• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理の親に近寄らない長男の嫁への対応について)

義理の親に近寄らない長男の嫁への対応について

このQ&Aのポイント
  • 私の長男は現在大学院に在籍しており、嫁と子供との4人家族です。
  • 嫁は一人娘で兄弟はおらず、転居した理由は嫁の両親の自宅に近く面倒見てもらえるからです。
  • 義理の親との関係においては、お盆や正月に集まることや付き合うことを望んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご家族の問題についてお悩みのご様子、お察しいたします。以下に、私からのアドバイスを述べさせていただきます。 まず、嫁さんが転居したことに関しては、嫁さんや嫁さんの両親が相談して決めたことであり、息子さんも了解していたということですので、その決定は尊重する必要があると思います。ただし、何も説明がなく、驚きの連続だったということであれば、その点については不快に感じられるのも理解できます。今後同様のことがあった場合は、お互いにきちんと話し合うようにしてみてはいかがでしょうか。 一方で、嫁さんが義理の親にあまり近づかない態度を取っていることについては、そこに問題があると考えられます。親としては、孫の成長を見守ることができることが喜びであり、また家族としての絆を深めることも大切です。お盆や正月には、家族全員が一堂に会し、和やかな時間を過ごすことができると良いですね。ただし、嫁さんの事情により、そういったことが難しい場合もあるかと思います。 まずは、嫁さんとお話しをされることをお勧めします。嫁さんが義理の親に近づかない理由を尊重し、その上で、家族が一緒に過ごすことの大切さを伝えることが必要かと思います。また、義理の親としても、嫁さんのことをよく理解し、相手の気持ちに配慮した上で接するよう心がけることが大切です。過去にあったトラブルなどがある場合は、それを改善するための努力を重ねることも必要です。 最終的には、お互いに理解し合い、家族としての絆を深めることが大切です。まずは、嫁さんとのコミュニケーションを大切にし、少しずつ関係を改善していくことをお勧めします。

ynaka1716
質問者

お礼

 私の困りごとのために貴重な時間を割いて回答いただき感謝申し上げます。このシステムを十分理解していなかったものでお礼を申し上げるのが遅れてしまいした。  おっしゃるとおりでよくわかりました。ただ、現状としてもうすでに嫁は私達の方に来る気配は薄く、早い段階で話し合わないと修復不能になってしまいそうな気がしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.5

ありのまま知る。適合。柔軟に。ふさわしく。改善。悪やめ善する。説法聞法。欲ばらない与える。助ける害さない助ける怒らない哀れむ褒める。放置。慈しむ。

ynaka1716
質問者

お礼

 私の困りごとのために貴重な時間を割いて回答いただき感謝申し上げます。このシステムを十分理解していなかったものでお礼を申し上げるのが遅れてしまいした。申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (721/3408)
回答No.4

息子が嫁を貰ったのでなく、息子が嫁の家に嫁いだとなるのが普通です。息子など、嫁しだいで、何のツッパリにもならないと諦めことです。 娘は嫁に出したのに、屁理屈をつけては、実家に旦那を連れて遊びにきます。息子が一人増えたような結果になります。 歳とって、面増を確実に見てくれるのは、娘ですな。

ynaka1716
質問者

お礼

私の困りごとのために貴重な時間を割いて回答いただき感謝申し上げます。このシステムを十分理解していなかったものでお礼を申し上げるのが遅れてしまいした。申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2254/14998)
回答No.3

