- ベストアンサー
気になる「さ」
「甘すぎる」「分からなすぎる」というときは「過ぎる」は語幹につきますよね。 「カネが無さるぎる」「知らなさ過ぎる」というときは、不思議と「さ」が入ります。この「さ」は文法的には何で、どんな役割をしているのでしょう。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「さ入れ言葉」といって日本語の乱れの一つです。 「ら抜き言葉」は多少認知されつつあるようですが、「さ入れ言葉」はまだまだ市民権を得ていません。 先日も同じような質問がありましたので参照してください。 また、「さ入れ言葉」で Web検索するといろいろ出てきますよ。
その他の回答 (2)
- shangyan
- ベストアンサー率41% (117/284)
#2さんがおっしゃるように以前に同じ質問がありましたので、参照してください。 でも、いわゆる「さ入れ言葉」は「五段動詞+せる」の間に「さ」を入れてしまうという問題で、これとは違います。それに、この間違いをする人は多くありません。 「さ」に文法的意味はありません。「なさそうだ」「よさそうだ」「なさすぎる」の時だけ、「さ」が表れます。「ない」「よい」は語幹が短いため、発音を安定させるために「さ」を入れるようになったのではないでしょうか。語幹の変形です。 「知らなさすぎる」は、正しくは「知らなすぎる」で、形容詞「なさすぎる」に引きずられたの誤用ということです。
- zasawaqa
- ベストアンサー率20% (292/1436)
甘すぎるは分かりにくくなっていますが、「甘さが過ぎる」といい、名詞化した「甘い」+過ぎるです。 「分からなすぎる」でなく、「分からなさ過ぎる」という言葉を私の地方では使いますが、これも名詞化した「分からない」+過ぎるになります。 「カネが無さるぎる」でなく、「金が無さ過ぎる」のことだと思いますが、これも名詞化した「無い」+過ぎる。 知らなさ過ぎるも名詞化した「知らない」+過ぎる、と過ぎるの前に付く言葉を名詞に変えるという共通点があるように思うのですがいかがでしょうか? 私は国語学者でもなんでもない一般市民なのであくまでこう思うだけなのですが。