• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ国会はリモート化しないの?)

なぜ国会はリモート化しないの?

noname#254553の回答

noname#254553
noname#254553
回答No.9

元ジャニーズメンバーの1人は、元女性アイドル人気歌手と結婚し、現在、ハワイに家族と共に在宅している。 その元メンバーの旦那は、現在も日本で芸能活動しており、毎週、月〜金まで日本で芸能活動、土日はハワイの自宅で家族団欒などの生活を恒常化としている。 このような生活をしている者は 元メンバーの彼だけではなく、グローバル的には世界を跨いで生活している者が腐る程に存在していることを知ることだ。 >「遠くて国会議事堂に行けないから議会をリモート化してくれ」って言っています。 ↑ 遠距離だけ? 前述の通りに全く理由すらならない。 彼だけに子供じみた言い訳だ。 >じゃー、やってあげたら?「リモート化なんて嫌なこった」と拒む理由がある?技術的には簡単なことかと。 ↑ 酔っ払って事故るよ。 技術の問題ではなく、その技術を利用し誤魔化し非常識な事をやらかす。 例えば、飲んでも誰も見てないしバレなきゃ大丈夫みたいなスリルを楽しむ高校生のように、最優先の法案議決の際、飲酒しながらリモート採決に参加し、後で「俺は反対に票を投じたけど俺の票が何故、賛成なんだ!」とリモートで半ば酔っ払いの喧嘩が始まり、あとの祭りとなってしまう。 >民間でも官公庁でも、リモート会議なんてガンガンやってるよ。国会でもやれば良くね? ↑ 「木を見て森を見ず」 ガンガンとやっているように視えるだけで何でも一括りだけで全体を言うべきではない。まるで子供だぞ。 リモート出来きないものには今まで通りのリアルだぞ。 しかし、将来はわからん >もしかして、ガーシーのことが嫌いだから、リモート化を拒み、リアル登院にこだわってるの?それは愚かだな。 ↑ 好みの問題ではないが、それは一理あるかも知れない。 本来、議員の資格などを失っても不思議ではないガーシーたが、今は批判以外に無いのだから、放置プレイの彼を妬む議員は少なからずいるだろう。 ガーシー見たいな議員が温存すればするほど、クソ真面目で頑張り屋さんな議員ほど損する。 釣り合いが合わない。 まだまだ世間の目や姿勢は彼に対し甘い気がする。 >ガーシーが登院しないから、懲罰する動きらしいけど、コレってドーよ?ガーシーはリモート参加なら意思があるわけで、リモート化しないければドバイに住んでるので国政に参加できないでしょ。リモート化しないのは国会議員が意地悪で不親切だからであり、それでガーシーを懲罰って、怒りの矛先が狂っている気がする。 ↑ 学校でも休んで単位不足になれば卒業も出来ないし、場合によっては退学だよ。 公務員でも年次休暇や病気休暇など費やし、休みを継続すれば処分される。その前に「休職」扱いの道があるが、状況によっては認められない場合がある。 国の舵取りを決める土俵にリモートを始めれば、他の国会議員も真似て、舵が誤った方向に進みやすい環境が出来て、座礁やら事故が発生しやすくなる。 それを、船舶の「舵」を自動車の「ハンドル」に例えたら、ハンドル操作中、つまり、自動車運転中の飲酒事故を起こしてしまう。

関連するQ&A

  • 永田議員、懲罰動議。登院停止で給与は?

    堀江メールの件で、永田議員の懲罰動議の話がもちあがっていますが、登院停止の場合、給与の支払いはどうなるのでしょうか? 登院停止とは、ただ単に「国政に現場に参加することができなくなる」といったニュアンスのものなのか、それとも実質的なペナルティが存在するのかわからなかったもので。 よろしくお願いします。

  • 国会議員の人数削減の難しさ

    国会議員の人数削減はとても難しい気がします。理由を考えてみました。 例えば、国政選挙のマニフェストで「国会議員の人数を半分にします」と定めたとします。これは、大多数の国民の賛同だと思います。なので、このマニフェスト実現を国民は喜ぶんです。だけど、説得力がイマイチな感じがします。それは、議員減らしたいって言ってるテメーが出馬してるからです。出馬してるって事は、議員当選を狙っているんです。議員減らしたいって考えてるなら、先ずは自ら国政から身を引けって感じになりませんか? 国会議員が国会議員を減らそうとするから、こうなるのでは?これは、コンテストの出場者と審査員が同一人物であるのと似ています。国会議員を減らそうとすべき者は、出馬を見合わせた国政の外にいる者です。 「国会議員の給料を減らします」だったら、出来そうです。当選後に給料半額を募金し続ければ良いのです。率先した給料削減になります。

  • なんか朝早くからどこかで行列があったようですが、今日はドラクエの発売日ですか?

    今朝のニュースで、衆院初登院する議員たちが映っていました。 その中で、一番乗りを目指すべく、開門時間よりも早く、 国会議事堂に車で乗り付けた議員がいます。  頑張ったり、気分が高揚して落ち着かないのはわかりますが、 夜も明けぬうちに議事堂前に駆けつけるというのは フツーの有権者からすると非常識な行動のように思えます。  それらの議員は主に民主党の初当選議員たちですが、 初登院に一番乗りすると何かいい事あるのでしょうか?    あ、もちろん「いい事」ってのは与党議員・野党議員にかかわらず、 「国民の利益になる事」という意味です。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 国会の定足数について

    国会の定足数について 国会の議事の定足数が、総議員の3分の1と、他に比べハードルを低くした理由を教えて下さい。 ”法案議決の停滞防止”と聞いたような記憶がありますが、今や適切な理由では無いと思います。 議員定数の削減と平行して、定足数を3分の2に憲法改正することも必要ではないかと思ったからです。 以上

  • 次の国政選挙で当選して欲しいor落選してほしい国会議員は誰ですか?