お気持ちは判りますが、結婚された時点で別家庭です。 夫婦間で話をして出された結論だと思います。 お孫さんの進路についても、お孫さん御本人、親御さんの考えが有る わけで色々、考えられてると思いますよ。 お盆、お正月も、強制されるのは違うと思います。行きたければ行くでしょうし、行きたくないから行かないのでしょう。 そうやって、あれこれ強制された結果が関係性を悪くしての現状では ないでしょうか? 私も夫実家には盆も正月も行きません。はっきりと縁を切ったので。 それだけ嫌な思いをされてたんじゃないですか?お嫁さん。

ynaka1716
質問者

お礼

私の困りごとのために貴重な時間を割いて回答いただき感謝申し上げます。このシステムを十分理解していなかったものでお礼を申し上げるのが遅れてしまいした。申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問者様は、ご自身の考えが正しくて、息子さんは間違っているとお考えのようですが、息子さんの人生なので息子さんの判断を尊重してください。 これまでも、質問者様がご自身の考えを押し付けてきたので、事前に報告すると否定され自分の思った通りにできないと考え何も伝えずに実行したのだと思います。 親戚づきあいを望まないお嫁さんに強要するのも金輪際やめてください。

ynaka1716
質問者

お礼

私の困りごとのために貴重な時間を割いて回答いただき感謝申し上げます。このシステムを十分理解していなかったものでお礼を申し上げるのが遅れてしまいした。申し訳ございませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長男の嫁の指導について

    60代です。長男の嫁が最低でもう我慢がなりません。 長男(32)は優しく親思いの子で3年前に嫁(30)と結婚し2歳になる娘をもうけています。 長男は実家にいる時ネットをリビングで行っておりパソコンはリビングに置いていました。私もそのパソコンでDVDを見たりネットをしたりしていました。 結婚を機に新しいパソコンを買うと言い『このまま使う?』と言うのでそのままにしてもらいました。 そして結婚して2ヶ月ほど経ったとき、ネットの会社から『使用料金が支払われていないので支払って下さい』と言う督促が来ました。 ビックリして嫁に電話をし『今すぐ支払って。未払いなんて恥ずかしい。次回同じような事があったらきつく怒りますよ』と伝えたところ、 嫁は『知りませんでした。○○さん(息子)が帰宅したら確認してみます』と言うので一晩だけ待つことにしました。 そしたら夜遅くに長男から電話があり『パソコンは使ってくれていいから、ネット使用料は母さん達で払って』と言うんです。 嫁がそう言うように言ったのでしょう。 息子がわざわざ優しく使っていいよと置いていってくれたパソコンなのに…。 長男は本当に親思いで優しく、優し過ぎて嫁の尻に敷かれているように見受けられます。 私たちが年金生活だから、このまま使ってよと置いて行ってくれたパソコンの使用料をわざと支払わない嫁は酷いです。 息子の優しさを踏みにじって、私たち親にも督促状が来るように仕向けるなんて どんなに意地の悪い嫁なのかと情けなくなります。 でもこんな嫁でも可愛い孫の母親です。嫁とは離婚してもらってもいいけれど、孫と縁を切るのは無理な話です。 孫だって、車で1時間程度の距離しか離れていないのにめったに来ません。 私たちをないがしろにして息子を尻に強いている嫁をなんとか教育したいのですが、 何か良い方法はないでしょうか?

  • 長男 嫁 同居

    30代半ば長男、ですが両親とは別居です。ただ、親の面倒も見なくちゃいけないと思っており、実家のすぐそばにマンションを購入し暮らしております。でも親は、元々別居にすごく嫌悪感を示しており、年々いやみばかり言われます。 そして最近になり、マンションを売って、その資金で実家を2世帯に建て替えて同居するよう勧めて来るようになりました。 父曰く、年老いた両親の面倒を見る気はあるのか、とかご先祖様の面倒は長男が守っていかないといけないのにどう考えているの?、とか日々口うるさく言ってきます。誰も面倒見ないなんていってないのですが。(正直建てて替えるだけの資金などないのですが、若いンだからローン組めば何とかなるといって聞きません) 嫁に対しては「○○家の長男の嫁なんだから、○○家のしきたりを教え込まないといけない」とか、「長男の嫁が料理作って2世帯水入らずで食卓を囲むのが理想」とかそんなのばっかりです。 父曰く、自分たちも同居して、そのように教えられてきたのだからそれが当たり前みたいな感覚です。 また父は、古い感覚の持ち主なので、夫が台所に立つとか、夫が育児するとか否定的な人です。 そんな感じですから、同居しても嫁も苦しいだろうと思うし、私も同居しようと思えないのです。 私が否定しても「嫁に甘すぎる」とか「むかしはこうだった」とか説教じみた事が始まります。 同じような環境の方おられますか? 私は同居しないが近くに居ていつでも面倒見れるようにしていければ良いと考えます。 できれば一戸建てに住みたい夢はありますが、こんな環境で同居してもうまくいくとは思えません。 アドバイス等あれば意見聞きたく。

