• 締切済み

新築予定の土地の近くに葬儀場が・・・

D_Midの回答

  • D_Mid
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

私が住んでいるマンションもすぐ近くに葬祭場がありますが、別に何ら問題が発生することもないし気にかける人がいたという話も聞いたことがありません。 どんな人もいずれは葬儀を行うことになるのは変わらないわけで、葬儀場ということで問題視する気持ちのほうがおかしいのではないでしょうか?

atomkun
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 自分もいづれ葬儀屋のお世話になることは もちろん十分承知しております。 D_Midさんのような考え方になれる日が来ることを願い、 家づくりに励みます。

関連するQ&A

  • 葬儀場周辺の土地下落のついて

     私の住んでいる近隣の土地に葬儀場が建設されることになりました。  近隣の方々は非常にショックをうけたようですが、反対運動はせず、葬儀社との間で条件交渉が続いているようです。  葬儀場ができると周辺の土地の実勢価格が下がると聞きましたが、一般的にどのくらい下がるのでしょうか?また、固定資産税はどうなるのでしょうか?  さらに、(難しいとは思いますが)近隣の方に葬儀社から土地下落の補償などはなされるのでしょうか?      

  • 葬儀場隣の土地

    はじめまして。ただいま新築の為の土地購入を考えているものです。現在、気に入ったエリアの手ごろな土地を見つけたのですが、葬儀場の隣となっております。ですが、葬儀場とは旗状の希望土地後方の土地の進入道路(約4メートル)と葬儀場宿泊施設を挟んでおります。宿泊施設は樹木が庭にあり直接葬儀場事態はほとんど見えません。ですが、距離にして葬儀場が20mのところにあります。火葬等は行っていないようです。また、正面には廃棄物処理業者の駐車場(ごみ収集車が駐車)があります。 このような土地は安くて当然なのでしょうか?また、購入しても資産価値としては低いものなのでしょうか? 知識に乏しく、専門家の方、詳しい方のご意見を承りたいと思っております。どうか、よろしくお願い致します。

  • 土地購入後、新築建設に伴う 登記作業

    この度、土地を購入後、新築を建設する予定です。 その際の登記作業をできるだけ自分で行いたいと考えております。 土地購入費用  650万円 建物建設費  1800万円 土地の購入は建物着工直前に精算する予定です。 住宅ローンは2400万円を融資してもらう形で、つなぎ融資はなく、着工と同時にローン支払いを 開始する予定となっております。 このような場合は、どのように登記のスケジュールになるのでしょうか? 全くの無知で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。 私的には、 土地の所有権の登記のタイミングと その土地に対する抵当権の設定の登記のタイミングの順序がよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。      

  • 土地について

    気に入った土地があってそこに建築条件がついていました。 その土地は1号地で建築条件を外すことはできないといわれ泣く泣くあきらめて隣の3号地の土地と契約したのですが、その際に建築条件を外して話を進めていると聞かされました。この場合1号地に変更はできるのでしょうか?ものすごく気に入っていた土地なだけに腑に落ちず悩んでいます。売主さんより不動産業者が一人で建築条件をつけたり外したりして話を進めていたらしいです。3号地を契約してしまったからもう遅いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 都市計画道路の予定がある土地

     建売一戸建て住宅を購入を決めて 今から建築するので設計打合に入りだしました。その時、初めて「都市計画道路の予定がある土地(計画案はあるが決定していない)」と 設計担当者から聞かされびっくりしています。契約も終え、ローン審査も終わり いよいよと言うときに・・・・(これから建築確認を出すといわれてました。当然、工事も着工してません)  急いで契約時の書類等見直しましたが、どこにも書いてません。売主代理(不動産業者)という方法にて売り主と契約になってます。  このような場合どのような対処方法がありますか? 土地場所は気に入ってるのですが。決定したらおおよそどの程度その土地に住めるのでしょうか? 真意の程を調べるにはどのようにすればいいでしょう。  この物件を「取りやめる場合」と「このまま進める場合」とで どのように立ち回ればいいのか正直悩んでます。  何かいい知恵を宜しくお願い申し上げます。