    衆議院議員・参議院議員を問いません。 その理由や解説、自論展開も歓迎です^^ 勿論、国会議員名だけでも構いません! 大勢の方からの意見をよろしくお願いします!

  • 内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか

    「内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか」総理大臣は国会議員から指名されるわけですが、指名されて総理になるともう国会議員としての資格はないのでしょうか。国会法を読むと、大臣であっても議院の常任委員会の委員になれるとあります。国会議員としての資格も持ちつつ内閣の職務を遂行するのが日本の議院内閣制なのでしょうか。疑問点(1)国会の議決(表決)に総理や国務大臣は参加しているのか。詳しくいうと定足数に入るのか。表決できるのかということです。 (2)国政調査権や歳費も認められているのか。議員会館に所定の場所をもらっているのか。大臣室や官邸を持つと議員会館の場所はなくなるのでしょうか。国会法を読んだだけでは知ることができませんでした。何を見ればこれらのことがわかるのか(根拠法)を添えてご回答いただければ幸いです。

  • 韓国国会議事堂内の漢字表記

    6月7日に韓国国会議事堂を見学しました。漢字をやめてハングルに統一しているはずが、議事堂内に漢字が目立ちました。まず、議場内の議員氏名の席札が漢字です。議場の席も「議長」となっており、ロビーにある会議上の表示も漢字でした。町のなかはハングル一色なのに、議員の氏名を漢字で表示する理由を教えてください。

  • 国会議員を減らすにはどうすればいいですか?

    国会では何の役にも立たない議員が多すぎると思いますが、皆さんはどうお考えですか? 採決で過半数とるだけの要員なんて、今の日本には不必要だと思うのは私だけですか? 現在の二院制にしても参議院が良識の府としての役割を果たせているとは思いません。ただ数が多い政党の意見がろくに議論されずに通ります。 こんな状態で日本は不味くないですか? もっとちゃんと国のために、国民のために考えて行動できる人を選出したいです。 数ではなく、少数精鋭を選ぶためにも議員定数をへらすことはできませんか? 民主党は議員立法禁止とか意味不明なこというし、そうでなくても議員自らが数を減らす法案を提出すると思えません。 私達一般国民がそのような意見を提出しなければいけないと考えるのですが、どうすればいいでしょうか? 署名が必要なら集めようと思いますが、どれくらい集め、どこに提出すればいいのでしょうか? 力ない議員に陳情出すなんてチマチマしたことしたくないです。 また、別の議論になりますが、定数はどれくらいが望ましいと考えますか? 理由も明確にお願いします。

  • 市長と参議院の兼職について

     維新の会が市長と参議院を兼職できるようにすると運動しているようですが・・・ 参議院だけなのは何故なのでしょうか、両院は基本的には平等のはずですよね。そうなると衆議院でも市長知事との兼職が可能になるということは多くの国会議員が兼職することになりのではないかと思います。それこそ安倍総理なんて真っ先に山口の知事になるのではないですか・・・  どう考えても国政を混乱させることにしかならないと思いますがどうなのでしょうか?

  • コロナが無くなったから出社回帰?

    数年前にコロナが流行し、その影響でテレワークが広がりました。 しかし、もうコロナが無くなったようで、テレワークする必要が無くなったとする声が増えて行き、コロナ前の出社に回帰する企業が大多数のようです。IT企業でも出社しているのだとか。 どうしてそうなるのでしょうか? 出社する必要のある企業は、コロナ流行中でも出社していたでしょう。テレワークが不可能な仕事があるのは知っています。工場作業とか、工事現場とか、商店とか、医療施設とか、テレビ局とか。 その一方で、プログラミングとか、ホームページ管理とか、デザインとか、文筆とか、会計簿記とか、授業講義のような仕事はテレワークで全く問題ありません。「テレワークでプログラミングするより、出社してプログラミングする方がプログラムの性能が上がる」なんてことにはならない。何処でプログラミングしようが、プログラムはプログラムです。 私はIT企業を経営しているのですが、出社回帰する気は全くありません。交通費が無駄。利益は、出社していた頃の倍近く増えています。加えて、離職者が減っていて、それは、社員の愛社心が向上していることの裏付けなのかと思います。 「そんなの企業経営者の自由」って、それはその通りです。しかし、将棋はルールの範囲で駒をどう動かそうが対局者の自由ですけど、戦術無く適当に動かすと負けますよ。企業経営には目的なり戦略なりがあると思うのですが、「出社せよ!出社しない者は辞表を提出せよ!」なる業務命令には、何か意味があるのでしょうか?出社させて、社内で何をさせようとしているのでしょう? 私は、「○○の機能のアプリをプログラムせよ!今から2週間で出来なければ、ボーナス無しだ!」とは言いますが、「出社せよ!」とは言いません。 それと、国会もオンラインで出来るでしょう。すれば良いと思いませんか? 1年ほど前か、ガーシーなる参議院議員が居て、「国会をオンライン化してくれ。そうすれば、ドバイから参加するから」と要望を出したのですが、「そうして欲しいのならば、登院して要望を出すのが筋だ」と鈴木宗男が言って聞き入れませんでした。聞き入れてあげれば良いのに。だって、国会のオンライン化はガーシーだけにとって好都合の話じゃなく、他の議員からしてもメリットのある話でしょ。