  • 長男の嫁

    おばあちゃんが一人で苦しんでます。 どなたか良いアドバイスを・・・・ おばあちゃん(母方の)は長男の嫁とその子供達(孫)と一緒に暮らしていました。 長男は数十年前に亡くなっています。   その長男の嫁なのですが、書面にて「これ以上おばあちゃんの面倒はみれない」と言ってきたのです。 もちろん全てを長男の嫁に任せようとは思っていませんが、内容が一方的すぎるのです。 「早く引き取りに来い」だとか「法的に私は関係ない」だとか・・・・子供達は弁護士なので書面には法律の事が書かれているのですが、素人の私には理解がでません。 以前、私の母と母の妹は家などの遺産相続を放棄し、その長男の子供達が相続する事を承諾しました。 おばちゃん名義の物も全て子供名義に変更したとの事です。 教えて頂きたいのは ・扶養義務は誰にあるのか? ・家を取り戻せないのか? 現在、長男の嫁は家とは別にマンションを借りて暮らしています。 食事の用意・部屋の掃除など一切の世話もしていない様子です。 話し合いで解決したいのですが、相手は応じてくれないので裁判所に判断を委ねるのも一つの方法だと思っております。 しかし、このような状況でこちらに分が無いのなら、おばあちゃん自身の心労に繋がるのではないかと言う思いがあり相談してみようと思いました。 どなたか知恵を貸して下さい。 よろしくおねがいします。

  • 長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。

    長男の嫁、ましてや嫁いだという自覚がありません。 6年間の交際の末、今年の1月に入籍しました。 結納や結婚式はしていません。 結納は夫の両親が私の実家にあいさつに来た際に 私の両親は「結納とか、そういう格式ばった事は無しにしましょう」と提案し 結納金は頂いていません。 婚約指輪も無しで(私がいらないと言った)結婚指輪を旦那から頂きました。 式は私は披露宴は嫌だけど教会で式だけは挙げたいと当初から言っていたのに 私の旦那は抜けている人で時間が経つと「前からそんな事言っていた?」といいだし 旦那はしたくないので、私が急にわがままを言いだしたという感じで 旦那の両親とも揉め、式はせず入籍だけでした。 また その入籍も旦那が転勤中でしたので 旦那の両親に市役所へ行ってもらい入籍3ヶ月後から旦那とマンションで暮らしています。 そういう訳で、旦那の親戚に会った事もない状態で突然、旦那の実家で法事があり そこで私が親戚の方々と初めて挨拶をしました。 義理の母に別居にもかかわらず「おかえり」と言われ 表札に私の名前が記載されており、大変驚きました。 ちなみに、旦那は長男で 本家です。 本家という言葉を聞いた事はあるけど 本家だという事を ちゃんと認識したのも昨日で 私は 長男の嫁になるという心構えもなく結婚をしました。 法事の時に親戚の方々が三つ指をついて挨拶されるので とまどいながらも挨拶をしました。 また結婚が決まった際に旦那から「行く行くは同居して欲しい」という風に言われ 私は自分の母親が姑との関係や介護にしんそこ疲れ苦しんでいるのを長年 見ていたので どんなに素敵な方でも同居は嫌だと思っておりましたので 旦那にも同居はしたくないと正直に言っておりました。 (もちろん、助けが必要な際は同居は仕方ないと思いますが・・・) だから、表札の件はびっくりして旦那に言うと 「自分の周りにも同居していないのに表札に名前を書く人は結構いる」と言われ 旦那の実家は私の実家から1時間ほどの場所にあるにもかかわらず かなり昔ながらの考えがある所で最近までそれに気づいておりませんでした。 また偽母は もう「孫が欲しい」と言っているらしく 私は 結婚式もあげず 義理の両親から祝いも貰わず なのに 長男の嫁として見られる事が嫌でなりません。 別にお金や物が欲しいと言っているつもりはありませんが 周りを見れば何でもかんでも義理の両親に結婚生活に必要なものを 買ってもらったりしている人ばかりなので そういう人と比べると自分がみじめで その反動で祝いを貰っていないのに どうして長男の嫁扱いなのか 嫌です。 結納は無しでも何か私達の結婚を祝福してくれる何かを頂きたかったのです。 結婚式をあげていれば こんなひねくれたような感情が無かったのか そもそも、私のわがままで無知な性格が悪いのでしょうか。 意見を聞かせて下さい。

