし、今まで人の家の壁紙の隅の部分なんてそんなにじっくり見たことはないのでよくわからないのですが、 少なくとも今住んでいる賃貸のアパートの壁紙はそんな部分はほとんどないですし、それが当たり前なんだと思っていました。 新居のリビングは勾配天井で梁が何箇所か出ているのですが、その梁の部分にもクロスがかかっており、下から見ているとなんだか図工の工作のように見えてしまいました。。。 通常クロスのカットというのは、木枠などがあった際には木枠ギリギリでカットするものではないのでしょうか? もしかするとそれは私の勝手な思い込みで、大抵の業者さんは少し木枠にかぶせる(?)ようにカットするのでしょうか? またもしかすると、そうすることによってはがれにくくなるとか、何かメリットがあるのでしょうか? すぐに現場監督にクレームを!と意気込んでいたのですが、ちょっとわからなくなってしまいこちらで質問させて頂きました。 どなたかお答え頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします

  • 急ぎます。教えて下さい。

    現在新築工事中です。 工事も最終段階に入り、昨日からクロス屋さんが入ってます。 今日、休みで現場に行きましたらなんと!! 角コーナーに決めていたのがRコーナーに仕上がってます。 まさか、こんな明らかな間違いをするのかと、再度確認してもやはり Rコーナーに仕上がってます。 現場は今日休みで誰もいなく、早速監督さんに電話をしたら、 直しますとの一言です。 よく考えますと、クロス貼る前に壁の角部分に (石膏ボードと石膏ボードの間)プラスチック製の白い(R型)コーナーが はめ込んでおりました。 その時には下地つくりで、後から角仕上げにするのかと思ってました。 それを考えると造作工事の時から間違えていたとことです ここで、質問なんですが。。 (1) 石膏ボードはビスでとめてますが、直すとなるとボードを剥して直すんでしょうか? (2) ビスは1回はずしてしまいますと、その孔は緩くなりますよね。   =壁の強度が落ちるとのことでしょうか? (3) クロス貼った痕が残り、新しく貼るクロスが凸凹になりませんか?  どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 窓まわりのクロス仕上げ

    現在、新築中の者です。窓まわりのクロスの仕上げ方について、クロスを巻き込んで仕上げるか、窓枠をつけるかで悩んでいます。壁も天井も白いので、巻き込み仕上げですっきり綺麗におさめたいのですが、角が傷つきやすいともいわれました。家全体としてはなるべくメンテナンスに手間がかからないことを目指しています。見た目の美しさをとるか、丈夫さをとるか・・・。アドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 内装の吹き付けタイルのリフォームに関して

    テナントの改装工事を予定しています。 現在の壁面の仕様ですが、吹き付けタイル仕上げになっています。 正直見た目はあまり良くありません。よってクロスで仕上げようかと考えています。 ただ、吹き付けタイルの上にクロス貼りができるのかがわかりません。 と言うより、吹き付けタイルの上にクロスを貼ると下地の凹凸が表に出てくるように思えます。 このような場合、やはり壁を解体し、新たにボードを貼り直してからクロスを貼るのが一般的でしょうか? 予算の都合もあるので、なるべく安価な方法があれば良いのですが。 壁の撤去などで費用がかかるようであれば施行費用こそかかりますが、ジョリパッドのような塗り壁で仕上げても良いと考えています。 ですがこちらも吹き付けタイルの上に塗り付けることができるのかがわかりません。 以上ですが、塗装やクロスに精通している専門家からのご回答、お待ちしております。 ※上記以外に何か良いアイディアがあれば、合わせて教えて頂ければ幸いです

  • マンション 壁クロス

    新築の分譲マンションに入居して1年半が経ちます。入居時には気にならなかったのですが、最近部屋の角のクロス部分の重なりがないところが隙間が1ミリ以上あいて目立つようになりました。 これはコルクボードで埋めてもらおうと思ってます。 また直径1センチくらいのビスのような大きさの凹凸が縦方向に22.23センチ間隔で見えることろが至ることに出てきました。 光の加減によりはっきりとみえるときとわからないときがありますが、触ると凹凸があります。 下地にビスがきちんとはまってないのでしょうか?素人なので原因がよくわかりません。このようなことはマンションではありがちのことなのでしょうか? 管理組合に申し出た方が良いのか等、詳しい方、考えられる原因と対策方法を教えてください。

  • 和室の壁にベニヤ、クロス・・・

    和室の壁全てに板を張りクロスで洋室仕上げ考えています。 現状はいわゆる一般の和室です(枠の柱?が3センチほど凸で、凹の部分が鶯色の塗り壁?砂壁?) 築35年少しカビも生えてきており、所々ボロボロはがれてきてます。 砂壁を剥がすのは面倒です(^^; やり方 ・柱と柱の間にどう縁?45センチ間隔で凹高さ調整の木材を入れる ・ついでに断熱も考慮して3センチ厚のスタイロフォームまたは 板発砲スチロールできっちり埋め込む ・柱を頼りに4ミリ厚のベニヤを張り合わせる ・クロス仕上げ いかがでしょうか 注意点、アドバイスありますか?お願いします