• 締切済み

パートナーにASDを理解してもらえません。

こんにちわ。 来月結婚するのですが、パートナーが私のASDについて理解してくれません。 私はコミュニケーションが欠けています。 相手の話している内容が理解できなかったり、 何回も説明されても覚えられなかったり、 前回教えてもらったことが初めて見た感覚で何度も教えてもらってしまうということがあります。今まで仕事をしていてもそういうことが何回もあり続けることが難しく契約解除されてしまいます。 相手に理解してもらうためには一緒に心療内科の受診をしてもらった方がいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1202)
回答No.7

主治医に説明して戴く方法には 賛成です。 ご結婚、誠におめでとうございます。 By the way、発達障害の遺伝率は、極めて高率ですので、 いちばん大事なのは、近未来に誕生してくるお子さんを 不幸にしないことです。なので、 (性愛・性交は宜しいのですが)理想的には 実子を産まずに、里子を お育てになることです。 トータルで、 ご検討くださいませな。 Good Luck. Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1112)
回答No.6

私はカウンセラーをしているのですが、確かにASDを一言で理解してもらうのは難しいと思います。ASDといってもどの特性が強くでるかは人によって異なるので、結局はあなた自身の特性をよく理解してもらうしかありません。あなたのエピソードを拝見しても、ASDだけでなく他の特性も併せてお持ちのような気もします。 心療内科に一緒に付き添ってもらい、医師から説明してもらうというのも一つの方法ではあると思いますが、医師でも一言であなたのパートナーに説明できるものではありません。 そうなるとASDの特性について書かれたもの(Webでも構いません)を用意しておき、パートナーが何故?と思った時にそれを見せるようにしておく方がいいように思います。時間はかかりますが、日常起こった事柄に対して、「障害特性のせいだったのか」と納得してもらいやすいだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

理解できないと言っても、いろいろ (1) 病気の症状や対策が難しくてパートナーが理解できない。 (2) 婚約者がASDだということをパートナーが許さない。 (3) 質問者が何を言っているのかをパートナーが理解できない。 あるので、それによって対策や計画を変える。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1485/4241)
回答No.4

私は、双極性障害1型を看ていますが最初から疾患について知っていた訳ではありません。 疾患について、行動から色々な文献を手探り状態で「多分、これかな? って事は・・・今は、この状態って事か」となり病院を探して連れて行きました。 その後、入院とかありましたが服薬している薬の名前から注意しなければならない(注意事項)事や半減期等々頭に叩き込みました。 今回の相談内容からすると「自分自身は、診断もされていて疾病の名も判っている状態」だけど、パートナーが理解してくれない。 と言う事ですよね? そうなると・・・・ パートナーの性格にもよりますが・・・・ ASDの書かれているページを見せる。 診察時に同席してもらう。 服薬している薬が有るのでしたら、とりあえず薬の説明書(薬局で薬と共に貰える紙)を覚えてもらう。 そんな所から始めないといけません。 薬の説明書は、薬の処方が変わった時には必ず保存しておいた方が良いです。 理由は、その時の症状によって処方された薬なので、処方が変わった時に「元に戻す」作業が発生するためです。 そんな事も有り、まずは、理解するための入り口として「付添い」を数回行ってもらうのが良いと思います。 別件ですが、パートナーの方が同じ待合室に居る際周りの患者を見て「どう感じたか?」を覚えておくと良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2097/5799)
回答No.3

理解できないにもいろいろ種類があります。 ①相手の理解能力の問題。 ②知識の欠如。 ③状態は理解するが許容できない。 等が考えられます。 ②が原因ならば一緒に受診してもらうので良いでしょうが、純粋に③ならば価値はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.2

事前に、「次に連れてくれるので、症状を理解させてほしい」とお医者さんにお願いしてはどうでしょう。 多少は話が通じやすくなるかもです。 とにかくはおめでとうございます💒🎊🎉💐🎌

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

パートナーが何を理解していないのかがわかりません。 ただあなたには注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム障害、軽度知的障害と3つの障害があり 「相手が話している事を理解する能力」が低いとご自覚があるようですが 「相手が理解できるように話す能力」も低い可能性が高いと思います。 その為主治医等の元へ行き、医師からあなたの状態を正しく説明をしてもらうことも大事だとは思います。 ただし医師からパートナーに対して説明をしたうえで「あなたにとって納得や満足のいく結果になるか」は別の問題です。 パートナーの理解が欠けているのではなく、あなた側の理解が欠けていることも多分にあるでしょうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者手帳を取得したいのですが反対されます

