• ベストアンサー

電車中での対応

tyapaの回答

  • tyapa
  • ベストアンサー率4% (2/42)
回答No.5

こんばんは。女性が席を立つ気持ちはおそらく、子連れだからでしょう。優先させてあげたのと、あばれるのも嫌なのでとかだと思います。そのおじさんも変ですが、靴を脱がすのは、ちょっと笑ってしまいました。今の子連れはマナーがなっていないので、そのおじさんも、そういう先入観があってのことではないでしょうか?。全然、叱らない親が多すぎるのは僕にも目にあまるくらいいてますから。でも、赤ん坊のウェンウェンだけは、しかたないと思ってます。

kokoronomama
質問者

お礼

ありかとうございます。二歳の子は大人しい子供なので迷惑かけるほどの事はしていないとは思いますが、でも、親もわからない所で迷惑だと感じている人もいるのだと思い、気を付けなければと思いました。叱らない親が多いというのは今は叱る=子供が大声で泣く暴れる=虐待と大きくとってしまわれないかというおそれがお母様方の中にあるそうです。 私はホーム等では怒鳴ったりもしていますが、冷ややかな視線が怖い時もあります。 第三者の方が子供や親の気が付かない事をほ注意して下さる事は私はありがたいと思っています。 ちょっとおじさんは叱るというやり方でしたのでこちらもカチンときましたが、もっと紳士的な言い方だったら受け入れ方も変わったとは思います。 今回質問した事で色々な考えの人がいるのだなぁと参考になります。

関連するQ&A

  • 電車でどの座席に座るか

    多くの人はガラガラの電車であれば端から座るかと思うんです。 そして人が座りだしてくると、いきなり人の隣に座る人はあまりいなくて、何個か空けて座りますよね。 で、聞きたいのはここからなのですが、結構人が座ってて、もうどこに座っても一個空きとかはできないような時、みなさんどういった基準で座席に座りますか? たとえば女性であればおじさんの隣に座りたくないから女性の隣がいいとか、怖い人の隣には座りたくないとか、かっこいい人の隣に座りたいとか、そんなこと考えて座ってらっしゃるのでしょうか? 私はちょっと考えすぎの気があるのは自分でもわかっているんですけど、なにか私の隣にはあまり人が座らないと思うんです。 わりと広めに空いている私の隣を避け、わりと狭い感じの座席に無理に座ろうとしたり、直前まで来て私を見て席に座るのを止めるという人が多い感じがするんです。 みなさんはどうなんでしょうか・・

  • 変な人にかられまれたら(電車内)で

    昨日、電車のなかでおじさんが急に席を立ち上がって、自分は立っていたのですが(窓際)、自分の方に近づき、自分の隣の席に移動して、なにやら独り言を言い始めました。変だなぁと思ったのですが、はじめは気にせずにいたら、こっちをずっと見てきたりとちょっとだけ怖い思いをしました。幸いそれで済んだのでよかったのですが、もし電車の中で変な人がつきまとってきたりしたら逃げられないのでどういうふうにすればいいのでしょうか? よかったら教えてください。

  • 体臭*電車の席で移動された

    23歳、女です。 昨日、電車の席に座っていると、私の真隣に座っていた人が移動して、以来、不安です。ちなみに二度(2人)も席を移動されてしまいました その帰りにあまりに不安になった私は、思い切って薬局の店員さんに、私体臭してますか?何か嫌な臭いしてますか?と聞いたのですが、二人とも何も臭いはしませんよ。と言ってくれました。 ですが電車の席で座っていた時を思い返すと、隣に座って5分後くらいに移動されたんです。 30代くらいの女性が5分後くらいに席を移動。帰りの電車も、隣に座っていた50代くらいの男性も5分後くらいに隣の車両へ移動。 それで不安になった私は薬局の店員さんと薬剤師さんに聞いてみたわけですが、臭いはしないよ!とのことで、一瞬安心はしましたが、でも、ふと思いました。 ★体臭というのはそもそも5分間くらい一緒にいないと臭わないんじゃないか…? 薬局では1分くらいしか話してないのです。 体臭について無知ですのでおかしな質問していたらすみません。 今、不安です ★あと、もしも自分の体臭が気になった時というのは内科に行けばよいのでしょうか?教えてください。

