• 締切済み

そろばん

ランラン(@arashiblast)の回答

回答No.2

まずは死ぬ気で準5級に受かりましょう! 親の前でスマホを触るのを控えましょう!

関連するQ&A

  • そろばん、間に合う??

     フラッシュ暗算を早くするため毎日フラッシュ暗算ソフトで練習を重ねています(足し算のみです)。 目標は4~6桁10口を1口0.5秒ずつぐらいで計算できるレベルです。 尊敬するフラッシュ暗算の超人レベルの方々は、そろばんをやっている(やっていた)方ばかりだそうです。  そこで自分もそろばんを習いたいと思っています。しかしもう20歳を超えてしまって小学生ほど頭はやわらかくありません。 この歳からそろばんを始めても遅いですか?またそろばんって独学でできるものなのでしょうか? 趣味でやっているだけですが、やるからには本気です。よろしくお願いします。

  • そろばんを続けさせるべきか

      小学2年生の8月にそろばん入り、今1級をやっています。今年中学に入り部活動も忙しくなってきたのでどうしようか迷っています。そろばんに入ったきっかけは友達にすすめでした。私も昔習っていていて2級までとりましたが、今の時代使うことがないのであまりすすめませんでしたが、自宅からも近く本人もとても入りたがっていたのでやらせることにしました。娘は思った以上に上達し、3級まではほぼ順調に進むことができました。(3級で1度不合格でした)しかし、2級でつまづいてしまい、 小学5年生の2月に6回目の試験でやっと合格しました。1級を6年生のうちに合格して欲しかったのですか1級でもつまづいてしまい、結局小学校のうちに合格することができませんでした。(7回受けました)先生からはいつも 試験の前後はいい点数を取っているのにと聞いていたので私自身も1級合格するまで続けて欲しいと思い今もそろばんに通わせています。でも、娘は部活動も忙しくなり1年間やっても合格できないのもあってかあまりそろばんに行きたくないようです。このまま辞めさせてしまうのも、もったいないようなきがしますが、むりやり続けさせる意味もないような気がしています。本人はもう辞めたいと言っています。こんな場合どうしますか?教えてください!

  • 中学生が算盤って……

    都合でどうしても計算が速くなりたい中学2年生です。どのような計算かと言うと小学校で習ったような算数の計算や実用できる計算です。 それはどれほどの実力かと言うと、見取り算なら億を超える計算を、掛け算なら4桁×4桁は出来、割り算もそこそこ……と言ったところですね。算盤でもルート計算が出来るようなので、ルート計算も出来るようになりたいです。 それと、簿記がどうしてもできるようになりたいのです。算盤を習いながら簿記の資格を取ることはできますでしょうか? まずは7級程度の実力が欲しいです。そこで算盤経験者の方にお聞きしますが習い始めたばかりは小学生に交じって勉強しなければならないのですか? 算盤って、小学1年生くらいから習い始める方が多いと思います。だからそのような年下と混じってしなければならないのでしょうか? 年下と混じったり外見については気にしない方なのですが、小学1年生くらいの子はゆっくり話さないと聞き取れないこともあるので教える時はゆっくり……などはちょっと勘弁してほしいのです。 正直言って、小学1年生をナメています。自分の方が小学1年生よりも上達が速く、理解も出来るでしょうから。なので、夜7時くらいに行ったら空いてたり中学生以上の方が集まってたりするのでは? と考えています。 独学はできません。1度考えてみたのですが私は既に計算をするときに癖を持っています。だから算盤で先にここを引いておく、だとかそういった考え方を理解できるか不安です。先週算盤の動画を見たのですが、どうしてそうなるんだ……と思いました。 算盤を弾くゲームをしてみたところ、つい先に頭の中で計算してしまうのです。「1+1=」という問題が出るなら「2」だと分かった後に珠を「2」になるように動かすのです。そこそこ計算力もあったので6桁~7桁くらいの計算なら頭の中でパッと出すことが出来ます。 だから馬鹿らしくて仕方がないのです。でも、もっと難しい計算を速くするためには算盤を習う必要があるんじゃないかなと考えました。 ネット上でも学習できないことは無いみたいだと思ったのですが、先に計算の答えを出してしまうのでダメでした。 無駄に長い文になってしまいましたが、質問は以上です。算盤を習った方が良いのかどうか、皆様の意見をお聞きしたいです。