    こんにちわ 去年の3月に適応障害になり傷病手当をもらい復帰が難しく6月に仕事を退職いたしました。 それから失業保険をもらっていたのですが、 私には発達障害(ADHD/ASD)と軽度知的障害があります。人の会話を聞いて理解するのが難しく、1人だと話が理解できずに何回も聞いてしまいます。そのため、相手には嫌な顔をされてしまいます。来月、結婚式があるのですが打ち合わせが平日にあるためパートナーは仕事を休むことが難しいため母と一緒に行っています。 1人で打ち合わせをしたことがあったのですが、 相手の話している内容や意味が時々理解できないことがあります。母は理解ができているみたいで心強いです。 心療内科の医師には障害手帳あった方が楽にはなれるんじゃないか?と言われました。 けれど、パートナーも両親も親友も手帳貰わない方がいいと反対しています。 兄はもらってもいいんじゃないかと賛成しています。 しかも、障害手帳を申請すれば失業保険が長くもらえるとインターネットに書いてあり、最悪です。 普通とは違うのに普通にならなければいけないのがきついです。 適応障害になるのは今回で4回目です。 仕事を1年すると毎回なるので、 毎回退職して失業保険もらっての繰り返しです。 ただ、1回だけ3年続けられた仕事もありました。そこでも相手が言った内容を毎回理解できず、それが積もりに積もって契約解除されてしまいました。 4月には働こうと思っているのですが 障害者手帳を取得するのを反対されているため 障害者雇用で働くこともできず、 普通の方々と働がなければいけないのがかなりしんどいです。 また病気にならないか心配です。 こう言った場合、どうしたらよいでしょうか? 私でも普通の人たちと同じように働けられる仕事はあるのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 理解出来ない

    私は昔から質問や言葉の意味が理解出来なかったり、伝言や説明をするとき上手く伝えることが出来ず迷惑をかけてしまいます。文章もかなり時間をかけないと上手くかけません。バイトで簡単な指示を受けても理解出来ず、簡単なこともできない使えない子だと冷たくされてきました。そのことで引きこもり、自分を攻めて腕を傷つけていたことがあります。2年前からなんとか新しいバイト先で働いていますが、人が良かったのか、ちゃんと仕事もこなせるしそれなりの評価もしてもらえているのですが、やはり上手くいかないことが多いのです。人とのコミュニケーションに支障をきたすことがほとんどで、もし何かあるのなら、医者に行った方がいいのではないかと思うのですが、何科に受診すればいいのか分かりません。

  • 親が心の病気を理解してくれません

    親が心の病気を理解してくれません 親が心の病気を理解してくれません。内科に行って検査をしましたが、 異常がなく心療内科に行くよう勧められました。 食欲不振、息苦しさ、だるさ、動悸、気分の落ち込みがあります。何を しても楽しくなく、幸せも感じません。こんな状態だから死にたいとま で思ってしまいます。 心療内科に行ってセルシンを処方されました。しかし 「検査をしても異常がないんだから息苦しいや動悸なんて気のせいだ。だるいのは誰だって同じだよ。自分だけじゃないんだよ。誰だってある症状なのに自分で病気だと思っているだけなんだ。自分で自分は病気っていうレッテルを貼ってるようなもんだ」と言われました。 セルシンについても 「気分の落ち込みなんて誰だってある。そんなことで薬を飲むのがおかsi い」と捨てられました。 仕事も週1回は休んでしまいます(正社員)。だるくて動けないのです。 休職しようかと言ったら「そんな自分勝手な理由で休めるはずがない。 だったら辞めろ」 と怒られました。 心療内科で説明をしてもらおうと思いましたが、行ってくれません。 他の心療科と違って数値や証明できるデータがない。 患者の訴えとアンケートで病名が決まるようなものだから、 信憑性がない。うつじゃないのにうつ病の症状を医者に訴えれば誰だって うつ病と診断される。「うつ状態」と言われましたが医者の言うことを100%信じていたらだめ。自分は病気じゃないんだからと説得されました。 どうやって理解してもらえましたか?

  • 心療内科を受診したのですが、親の理解がないと治療の意味がないので診察は

    心療内科を受診したのですが、親の理解がないと治療の意味がないので診察はできないと言われました。 親に扶養されている以上は親に知れるし、トラブルの元になるので診療を受けたい場合は理解を得てから再度来院してほしいとのことです。 私のストレスは90%以上が親に起因するもので、心の病気を理解してくれるような親ならばそもそも 心療内科のドアを叩く必要もありません。本末転倒です。 以前も精神科に通院していましたが、「勝手に病気をつくるな。金の無駄」などと言われ途中で通院を断念せざるを得なくなり、今回独断で受診に至りました。 やりきれない気持ちで余計にストレスがたまってしまいました。 これからどうすればいいのか分かりません。

  • 心療内科と母の理解

    親に秘密で心療内科に先月の初旬から4回ほど通っている者です。 学生、女、20才 過去に6年前、心療内科に行きたいと母に懇願したことがありましたが、とても嫌な顔をされ、私の人格の全てを否定されたような気分になりました。 その時は学校の先生を通じて心療内科へ行くことが出来ましたが、母から通院は許されず、初診だけで終わってしまいました。 母が言うには「あんな所に通ったら、正常でも気が病む。通うから病気になる。」だそうです。 私としては、今、自分がどんな状況に置かれているのか、母に打ち明けたいです。 理解してほしいです。 でも母の年齢を考えると、今までの認識を変えるというのはとても難しい事だと思います。 どうにかして母に理解を深めてもらう方法はないでしょうか。

