• 締切済み

確率の問題文について

”1から9までの番号札から4枚選ぶとき、次の確率を求めよ”という問題が出され時に、1から9まで重複ありで選んで良いのか重複なしなのかがこの文章だけだとわからないと思うんですけど、重複ありか否かを見分けるにはどうすればよいでしょうか?

みんなの回答

  • dedypraja
  • ベストアンサー率40% (88/219)
回答No.6

確かに、この問題文だけでは重複が許されるかどうかが明確に書かれていないため、混乱することがあります。一般的には、このような場合は問題の文脈から判断することが多いです。例えば、他の問題文や前提条件などから、重複が許されるかどうかが分かることがあります。また、この問題のように、重複が許される場合と許されない場合で答えが異なるような問題では、問題文中に「重複あり/なし」といった言葉が使われることがあります。それでも明確に書かれていない場合は、問題を解く上でどちらの場合でも考えられるように準備をしておくことが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2384/7721)
回答No.5

>この問題の解説を見ると、1,1,1,1というように重複ありで計算されているのですが それは回答を作った人(学生バイト?)が分かってないのでしょうね。 ところで念のための確認ですが、「1から9までの番号札から4枚選ぶとき、次の確率を求めよ」の問題文は原文をそのまま忠実に書かれていますね?そして、その後ろに続く「次の確率を・・・」の部分にも重複を許すことを示唆する記述が無いのですよね?

user19318131
質問者

お礼

はい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2384/7721)
回答No.4

重複が許されるときは 「9枚の番号札から1枚を選ぶ試行を4回繰り返す」 というような表現になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2384/7721)
回答No.3

1から9までの番号札  → 各1枚、計9枚と解釈します 4枚選ぶ  → 4枚なので、当然重複させることはできません

user19318131
質問者

補足

この問題の解説を見ると、1,1,1,1というように重複ありで計算されているのですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>次の確率を求めよ この次にきているはずの小問の問題文の書き方によります。

user19318131
質問者

お礼

全部が6以下である確率がきています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#254468
noname#254468
回答No.1
user19318131
質問者

お礼

重複なしかありかというのは,1,1,1,1という風に重複ありで選んでよいか否かを意味しています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題

    赤、青、黄の札が4枚ずつあり、どの色の札にも1から4までの番号が1ずつ書かれている。この12枚の札から無作為に3枚取り出した時、次のことが起こる確率を求めよ (1)全部同じ色 (2)番号が全部異なる (1) 12枚の札から3枚の札を取り出す方法は12C3 自分はまず (1)全部赤の時 (2)全部青の時 (3)全部黄色の時 とわけてそれぞれ4C1×3C1×2C1で、これが(1)~(3)まであるので4C1×3C1×2C1×3=72 だから72/220=18/55と答えを出し (2) 12枚の札から3枚の札を取り出す方法は12C3 自分は、全部異なる=12C3ー全部同じ番号 という考えて まず全部同じ番号は 赤が1番 青が1番 黄色が1番の時、赤が2番 青が2番 黄色が2番の時、赤が3番 青が3番 黄色が3番の時、赤が4番 青が4番 黄色が4番の時の4通りあると考え、全部異なるのは12C3-4=216 よって 216/220=54/55とやったのですが    (1)(2)共に間違っていたのですが、何がいけなかったのでしょうか?     

  • 確率問題、場合の数について

    以下の問題の解答部分で分からない部分があるので 分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 ○問題 1から9までの番号札が各数字3枚ずつ計27枚ある。 札をよくかき混ぜてから2枚取り出すとき、 2枚の数字の和が5以下である確率を求めよ ○解答 二枚の数字の和が5以下である数の組は次の6通りである (1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,2) (2,3) ゆえにその場合の数は2*3C2 + 4*3C1*3C1=42 よって確率は42/27C2 上の部分の「(1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,2) (2,3)」の6通りであるという部分が分かりません。 場合の数であれば、確かに区別できない番号札なので、(1,2)と(2,1)は同じものとして扱うのは分かるのですが 確率の場合、全ての試行を異なるものとして扱うと習ったので、 それによると(1,2)と(2,1)は異なる試行になるのではないでしょうか? つまり、二枚の数字の和が5以下である数の組は (1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,1) (2,2) (2,3) (3,1) (3,2) (4,1) 以上の10通りになるというのは何が間違っているのでしょうか?