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 長男の嫁

    こんにちは。9月に挙式をする30歳女性です。 彼の祖母が私に会いたいとの事で彼と彼の弟と彼の祖母とで食事をしたんですが、「この子は最初に生まれた子で凄く可愛くて小さい時から凄く可愛くて可愛くてしょうがなくて弟なんて全然可愛がってなかったよ…」と彼の祖母が色々と小さいときの事から語り始めたんですが、「そうやって可愛がってきた子だから、もしも子のこの事、苛めたりしたら私があんたを許さない!!!承知しないから!」と凄い剣幕で言ってきたんです…私はのけぞって思わず「怖い…」と言ってしまったんですがその時彼の様子を見てみると知らん顔でした。私はこの先何かあった時もこうして涼しい顔して知らん振りしているんだろうなと思ってしまいましたが一言「こんな婆で申し訳ないねー」と言って欲しかったんです。わざわざ私を広島迄よんだのはこの一言が言いたかったからなのかな?と思ってしまいました。あとから彼にこの事を言ってみると 「あれは冗談だよ。考えすぎ」と逃げ腰… それと彼の両親と同居なんてまっぴらごめんで「同居するなら結婚しない」と言ってそれを容認してもらって結婚するんですが長男の嫁だからとやっぱり同居なんてならないかなと今凄く心配なんです。 先輩長男の嫁の方、色々と大変だった事、または結婚して良かった事等 聞いて見たいのでエピソード、アドバイス等教えてください。 宜しくお願いします☆

  • 長男の嫁の立場

    私は結婚8年目、二児の母である長男の嫁です。 長男と結婚することに抵抗はありませんでした。 6年ほど前、次男が結婚してから状況がかわり、姑があてつけのように次男の嫁ひいきになってしまいました。 主人の実家から、義弟夫婦が500キロ、私たち夫婦が1100キロほど離れて暮らしており、たまにしか顔をあわせないのですが、扱いの違いに切なくなってしまいます。 話す口調も違うし、寝る部屋などの扱いが全くです。 初めのうちは、私には遠慮なく接してくれているものだといい方向に解釈していましたが、我慢も限界に。 数年前に、義弟から私に直接、長男夫婦だから面倒はみてと言われました。 もともと長男だから出来る限りはしようと覚悟していましたが、そこまでいわれると今の状況が損な気になり不満です。 主人の両親は、どちらにも面倒はみてもらうつもりはないといいますが、介護が必要になった場合そんな簡単にはいかないと思います。 不満が爆発寸前ですが、主人には親の悪口をいうようで言えません。 なにかいい解決策(不満解消方法)はないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 長男の嫁になるには・・・?