  • 心療内科で話せない

    クリックありがとうございます。一月前から心療内科にかよっています。 前回のことなのですが、私があまりに何も話さなかったり、わからない、とか、言っていたためでしょうか。医者に、治療を続けるかどうするの?といわれて、落ち込んでしまいました。 医者にきかれるのは、前回から今回まで、どう?とかそういう具合でなにがどうなのかわからず、こたえかたも自分の伝えたいこと(自傷やチューイング、性格など)がいいだせません。 母親からはいろいろときいているみたいで、家ではそんなに小さな声じゃないってきいたよ。とか責められてるみたいでなきそうでした。意図して小さくしているわけじゃなく、私にもわかりませんが相手や日により、ぼそぼそした声になってしまうのです。明日、受診なのでしが、自分が自分についてどうおもうかを、携帯にまとめてみました。 あしたがこわいです。 相性があわないにしても心療内科がそこしかないので、かえようもありません なにかアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 心療内科初受診 (学生/高校生) について

    私(男)は明日心療内科を初受診します。 たぶん自分の症状は過敏性大腸症候群ではないかと思います。 学校に行く前や学校内でずっとおなかが痛くなってガスがたまります。 家に帰ると改善します。 でもかなり不安があります。やはり心療内科は行きにくいです。 親の理解もあまりありません。私の症状のことを理解してくれません。 (1)高校生で心療内科に行っているような人はいるんでしょうか? (2)どういった雰囲気でどんなことを聞かれるのでしょうか? (3)制服で受診しても大丈夫でしょうか?(世間体とか。 (4)私は心療内科にはかなりネガティブなイメージを持っていますが皆さんはどうですか?また一般的にはどうでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • うつ病を理解してくれません

    今、うつになり休職している者です。 家族の者にはうつということをカミングアウトしていなかったのですが 仕事をずっと休んでいるということもあり、先日うつになっていることを言いました。しかし母親は理解してもらえず「心が弱いんだ」「負けるなという気持ちで跳ね返せ」などと言われました。心配して言ってくれているのはわかるんですが、どうしてもプレッシャーというか母親の言葉だけに心に重くのしかかってしまいます。 心療内科にも通っているのですが、母親と一緒に行って先生から説明 などはしていただけるのでしょうか?

  • 理解力のなさについて

    人の言っていることが理解できないことがあります。 その時にどういう振る舞いをすれば相手にとって不快ではないか、どういう言動をすれば自分のプライドが保守できるか(かっこがつくか)などが頭の中で優先的に思考されてしまい、相手の言っている省略した言葉がわからなくなることがあります。 少し緊張が緩んだときなのか、緊張しているときなのかは定かではないんですが、そのほとんどは兄との会話のときに起こります。省略された言葉の行間を捉えるのが非常に難しく感じるのですがこれは一種の精神的な障害の可能性があるのでしょうか。毎回こういったことで兄に『言っていることがわからねぇ馬鹿だな』と馬鹿にされ腹が立って仕方がありません。 一を言えば10がわかるという人と、6くらい言わなければわからないというひと。私は後者なのですが、こういった場合、心療内科なのでしょうか。精神科なのでしょうか。そこでただの馬鹿なのか病気なのかだけでもはっきりさせたいです。よろしくお願いします。

  • 数年前から仕事が出来ません

    数年前から仕事が出来ません 昔は出来ていたのですが今では職安へ行くことさえも出来ません 何故か仕事となると人と関わる事に恐怖を感じます 私は元々コミュニケーションが下手で、それでも何とかやっていけてましたが 数年前からまったく出来なくなりました 専門機関への相談や心療内科などを受診を何度もしたこともあるのですが 専門機関は心療内科を受診してくれと言うだけ 心療内科ではうつ病と言われ薬を飲むだけでまったく効果がありませんでした 20代後半となり将来が不安です 私の今の生活は彼氏が支えてくれてますがそれも苦痛になっています どうしたら以前のように働けるか今の私にはまったくわかりません どうすれば以前のように戻れるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J582Nの本体カバーが閉じられず、用紙入れが奥に入ったまま引き出せません。お困りの方への対処方法をご紹介します。
  • DCP-J582Nの本体カバーが閉じられない問題の原因と解決策について解説します。用紙入れが奥に入ったまま引き出せない場合の対処法もご紹介します。
  • DCP-J582Nの本体カバーが閉じられない問題を解決するための方法を紹介します。用紙入れが奥に入ったまま引き出せない場合に試してみてください。
回答を見る