  • おすすめのそろばん教材を教えてください

    小学1年生の子どもがいます。 家庭でそろばんを教えたいのですが、どの教材がいいのか悩んでいます。 同じく家庭で教えている方は、どの教材を使っていますか? また、そろばん塾で良く使われているものも知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • そろばんの割り算について

     息子は小学4年で去年の秋からソロバンを始めました。現在、7級で除算の解き方で悩んでおります。例えば、760÷19という問題があります。息子の場合、珠を置いて760の先頭が7なので19で割る時に置くのは、7なのではないの?と私に聞きます。ですが、通常頭でパッと計算すると4だったら、最後まで簡単に割り切れるとわかりますよね。 でも、それが頭に浮かんでこない息子にはどうしてソロバン上で割る時に4が出てくるのか?がわからないんです。私もソロバンに詳しくないので、どうして7で割らないで4から始まるのか?を教えてくれといわれても、その教え方に悩んでしまいます。上手に子供が理解できるような言葉で回答いだけるとありがたいです。

  • そろばんをもう一度やりたい

    おはようございます。 昨日TVでフラッシュ暗算というものを見て、それをやっている人は皆そろばんをやっているということを聞いて、感動しました。 僕も小学生の頃にそろばんの3級を取っていて、もう何年もやっていないんですが、その頃にはわからなかったそろばんのすばらしさが少し分かった気がして、また、少しずつやってみようかなと思いました。 ただ、乗算も除算もすっかり忘れてしまって、覚えているのは足し算、引き算くらいです(汗) 今更塾に通う事も出来ないので、独学でやろうと思いますが、なにか初歩から分かるような本とか知っていたら教えてください。また、何か気づく事があればアドバイスお願いします。

  • そろばんの先生

    現在、小学3年生で、そろばんを習い始めて半年たちます。とても興味を持ち、やる気のある息子に対し、先生は、やり過ぎないように抑えていると言います。1週間で3、4ページ程度の進み具合です。これでは、上達が遅い気がしますし、やる気のある子にやらせない理由がわかりません。どのそろばん教室でも、そうなのでしょうか?

  • 使いにくくなったそろばん

    初めて利用します。 小学生の子供が算数の授業でそろばんを使います。 私が子供のころ使ってたものがあるのですが 玉が動きにくくなってます。 米びつの中に入れたらよいとか聞いたことがあるのですが・・・ 動きやすくするにはどうしたらいいですか?

  • そろばんの正しい運珠について

    5をまたぐ引き算の時のそろばんの正しい運珠についておしえてください。 私自身小学生のとき5年間そろばんを習っていましたが、もう30年以上ブランクがあって、忘れてしまいました。 たとえば、7-3の計算の時、私の記憶では、まず5を払ってから2を足して、答え4としていたと思います。しかし最近、子供にそろばんを教えようとして本を買ってみていますと、その本では、先に2を足してからあとから5を払う、となっています。 どちらの指使いが正しいのでしょうか?。

  • 幼児が初めて使うそろばん

    年長の息子にそろばんを使わせてみようかと思っています。 いろいろ検索しましたが、タイプがさまざまあって、どれが使いやすいか迷っています。 幼児なので桁数はそんなに必要ではありませんが、おもちゃみたいなものだとすぐに玉が動かなくなったり、極軽い振動で動いてしまってりで、 使いにくい→イライラ→飽きる と思われます。 なにかお勧めのそろばんはありますか? 今思案中なのは、 サクラパレス デカパチそろばん 本体つき 算数に強くなる 小学生のそろばんセット 播州屋  ちょっと大きめのそろばん        問屋そろばん(4玉11桁) などです。 問屋そろばんはしっかりしていて」玉も大きそうなので入れてみました。あと、計算を払ってクリアにするときの音がよさそうなので・・・ お勧めのものがありましたら、教えてください。