• 締切済み

トイレで

yossypopの回答

  • yossypop
  • ベストアンサー率30% (118/385)
回答No.2

簡易水洗トイレ用便器になります。 仕組み:https://www.daiwakasei.co.jp/products/toilet/structure 製造メーカーの記載が中ほどに https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%A1%E6%98%93%E6%B0%B4%E6%B4%97%E5%BC%8F%E4%BE%BF%E6%89%80

関連するQ&A

  • 一体型ウィ主レットの付け替えについて

    15年ほど前に取り付けたTOTOのウォシュレット一体型ZGシリーズ CES930Fを使用しています。貯水タンクと便座が一体になっているもので、便器は別になっています。 便座にひびが入ってきたので、いよいよ取り換えなければならないと 考えていますが、便座だけ取り換えることはできないのでしょうか。 貯水タンクは問題ないので、安価に便座の交換だけで済ませたい と思っていますが…。 参考意見お聞かせいただければ幸いです。

  • TOTOトイレのウォシュレットに付いて

    築30年の家ですが、最初から付いていたウォシュレットが壊れ、その後東芝製などを通販で買い、自分で取り替えていましたが、今はTOTOのものを付けてはいるのですが又急にお尻洗浄の水流が弱くなり、フィルターを見ても塵一つ無く、ただ水流切り替えのランプがおかしく、温水便座の電気的な基盤自体がおかしくなっているとしか思えません、便器の番号はS516B、背面水タンクの番号はC420ですが、ネットで調べてもこの便器と水タンクとの間が狭いためどうしても便座が前にはみ出てしまいます、ネットで色々調べても、便器と後部の水タンクとの寸法が出ているものがありません? どなたかそこらあたりに詳しい方はおられないでしょうか? 私は配管仕事には慣れていますのでそこらへんは何も問題ないのですが、 古い便器とは言っても、便器自体には何も問題は無く、 ただこの後ろに有る水タンクに当たらない便座が欲しいだけなんですが 要は便座の後部が狭いもの!と言う物を知っている人いませんか? メーカーなんて何処でもよいですが、 宜しくお願いします。

  • トイレの流し残り

    トイレの流し残りについて教えていただければと思います。 「大」をして流すと、まれにわずかですが便器内に残ることがあります。 水洗便所は、水を流すと便器の底のフタ(?)が開き、タンクの水が便器内に流れてきて流し出す、というのが仕組みだと思うのですが、 底のフタが閉まるのが早く、便が流れきっていないのに閉まってしまうのが原因のようです。 このような状況を解消する方法ってあるんでしょうか。 以前住んでいた賃貸住宅でまれにそのようなことがあったのですが、 新築した住宅で別のメーカーの便器にしてもそのそうなことが起こるので、なんとかならないものかなと思っています。

  • トイレの水が止まらない・・・

    数日前からトイレの調子がおかしく、水を流した後にもずっと水が流れ続けて困っています。 何度か繰り返し流しているとそのうちきちんと水が止まるのですが、トイレを使うたびに何度もこういう現象がおきるので不便でしょうがありません。 ちなみにトイレの貯水タンクの中を調べてみると、中に風船のようなものが入っており、風船にはレバーのようなものが接続されています。タンク内に水がたまるとその風船が浮き上がり、レバーが上がって水が止まる仕組みになっているようです。 貯水タンクの底のフタがきちんと閉まらないせいで十分水がたまらず、そのせいでタンク内の水量が不足して風船についているレバーがあがらず水が流れ続けているように見受けられました。 何とかして直したいのですが、いい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 便座交換のためトイレのタンクを外すには?(長文です)

    我が家のウォシュレット付き便座(かなり古いです、ウォシュレットG TC401)を交換しようと思い外しかけたところ、今の便座がはずれません。 向かって右側には何もないので、頭をつっこみボルトの位置を探しモンキーでかなり力入れてナットを回したところ、ボルトが折れましたが、結果的にはOKで問題は左です。 左にはウォシュレットを操作するダイヤル式の装置があり、頭は突っ込めないし、装置が邪魔で便座を止めてるボルト部分に手がちゃんと届かないし、全然力が入る体勢ではありません。 あきらめて業者さんに頼もうかと思ってましたが、今日ふと「タンクを外せば、その奥に移動して作業することも可能なのでは?」と思ってます。 そこで質問ですが、 (1)タンクは簡単に外せますか? (2)今タンクは手洗いなしのタイプなので、ついでに手洗い付きのタンクにしようかと思ってます。が、ネットでタンクと便器は対だとか書いてありましたので、タンクだけの交換はできないのでしょうか?(便座交換が目的なんで、できないならそのまま戻しますが。) よろしくお願いします。