  • 電車で長い髪の毛がユラユラ触れる

    通勤時間が長いため、寝てしまって隣の人に寄りかかったり、もたれたりして迷惑をかけないようにいつも電車に乗る時はできるだけ端っこの座席に座ります。 端っこの席のついたて?を背もたれにする人の長い髪の毛が私の顔や頭ユラユラ触れる、といったことが最近多くて困っています。 (質問) 大概、電車は込み合っていて、女性がついたて?に寄りかかっている時に問題が起こります。こんな状況で、周りの人も、女性もそこまで気を悪くしないような注意?の仕方・言い方はありますか?

  • 電車でのマナー

    7歳と3歳の男の子の母です。 電車でのマナーを他の乗客の方に注意され、こどもに注意しなかった自分がいけなかったと思いつつも、そこまで周囲に迷惑をかけていただろうか・・・?と思う気持ちもあり、モヤモヤしたり凹んだり、なんだか引きずってしまい、ここに質問させていただきました。 いろんな方のご意見を伺って、参考にさせていただきたいと思っています。 下記がその出来事です。 日曜日、学生時代の友達の家に集まるため、神奈川から都内に子連れで出かけました。 私鉄を3線乗り継いでの小一時間の経路でした。 帰りが夕方になり、下の子が寝てしまったので、バギー(ベビーカーよりややコンパクトな)に乗せての移動になりました。 途中、超満員の急行を見送って、次の各停にのったりしながら、ぼちぼちという感じで帰っていたのですが、最後に乗った各停の電車は、空いていて、残り何駅かだけどようやく座れる~と、空いてる席(優先席でした)に座りました。 電車の連結部分と開く扉の間にある3人がけの優先席で、そこに私と2人のこどもが座りました。 ちなみに、開く扉の前に立っている人も2~3人居たような気がします(多分高校生やサラリーマン風の人)が、立ってる人自体ほとんどいない空いた電車でした。 私たちの座っている優先席の前にも誰も立っていませんでした。 その席で、3歳の下の子が靴を脱いで座席に立ち、吊革につかまってぶら~ん、と揺れ、また座席に立つ、というのを始めました。 「どうしようかな・・・(注意しようかな)」と思ったのですが、騒がしくはしてなくて、黙々と筋トレみたいな感じでやっていたので、「大丈夫かな(とくに周囲に迷惑になってないかな)」と判断して、やらせていました。そのうち7歳の子もまねしてぶら下がって遊びはじめました。 声が大きくなったりした時は、「しーっ!」と注意して、静かにやってる限りは懸垂遊びについてはとくにやめるよう言いませんでした。 通路をはさんで向かいの優先席には中年の男性が2人座っていて、2人とも新聞を読んでいたので、そう目障りにもなっていないかな、と思っていました。 その後、向かいの優先席に別な女性の方が座り、遮るものなく顔がこちらを向いている状態になったので、こどもの様子が目に入って気になるかも・・と思い、こどもに「危ないから座ってようね」と注意しました。 その後、電車が駅につく直前に、同年代ぐらいの男性が、 「おばさん、おばさん、こどもにちゃんと電車のマナーを教えないと。恥ずかしいから」 とちょっと感情的な感じに言い残して降りて行きました。 同じ車両のどのへんに居た方だったのかわかりませんが、こどもが吊革にぶら下がって遊んでいるのを注意しない母親に怒りを覚えて言った、のだと思います。 とても恥ずかしくて、やっぱり注意するべきだったんだ、と思い、自分には常識がないのかもしれない・・・と凹むやら、でその後顔を上げられず目的地まで乗っていました。 でも、一方で、自分としては、誰かに迷惑をかけてもいいと思っていたわけではなかったので、こどもだからしょうがないと思っていたわけではなかったので、ショックでした。 うるさくしてもいなくて、その方(や他の方)にぶつかったり、足を踏んだり、そういう直接的な被害を与えたわけでもなくても、ちょっと離れた場所から目に入って、目障り・迷惑と思ったわけで、そういう事も事前に予測して、やめさせないといけなかったんだな、と。 厳しすぎるような気がしたり、自分がただ自分に甘いだけか、わからなくてモヤモヤしています。 同じ車両に乗っていた人たちがどう思ったのか、次第なのかなとも思います。 よく言った!と男性に内心エールを送った人も居たかもしれないし、 誰に迷惑かけてるわけでもないのに、いいじゃん、かわいそうにって思う人もいたかもしれないし 私自身、複雑な思いで、「逆切れされるリスクを冒して言ってくれたんだ。感謝して次から気をつけよう」という気持ちと、「子連れの母親という弱い立場だったから、あんなキツイ言い方をされたのかな・・あの人がそもそもストレスがたまっててはけ口を求めてたのかな」という思いが入り混じっています。 こうして文章で説明しても、その場の本当の状況はわかりにくいかもしれませんが、 よかったらご意見を聞かせてください。長文になり、すみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電車の中で、隣の人がよっかかってきた時の対応は?

