- 締切済み
古典文法:動詞の活用表の語幹は○?
こんにちは。質問させて下さい。 古典文法において、動詞の活用表を作る際、語幹がないものがありますよね? その場合、私は「語幹」の欄に「○」と書くのだと思っていたのですが、 参考書によっては、例えば「見る」なら「(見)」と書いてあるものもあります。 これはどちらが正しいのでしょうか? 高1の古典文法を教えるアルバイトをしていて、生徒さんにこれを訊かれて固まってしまいました。 教えて下さい。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- LN-TF
- ベストアンサー率53% (320/596)
これは、動詞の活用で語幹が明記できないと云う事です。学校文法の泣き所の一つです。 m-i/m-i/m-iru/m-iru/m-re/m-iyo とでもすれば良いのでしょうが、(mの部分だけが語幹)日本の国文法では音はカナが最少表記なので御示しのようの書き方しかできません。 生徒さんには、「見」には、語幹がないと教える事になります。只それでは解り難いので便宜上書いているのだとでもするしかないですね。 なお、学校で教えている古典文法とは違う考え方では、別の方法をとっている人もあります。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
#2です。 >「見」としてしまうと活用語尾がなくなってしまいます。 と言ったのは、正確ではありませんでしたので、訂正します。 未然形、連用形では語尾がなくなり、活用表が [ 見 ] ○/○/る/る/れ/よ となります。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
語幹と語尾の区別がないものですね。 「見」としてしまうと活用語尾がなくなってしまいます。 「○」とすると、 “この動詞は語尾だけで、語幹は存在しない” ということになってしまいます。 これは認めたくないので、 “何が語幹かと言えば「見」であるが、これは同時に語尾でもある。したがって語幹と語尾を分けられるものとは違うから、普通のものではない、特殊なものなんだよ。” という意味で括弧に入れてあるのです。 そうしないと、語幹「見」+語尾「みる」→「見みる」になってしまうからです。
共通の決め事は無いと思うのですが、以下の表記が一般的であろうと思います。その教え子さんがもっている古文辞書かテキストを参照するのがいいのですが、その辞書もたぶん、 (見)のように()で囲んだものは活用形の用法制限があるということを意味します。 ○はその活用形が認められないことを意味します。 と分けているのではないでしょうか。推測の域を出ていなくてすみません。
補足
お早い回答ありがとうございます! しかしながら、私の理解力不足で「活用形の用法制限がある」というご説明の意味が分かりません。 お手数ですが、具体的にどういうことなのか教えて頂けませんでしょうか? 申し訳ありません。宜しくお願い致します。