  • ロト宝くじ(のようなもの)の確率問題

    厳密には違いますが、ロト宝くじのようなゲームの確率問題についてお教え下さい。 1~43の数字の中から好きな数字を重複なしで6個選びます。 その後同じく1~43の数字の中からn個の当選番号が選ばれます。 ただしロト宝くじと違いここで選ばれるn個の番号は重複する場合があります。 (n個の当選番号全てが「1」となる可能性がある、ということです) 最初に選んだ6個の数字がいくつ当たったかによって1等、2等、と決まっていきます。 この場合1等(6個全て当たり)から7等(6個全てハズレ)の、それぞれの確率はどのように出せばいいのでしょうか? なおn >= 6として想定して下さい。

  • 確率の問題

    1から9までの番号を書いた9枚の札を3行3列に並べる このとき素数が縦1列または横1列に並ぶ確率を求めよ 解き方を教えてください お願いします

  • 確率です

    袋Aには、1から5の番号のついた札が5枚入っていて、袋Bには、2から6の番号のついた札が5枚入っている。各袋から1枚ずつ札を取り出したとき、Aの札の番号をX、Bの札の番号をYとする。 (1)X=Yとなる確率は『ア』、X<Yとなる確率は『イ』である。 (2)XY≧15となる確率は『ウ』である。 (3)X+Y≦6となる確率は『エ』である。 大学の過去問なんですけど、解答は載っているけど解説が載っていないので、どうやって解くのかさっぱりわかりません。 ちなみにアからエまで全部…。 どなたか詳しく解き方を教えてください。

  • ≪確率≫の問題 ~公務員試験問題~

     袋の中に1から10までの札が入っておりAとB2人がAから始めて交互に一枚ずつ札を取り出す。ただし、取り出した札は元に戻すとする。  このとき、10の札を先に取ったほうを勝ちとする。AとBそれぞれ勝つ確率をaとbとする。  Aが勝つ場合は、最初に10の札をとるか、最初に10の札をとらないでBより先に10の札をとる時であるが、これに着目すると、aとbの値として正しいものはどれか? 解答 AかBのどちらかが必ず勝つことから a + b = 1 最初にAが10の札をとる確率を1/10、10をとらない確率は9/10で、Aが最初に10の札を取らないで勝つ場合、次はBの番だが、Bから始めたと考えれば、Aの勝つ確率はbである。したがって、 a = 1/10 + 9/10・b となる. 2つの式を連立して a = 10/19 b = 9/19 ここで質問です。 aの勝つ確率がa = 1/10 + 9/10・b と表わされていますが、 なぜ、Aが最初に10の札を取らないで勝つ確率が 9/10・b になるのですか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 確率の基本的な問題

    基本的な定義は理解しているつもりですが、コンビネーションがわからないためか、次のような問題がわかりません。 問題 赤、青、黄の四枚の札があり、どの色の札にも1~4までの番号がかかれている。この12枚の札から無作為に3枚取り出したとき、次の確立を求めよ。全部同じ色になる 。 コンビネーションで考えていますがまず、なぜでしょうか。この問題が載っている参考書は基本的にはすべてパーミネーションでも、コンビネーションでも結果的に答えが同じになるという問題はすべてパーミネーションでやっています。たとえ計算が面倒でも・・・ 赤、青、黄のどの色が同じになるかは3C1とおり。これはなんとなくですがわかります。次がわかりません。その色についてどの番号を取り出すかが「4C3」とおり。番号はすべてで12個ですよね。なので12C3だと思うのですが。 色はもともと3色なのでわかりますが、数字は12個ですよね。すべて区別をすれば。ここら辺の区別とかが問題なのだと思いますが、わかりません。 よろしくお願いします。

  • 数学の確率問題の解き方、考え方を詳しく教えて下さい

    数学の確率問題の解き方、考え方を詳しく教えて下さい。 数学の確率問題について問題集の答えしかなく、解き方、考え方についてできるだけ詳しく教えて下さい。 大きくは、下記2問です。 (1)1から10までの自然数から次のように3個の数を選びだすとき、最大の数が8となる確率 (1)異なる3個の数を選ぶ (2)重複を許して3個の数を選ぶ (2)3個のさいころを同時に投げて出た目の積が次の数となる確率 (1)4の倍数 以上です。特に問題によって解いていく際、順列と組み合わせの使い分けをされており、その使い分けがどういう基準ですべきかがよくわかっていません。そのあたりも含めアドバイス頂ければ、なおうれしいです。

  • 確率の問題です。

    確率について復習しているのですが、恥ずかしながらさっぱりです。 下記の問題の考え方についてご教授ください。 番号が振られたカード1~13からランダムに5枚取り出す(取り出される可能性は同じ)時、 ・1、2,3,4,5のカードが取り出される確率 ・取り出される5枚に13が含まれている確率

  • 確率の問題

    箱の中に1番からN番までの番号札が1枚ずつ合計N枚入っている。この箱から同時に4枚の番号札を取り出す。この4枚の札の中で、最小の番号が3である確率Pnとるす。ただし、N≧6とする。 (1)Pnを求めよ (2)Pn<Pn+1 となるNをすべて求めよ (3)Pnを最大にするNとその最大値を求めよ (1)PnをN-3C3/NC4と計算し 4(N-4)(N-5)/N(N-1)(N-2)となったのですが、(2)以降でN≧6であるから、変じゃないか…?と思い、立ち止まってしまいました。 解答のヒントでもぃぃのでよろしくおねがいします