    37の独身です。田舎で,家を継がなくてはなりません。両親と暮らしてるんですが,2人とも理解力・教養があり,本当に田舎のたのしいおじさんおばさんていう感じです。僕も18から29まで大都会でくらしていろいろ経験したので,教養・やさしさ・理解力などある方なんです。もちろん経済力も必要なんですが,あと何があれば長男の嫁に来てもらえるんですか?  どっちかというと,ゴツイ顔でホリが深く目が二重で女の子ような潤んだ目をしてるんで,女の子の目みたいとか誰だれに似てるとかどこかで見たことある顔とか言われるんです。  女性の方に聞きたいんですが,第一印象は顔が70%?とかいわれますが,僕は女性男性の目をじっくりみて話をするので,ゴツイ顔に女の子の潤んだ目って,女性にとってはひいてしまうもんなんですか?

  • 長男の嫁に感謝しなくてはいけないのか

    結婚してから、主人は自分の両親を大切にし、感謝と親孝行をしてきました。 わたしにも親を大切にしてと言いました。それは当然のことと思っていたのですが。 長男が結婚し先日うちに来た時に「彼女に感謝して。」ってそれだけ私に言ったんです。 「え?」と思ったけども急いでいたし、酔っていたし聞き返しませんでした。でも私が言いたかったのは「それ、どういう意味?お前が嫁に感謝するのは自由だけど親も成り代わって感謝するほどのことか?」 と言いたかったのです。聞き直しても多分上手く説明しないと思います。いつも単語だけぽんというから、聞いてもわからないのです。 若い男性はみんななのか、息子だけなのかわかりませんが、語句だけぽつっというから どういう意味だ?と思うこと多々ありますが どうして私が息子の嫁さんに感謝しないといけないのですか? 同居でもなく、母の日にプレゼントももらったことないし、 「俺のことをちゃんとしてくれているから、お母さんからも感謝をしてね」という意味ですか?

  • 長男の結婚で悩んでいます。

    長男が結婚をすることになりました。挙式は6月です。 そこで困ったことがあります。 実は次男が先に地元の子と結婚をしていて、何でも省略しました。お互いの両親が顔を合わせたのも式場の最終打ち合わせの日!私も面倒くさいのでそれでいいとお思い、スムーズに行きました。 ところが長男の嫁になるうちは、田舎の子でしきたりを大切にする両親です。私のほうから「結納とかはないでいいですよね?」と言ったら怒ってしまい、息子がいろいろ嫌味を言われているそうです。 今の時代というのもあり、私としては結納など必要ないと思いますが、相手方は不満のようで困っています。 相手の実家に挨拶に行くことも省略しましょうと話したら、怒りました。 次男はお金がなかったので、結婚費用は全て私が負担し、新生活準備に100万をあげました。長男はもう30歳すぎていて次男よりはお金を持っているので、全て本人たちでやらせるつもりでした。 そのことも嫁の実家は気に入らないようです。同じ嫁でどうして待遇が違うのか。と息子に言うそうです。 仕方ないことですよね?それともやはり、このままうるさく言われても息子が可哀相なので息子のお金で結納をさせた方がいいでしょうか?? もし長男が結納をした場合、次男の嫁のうちにも何かするべきでしょうか? それとも長男の嫁のうちに丁重にお断りした方がいいでしょうか? 最初が肝心ですから、ハッキリ言うなら今ですよね? ここで、こちらが折れてしまったら一生息子は嫁の尻に敷かれてしまいそうで嫌です。 それと、嫁の実家に挨拶に行ったほうがいいでしょうか?飛行機で行く距離なのでお金もかかりますし、挙式で会うならそのときに挨拶をすればいいと思うのですが。 どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに私は大分県で長男の嫁は茨城県です。

Epson Photo+が起動しない
このQ&Aのポイント
  • Epson Photo+のアプリが起動しなくなりました。対応方法をご教示ください。
  • Epson Photo+のアプリが起動しなくなり、アンインストールやインストールの繰り返しでも解決しません。対処方法を教えてください。
  • Epson Photo+のアプリが突然起動しなくなり、デスクトップにはマークが表示されますが、クリックしてもすぐに消えてしまいます。困っています。対策をお願いします。
回答を見る