• ベストアンサー

「民営化」というレトリック

hateha2_okの回答

回答No.2

ルカによる福音書:13章:32節 そこで彼らに言われた、「あのきつねのところへ行ってこう言え、『見よ、わたしはきょうもあすも悪霊を追い出し、また、病気をいやし、そして三日目にわざを終えるであろう。 ルカによる福音書:20:24 「デナリを見せなさい。それにあるのは、だれの肖像、だれの記号なのか」。「カイザルのです」と、彼らが答えた。 25 するとイエスは彼らに言われた、「それなら、カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい」。 ヨハネの黙示録:13:11 わたしはまた、ほかの獣が地から上って来るのを見た。それには小羊のような角が二つあって、龍のように物を言った。 12 そして、先の獣の持つすべての権力をその前で働かせた。また、地と地に住む人々に、致命的な傷がいやされた先の獣を拝ませた。 13 また、大いなるしるしを行って、人々の前で火を天から地に降らせることさえした。 14 さらに、先の獣の前で行うのを許されたしるしで、地に住む人々を惑わし、かつ、つるぎの傷を受けてもなお生きている先の獣の像を造ることを、地に住む人々に命じた。 15 それから、その獣の像に息を吹き込んで、その獣の像が物を言うことさえできるようにし、また、その獣の像を拝まない者をみな殺させた。 16 また、小さき者にも、大いなる者にも、富める者にも、貧しき者にも、自由人にも、奴隷にも、すべての人々に、その右の手あるいは額に刻印を押させ、 17 この刻印のない者はみな、物を買うことも売ることもできないようにした。この刻印は、その獣の名、または、その名の数字のことである。 18 ここに、知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。その数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は六百六十六である。  http://words.kirisuto.info/ .  傍観者・観測者がいればその右・左に連れがいる、そんなのでしょうか。 伊藤博文にしろ大隈にしろ西園寺にしろ原にしろ高橋にしろ東条にしろ、一筆書けなければ意味など無い、そんな、採った捕った取らなかった、たぬき絵巻でしょうか。  立法にしろ、一筆、二筆、書きたいのか、書かれたいのでしょうが、書き物動かす、絵 - 福沢なり聖徳太子それらかつてから紙幣と呼ばれる御幣束、何かしらの祠、きつね絵巻でしょうか、たぬき絵巻、きつね絵巻をちょっとズラす、縦横斜めに移動する、そんなのでしょうか。  きつね・たぬきが、文学文法に法って、出向していく、分割され、同じ業務で、幣束なのだか、兵束、閉塞、又は狼藉、そんなインチキ・イカサマその拡大かもしれないですね。 omake. △ □ 八木節 https://www.youtube.com/watch?v=PZnhsu4uBzg

noname#257017
質問者

お礼

ご回答有り難うございました

関連するQ&A

  • 郵政民営化の是非

    私は郵政民営化に賛成です。最近は公社になって 各種サービスに熱心ですが、相変わらず免税特権 と身分はそのままです。これらの特権はそのままでじゃ 公平な競争は出来ませんし、これでは民業圧迫です。 この際きっぱり民営化してもらってどんどん競争して もらって欲しいです。民営化すると逆に制限が無くなり 窓口ネットワークを使い様々なサービスも出来ます。 地方の過疎地にはコンビニとコラヴォレーションを 組めばさらに効率化できます。 しかしあいかわらず大半の政治家は反対と言っています。頼みの野党も労組が支持母体ですしねえ。だが 国民の大半は賛成だと思います。実際どうなるんですか?

  • 郵政民営化は是か非か

    今郵政民営化をする事は必然だと思います。 今のうちにしておけば、将来赤字になって 国民負担を強いることもないです。むしろ 上場益や法人税などを考えると貢献します。 確かに民間企業になったら営利追求を するようになるので、手数料負担など増える でしょう。しかし民間企業でも無料にしてる ところもあるのでそっちに流れればいいだけ です。むしろ非効率な過疎地の郵便局を 無人化して維持するなど、民間企業の創意 工夫でコスト増に直結しないサービス向上 が期待できまです。 ずばりどっちですか?

  • 構造改革で浮いたお金はどこへ?