    電車に乗っていると、時々隣の人が寝入ってしまって、頭が横になってグーッとよっかかってくることがありますね。 そんな時、皆さんだったらどういう対応を取りますか? 手で押しやりますか? 前のめりに座り直しますか? 席を移動しますか? モソモソ動いて知らせますか? ひじで軽く突きますか? ひたすら我慢しますか?・・・ 隣の人が、男性と女性で対応が変わりますか?

  • 電車 隣の席

    自分はよく通勤に電車を利用するのですが、その電車は2つずつの席がくっついたような感じの電車で2つ席はあるんですが、1人が座るだけでかなりスペースが取られるため、2席あるけど実質1人席みたいな感じです。まあ暗黙の了解なのかそれが普通みたいで1席ずつあいてるけど、大半の人は立ってるといった感じな光景です。 で、今朝いつも通り電車に乗ったのですが、まあいつも通り座れず立っていたのですが、1席あけて座ってるJKがいて、そこに年寄りのちょっと面倒くさそうなおじさんが隣座ってもいいか?みたいに話しかけたら、明らかに嫌そうな顔をしてJKがちょっとスペースをあけたので、そのおじさんがその態度に気に食わなかったのか口論になってました。これってどっちが悪いと思いますか?まあ一般的には年寄りには席を譲るべきですし、席があいてるなら座るのは問題ないですが、たくさんあいてる席からわざわざJKの隣を選んだり、年寄りのおじさんが隣に座ったらJK側も嫌なのは察しがつくのにわざわざ絡んだりする年寄り側にも問題がありそうなんですが、 皆さんはどう思いますか? 少なくとも僕は朝はあまり人と関わりたくないので、隣に座られたくないですし、話かけられたくもないですね(笑)

  • 電車にて、隣の席の不思議なおじさん

    今日通学中、電車の中で変なおじさんがいました。5人掛けの席で1つ席が空いていました。そのおじさんは、 『どうぞどうぞもっと広く使ってください』と意見を言ったのですが、当然みんなそのままだったので、まだ1人座れるスペースが空いてました。 すると、おじさんは、 『じゃあ、私が』と座り始めました。そして、誰に話してるのか、いろいろ話してました。暑いですね、など。(最初、目の前に知人がいるのかと思った。) 自分は、そのおじさんの隣の隣に座ってました。おじさんの隣にはおそらく大学生らしき女性。その間女、性はたぶん寝たふりをして無視していました。 すると、おじさんが、写真を取り出し、その女性に 『これ、所長。これは、私』 と話し掛けてきました。それでも返事がこないので、手で起こしてまでして話し掛けてきました。仕方なく女性も起き、そうですか。などと言っていました。 そのあと、ずっとこの調子。電車の中は変な雰囲気。自分もなんかどうしたらいいかわかりませんでした。気になって本もろくに読めずに…。 明らかに困ってる女性と、おそらく悪気のないおじさん。病気だとは思うけど。この雰囲気を何とかしたいけどわかりませんでした。ただ、情けないことに自分が隣ではなくて良かったと思っていました。 自分がもしその女性の立場だとしたらどうしていただろうと考えてました。無視、そのまま本読んでるか、はたまた、そのおじさんとの出会いを大切に思い、おじさんと話合うか。 結局、その女性は降りるとき、おもしろかったです。といって出て行きました。 電車の中でほかにも面白い人に会いますが(野球中継する人、卒業式を一人でやるひと、暗記して小説をよむ人)みなさんは、そんな時どうしますか?