  • トイレの水と台所の水

     トイレを使用した後に便器に流す水と、手洗い場の水、台所の水に差はあるのでしょうか。あるいはすべて同じ水なのでしょうか。  トイレによっては、流したときに貯水タンクの上部から手を洗うための水が出てきて、それがそのまま貯水タンクに入ります。このことから便器の水と手洗い場の水は同じなのかな、と考えています。  どうなのでしょうか。

  • 洋式トイレについて

    洋式トイレのふたと、便座カバーについてですが、 使用した後皆さんはどうしていますか? 私は女性ですが、便座カバーはそのままにしてふたをします。理由は後ろのタンクに手洗い用の給水があって、そこで手を洗う際に水が飛んでも便座カバーに水が付かないようにです。 男性は立って用を足す人と、座ってする人と両方いらっしゃると思いますが、そのあと便座カバーはどうしていますか? うちの相方♂は座って用を足すのに、便座カバーはあげます。理由は水を流す時(手洗いの方ではなく、便器の方の)に便座カバーに水がかからないようにと言っておりました。 それもそうかなと思いつつ、寝ぼけてトイレに入ると、便座カバーがあがった状態で、そのまま座って「あちゃー」って思う時もあります。そんな時は下ろしておいてくれよって思います。

  • INAX トイレの水撥ね

    トイレの水はねで困っています。 平成20年築の賃貸マンションに最近引っ越してきました。 トイレは、INAX タンクの品番はDC3890 便器はDWC51のトイレシャワーです。 下給水タイプで、タンクの水で流すタイプです。 タンクには水がでる形になっています。 用を足し、水を流すと、水の勢いが強く、便座に飛び跳ねてしまいます。 大で流しても、小で流しても、飛びます。 小学生の子がいるんですが、子供が言うには、ながしたら、足に飛んだと いっていました。 それから、飛ぶのが嫌で、蓋をして流すようにしています。 流し終わって、蓋を開けると蓋の裏にはもちろん、便座にも飛び散っています。 マンションの管理会社にきいたら、水はマックスになっているそうで、いって、タンクの中をあけてもらい、三ミリほど水位をさげてもらいました。 しかし、状況は変わらずです。 INAXの相談センタにもかけましたが、止水して、タンクをあけて、浮きの近くにねじが回せるものがあるのでそこで水を調整するようにいわれました。 水位はどの程度さげても、飛び散らない、かつ、ちゃんとながせるものなのでしょうか? 下げすぎて、流れなくてもこまりますし、便座にとびちってもももがよごれてしまうようで、とても嫌です。 子供もつかいますし、なにかいい方法があれば教えてください。

  • トイレの黄ばみ

    うまく説明できるか不安なんですが、質問させてください。 私の家ではウォシュレット式のトイレを使っています。 そのトイレの便器と便座の間に尿がはねてたまり、それが固まってこびりついてしまいました。 便器は陶器なのでこすればいくらかは落ちます。 ただ、便座はプラスチック製なので染み込んでしまったのか全然落ちません。 一度、業者の人にみてもらったことがあるんですが、どこの家の便器でも同じみたいで「完全には落とせない」と言われました。 どうにかしてこの黄ばみ?をきれいにする方法はありませんでしょうか。

  • トイレ便器ふたの開閉について

    トイレ便器(ウォシュレットタイプ)の便座ふたの開閉のことで、どなたかわかりませんか? 普段は閉めるとゆっくり閉じていくふたが、バタンと閉じてしまいます。 ちょうど、ハッチバックタイプのクルマのバックドアのダンパーが効いていないような状態です。 どこが、悪くなったのか、素人でも直せるのか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。