    省庁再編で行政の効率化が進み縦割りの弊害が無くなり財政が健全化する、 住基ネットで国民サービスが向上し、行政の効率化が進み、財政が健全化に向かう、 郵政を民営化すれば「年金・医療など社会保障が充実し、経済活性により雇用や消費され民間投資が拡大し、将来世代へのツケも残すことが無くなり、地方経済は活性化し地方経済の立て直しが行われ、戦略的外交が推進され安全保障が充実」との話でした(郵政民営化ポスターなどより)、富裕層の税負担を減らせば富裕層がもっとお金を使うように成り税収も増える、マイナンバー精度で国民サービスが充実し行政の効率が上がり将来の国民負担が大幅に減る、 医療費負担を3割負担引き上げで財政負担が減り持続的で充実した医療体制になる、 相続税控除を増やせばお金持ちの子や孫が沢山お金を使う用になり税収も増える、 年金改革により100年安心の年金制度になった、 企業減税をすれば投資が拡大し賃金は上昇し税収も増える、 と政治家さんやマスコミが説明していました。少なくとも上記改革前にはそうなると政治家の方々やマスコミの方々はそう言っていました。 例えば上記の改革により、国民の医療費負担が増えたということは医療関係者がそれだけ儲けが増えたということですし、行政が効率化したということはその分公務員の仕事が減り公務員が減ったり外注費用が減ったりしたということですし、富裕層の税負担が減ってお金を消費するようになったならそこで儲けた人が税金を支払ったり投資が増えたりしたということです。 ところが借金は減るどころか膨らみ続け、様々な国民負担は増える一方、生活に困窮する人も増え続けています。 これら改革によって浮いたお金、増えた税収、進んだ効率化によるコスト、これらはみんなどこへ行ってしまったのですか?

  • 金融機関への就職について

    はじめまして、私は地方私立(日東駒専・産近甲龍レベル)に通う大学生(法学部3回生)です。来年の就職活動を見据え、現在金融機関を中心に情報を集めています。  しかし、私は2年浪人しており、また、法学部といっても政治学を専攻しているため、面接試験がやや不安です(成績は問題ありません。取得単位の90%以上成績が秀であり、卒業も十分可能です)。また、最近新聞などでもよく目にする信用保証協会・商工中金などの政府系金融機関について興味を持っているのですが、採用試験等の情報がなかなか手に入りません。  そこで (1)2浪・政治学専攻は金融機関(政府系を含む)就職に不利か (2)政府系金融機関(特に信用保証協会・商工中金)の採用試験はどのようなものか(内容・難易度など) (3)今後、本格的な就職活動が始まるまでにやるべきことは何か(勉強など) について知っておられる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。なお、上記以外のことでも特に知っておられることがありましたら、アドバイスしていただけると助かります。  よろしくお願いします。

  • 公営バスへのクレームは民営より犯罪になりやすい?

    十数年前の話しです。 態度の悪い公営バス運転士のミスで、 本来受けられるはずのバースデイ割引を、 「(そんなサービス今は)やってい ません」と怒鳴られ、 サービスを受けずに高い運賃を払いました。 私は営業所で、他の乗客に聞こえるように、 大声で該当運転士の名前を連呼しました。 結局、気を遣って高く払った運賃分を、 返却していただくという事になりました。 (恐喝はしていないので、誤解なきよう。) これは、公務執行妨害(民営の場合は暴行や脅迫)になり得ますか? ※手を触れず、大声で怒鳴ることも、 まれに暴行となり得る。 相手が公務員の場合、 暴行(2年以下)や脅迫(2年以下)の罪は、 より法定刑の重い、公務執行妨害(3年以下)に吸収されます。 (併科できないため。) しかも、公務執行妨害罪の中の脅迫は、 普通の脅迫よりも成立しやすく出来ています。 「公務員が畏怖する内容であれば足りる」と解釈されます。 つまり、相手が公営事業者であれば、 権力行政ではない現業職員であっても、 同じ路線バス民営同業者よりも、 犯罪になりやすく、 重罪になる可能性もあるでしょうか? だとしたら、これは法の下の平等に反しないのでしょうか? 最近は、公営と民営の共同運行路線もあります。 利用者からすれば、相手が公務員だろうが、 民間社員だろうが、知ったことではありません。 (同じバスじゃないか。)