  • 土地取得後2年,建物の登記が間に合わなそう・・・

    お世話になります。2年近く前に土地を購入し,建築家とあれやこれやと打ち合わせするうちに年月が経ち,このたびやっと着工します。ところが,建築確認申請がおりるのが遅れ,土地取得後2年を越えて,家が完成します。初めは,とにかく登記さえ終われば(工務店さんは,とにかく足場をはずせば,中が終わってなくても登記できるといっていたのですが・・)住宅ローン減税を受けられるとのことでしたが,それも間に合いそうにありません。建物の登記は,家に足場がある状態では,できないんでしょうか?やはり,誰かが(税務署の方とか,銀行の方とか)見て,「まだ,完成していないんだから,登記できない」なんて判断をするのでしょうか?素人からいうと,書類の申請だけだったら,2年経つ前に申請してしまえばいいかと思うのですが・・・甘いでしょうか?長くなって申し訳ないのですが,お教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 線路近くの土地

    土地を探していて、相場より安く広い物件に魅了を感じています。 マイナス点は・・・ ・4m私道の間口2mの袋小路の土地(隣地と共有部分があり間口を下げて最大で2.3mの間口が取れる) ・物件の南側に約70m離れて私鉄線路と小さい踏切があり騒音が心配。  都内で家が密集しているために、線路と踏切は見えない。  →今はその物件の近く住んでていて、北側に70Mの距離に線路と踏切がある。   踏切が見える場所だが、北側の為に騒音はあまり気にならない。 プラス点は・・・ ・相場よりかなり安い ・かなり広いので袋小路の土地でも圧迫がない ・駅から割と近い ・周りの道が6m道路で広々している。 住み心地や売ることを考えた場合に皆さんの意見をお聞かせください。

  • 土地取得します。その後家を建てるに当たってのことをお聞きします

    来年1月に土地の決済が終わる予定でいます。 つい先日、契約を交わしました。 建築条件はなく、とりあえず不動産屋さんから宅地の土地を現金で買うことにしました。 そこで、質問ですが、建築条件付ですと3ヶ月以内とかに着工をしなければいけないと聞きましたが、私たちの場合は土地だけの購入なので、期限などはないのでしょうか。

  • 土地の契約について

    気に入った土地があってそこに建築条件がついていました。 その土地は1号地で建築条件を外すことはできないといわれ泣く泣くあきらめて隣の3号地の土地を契約したのですが、その際に1号地の建築条件を外して話を進めていると聞かされました。この場合1号地に変更はできるのでしょうか?ものすごく気に入っていた土地なだけに腑に落ちず悩んでいます。売主さんより不動産業者が一人で建築条件をつけたり外したりして話を進めていたらしいです。3号地を契約してしまったからもう遅いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 土地付き建物契約後に、もっといい土地が売りに出されてショックを受けてい

    土地付き建物契約後に、もっといい土地が売りに出されてショックを受けています。 もともと、探していたのが丁目まで絞って予算も決めていたので なかなか希望どおりの物件にめぐり合えず、探していたエリアから近くの 分譲地の売れ残りが予算まで下がったことから、多少の妥協点はありましたが 決めて先月の終わり契約をしました。 しかし、昨日、折り込み広告で希望のエリアに建築条件なしの8区画の土地が 売りに出されてショックを受けています。 一番安い土地で、うちの予算より350万オーバーしますが ここの土地に先に出会っていたら、こっちに決めていたのにと 後悔しています。 契約を済ませた土地付き建物の不動産は、 建物だけも建ててくれるので、手付金をもって昨日売りに出された 土地に変えてくれないかと真剣に考えています。 こういう場合、契約済みの土地付き建物は解約すると 手付金も戻ってこないのでしょうか。 相談して、そこは解約しても新たに建物だけでも建てる約束をしたら 手付金を持って新たに契約・・・なんて都合よく行きませんよね。 どう自分の気持ちに折り合いをつけていいのか本当に悩んでいます。 もともと、予算より350万オーバーしているのだから 縁がなかったとあきらめるか、一度しか買えない不動産を 妥協して買った土地付き建物に住み続けるか・・・ 皆さんの意見を聞きたいです。 手付金をもって、新たに契約の相談の余地があるのか も教えてください。 よろしくお願いします。 契約した物件は、7月に着工予定、ローン本審査は まだ申し込んでいない状況です。