  • 孫を連れて電車に乗る祖父母について

    私が電車に乗車していたら、 ある駅で、4歳くらいの女の孫をひとりつれた、 電車に乗ってきた祖父母がいました。 その子供は靴を脱がずに、私の向かいの横長のシートにのりました。 祖父母は脱がすことをせず、そのままあそばせておりました。 子どもが靴のままシートの上を移動しているうちに、足を大きく横に伸ばし、 隣の乗客の腰を両足で靴のまま蹴りました。 祖父母は謝りもせずにいました。 その後その子が乱暴に靴を脱ごうとして足を振り、靴が飛び、 また隣の乗客の足に当たりました。 祖父母はまたあやまりません。 隣の乗客はむっとした顔でした。 目の前に落ちた靴を拾ってあげたりもしませんでした。 次の駅で隣の乗客が降りるときに、立ち上がり、 けられた自分の上着を二度、自分の手ではたいて立ち上がりました。 そしたら祖母が、 その乗客に聴こえるか聞こえないかくらいの声で間髪入れず 「ふふっ」と笑いました。 この「ふふっ」というわざとらしい笑いで、この祖母は何を示したかったのでしょう? その乗客はスルーして降りましたが、とても嫌な祖母だなあと思ったのです。 「こどものすることも許せないなんて、心が狭いわね。めくじらたてて、わざと服を払ってみせるあなたは、まだ青いわね」という意味を感じ取りました。勘違いでしょうか??? わたしは、隣の乗客に「すみません」と謝らないその祖母が迷惑な乗客だなあ、と思いましたのですが。 謝罪などと大げさなことではなく、社会の潤滑油として、 ひとこと、口先でスミマセンだけで十分だと思うのです。 どうして、祖父母世代には謙虚さがないのでしょう? 隣の乗客が若者だったから見下していたのでしょうか? また、つい先日は、別の祖父が男児の孫を二人連れて乗ってきました。 この二人の孫は、靴を脱がないのはもちろん、 吊革にぶら下がって前後に揺れて遊び、シートの上を靴のまま立ち歩いていました。祖父は携帯電話で通話していました。 孫を連れた祖父母世代は、周囲に対して気づかいしないのでしょうか。 たしかに、子供の迷惑な行いや振る舞いを許容できず、 いちいちムカつくような若い人については、 社会人として未成熟なんだなあと思います。 育児経験のない人の中には、 生まれて数年くらいたてば、子どもに言い聞かせてしつけたことは伝わり、マナーも守れるようになると想像している人もいて、 「しつけができていない子供を、公共の場所に連れていくな」 という言い分をする人もいます。 しかし、もう少し客観的に視野を広げると、 「子供や年寄りやハンデのある人という、社会的な幅を許せる大人になってから外出せよ」とも言えます。 子供から年寄りまで、色んな人が通行するのが街ですし社会です。 その中で、失敗しながら各人の振る舞い方が訓練され、熟練されていくわけですから。 許容範囲の狭い通行人も、人にとって迷惑。 しかし、迷惑をかけた側が、一言も声をかけずにいて、 更には若い人相手に、許す度量がないことを見下すような態度を示すのも、挑戦的な行為で迷惑 だと思います。 勘違いでしょうか。

  • 電車で車両と車両との連結部最寄りの席に座っていたら

    電車で車両と車両との連結部最寄りの席に座っていたら、前の方から来たおっさんに足を踏まれました。そのおっさんを見ても謝らなかったので、イラッとし舌打ちをしたのですが、そしたらおっさんが「悪いのう。でも足組まず、もっと下がった方がええんちゃうか?」と言われました(そのままそのおっさんは隣の車両に移動して行きました)。正直足も組んでないし、前に足を出していたわけでもありません。ただ1つ感じたのは、このおっさんが頭のおかしい人か、反社的存在じゃないかということです。どちらにしろ普通の人ではないな、と思います。皆さんはこの事、どう思いますか?