  • どっちに就職? 商工中金とNTTコミュニケーションズ

    私は文系の大学生です。就職活動のことで質問したいことがあります。 商工中金とNTTコミュニケーションズのどちらかに就職しようと思っています。ネットで色々調べてみたんですが、いまいちわかりません。みなさんはどちらのほうがいいと思いますか? 私が今まで聞いたことがあるのは以下の様な感じです。 商工中金 長所 ・金融機関の中では比較的仕事が大変ではない。 ・金融機関だけあってそれなりに給料が高い(40歳までに1000万という 噂?) ・金融機関ながら出向がメガバンクほど厳しくない(年収の半減がない ため、結果的にメガバンク出向組みより生涯年収が高くなることがあ る)。 ・研修が1年間あるなど育成に力を入れている。 短所 ・生涯転勤族である。結婚できた場合には単身赴任となるために、給与 が高くても結果的に手元に残るお金は少ない。 ・上記の長所が今後の民営化ですべてなくなる可能性がある。すくなく とも長所のすべて残ることはありえない。最悪、倒産する可能性があ る。 ・仕事において政府系と民間という二つの軸に悩まされる。政府系を重 視する上司か民間を重視する上司かによって部下への指示がまったく 異なることがある。 NTTコミュニケーションズ 長所 ・NTTという知名度。 ・休日、福利厚生の充実。 ・転勤がない。 ・成果主義というよりは日本的な給与体系であり、リストラもなく安定 性がある(普通に仕事をこなしていれば40歳までに800万という   噂?) 短所 ・IT関連のインフラ整備という点では、成長産業ではない(むしろ今後 は衰退?) ・ITを用いたサービスの競争においてはNTTコミュニケーションズはや や出遅れた感がある。 ・私は文系出身であるが、通信インフラという理系の専門分野で活躍で きるのか不透明。残念ながら私自身はPCやITに関心があるわけではな い(金融同様、専門知識を活かしたサービスをする仕事として希   望した)。 商工中金、NTTコミュニケーションズについて少しでも知っている方、また実際に働いていらっしゃる方、どんな些細なことでも結構ですので、教えていただけるとうれしいです。真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 政治、経済、行政を学ぶには?

    製造業で事務職をしている30代の女性です。 民主党に代わってから政治に興味を持ち始め、もっと知りたい!と思うようになりました。 でも学生時代に政経など特別な学科を出たわけでもないし、 今後それを仕事に活用したい、などという豊富があるわけでもありません。 ただ、興味がありそれについて深く知りたいと思います。 いざ、勉強しようと思うとどうしていいのかわからず、とりあえず思いつくのは (1)新聞を読む、図書館で関連する本を借りる (2)興味ある講演会などに行ってみる (3)ネットで調べる この程度です。 政治の歴史(背景を含む)や経済、行政など関連をもって(別々でも構わないのですが) 勉強するにはどこから始めたらよいでしょうか? 効率の良い方法などあれば大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 商工会議所のミッションとは

    工業関係で起業しました。 技術とほとんど関係ないので、読み飛ばしてください。 地方治自体などのおこなう各種の工業支援(補助、援助)をありがたく活用させていただいています。そのなかで、商工会議所の支援もありがたいはずなのですが、所属している市の商工会議所は、工業の支援を全く行なっていません。近隣の商工会秘所や商工会に比べてひどい状態です。いろいろ聞いてみると、 「予算(お金と工数)がないので、サービスを行なわない。」 とのことです。普通の会社であれば、サービスの質、量を下げないために、コストダウン、作業の効率化など企業努力を行ないます。当たりまえです。製品をなくしたりしたらお金をもらえなくなり、企業は成り立ちません。 会員を顧客とは見ていません。専務理事にあって、伝えようとしましたが、3ヶ月あってくれませんでした。あったら、名刺を渡され裏を見ろといわれました。英語でPRESIDENTとかかれていました。その専務理事いわく「おれは会社で言えば、社長なのでお前と会う時間は取れない。」たかだか20人程度の従業員の会社で、顧客がたずねてきたときそのようなことを言う社長はいるでしょうか? 市役所など行政へのフィードバックは、選挙で選ばれた市長を通して行なえばよいですが、商工会議所の怠慢を正すことができません。各商工会議所は独立性が高く、職員は一生異動なし。 脱退すればよいですが、昔から住んでいる市でありできれば改善を求めたい。 商工会所の上部機関(日本商工会所は電話しましたがだめでした)は存在するのでしょうか。専務理事はどのようにして決まるのでしょうか(専務理事にたいする人事権は誰が持つ)? つまらない質問ですが、よろしくお願い申し上げます。

  • 「赤坂の料亭」とは?

    新聞にも出てきて政治家がよく利用する「赤坂の料亭」とは、 具体的に赤坂のどの界隈の料亭を指すのでしょうか。 料金はいくら位で、どのようなサービスをしてくれるのでしょうか?内装はどのようになってるのでしょうか? 舞妓さん呼ぶと幾らでどのようなサービスをするのでしょうか? 皆さんはどのような話をしてるのでしょうか?   非常に気になったので質問してみました。 見聞でも結構ですので回答よろしくお願いします。

  • 国の政策による具体的な行政サービス等を知るには

    新聞を読んでると大きな話が目に入ります。 例えば、リスキリングを進めるとか、子育て支援だとか。 そういう国の政策は、地方自治体に具体的になって下りてくるんだと思います。 どうやってその具体的な行政のサービス等を一市民は知れるのでしょうか? ハローワークや役所に問い合わせに行く? よろしくお願いします。