• 締切済み

宿題のヒントをください

IJN1941の回答

  • IJN1941
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.2

金属のイオン化傾向の差を利用している乾電池はどうでしょうか。 3分間とのことなので説明をしっかり書いておきます。 一般的に、乾電池に使われる金属は「亜鉛」と「マンガン」です。 乾電池は、内周に沿って亜鉛管、中心に炭素棒、隙間には酸化マンガンを含む電解質の液体が充填されてできています。 この2つの中では、マンガンの方がイオン化傾向が高いのですが、マンガンに結合している酸素の量がの関係で、乾電池の中では亜鉛の方がイオン化します。 亜鉛イオンは2価の陽イオンなので、イオン価する際に亜鉛ひとつあたり電子2個を放出します。こちら側がマイナス極です。 一方、プラス極に入った電子は炭素棒を通って、電解質の溶液中に含まれるイオンと結合します。 急ごしらえで調べたので、私自身もよくわかっていないところがありますが、そちらで適宜補完していただければと思います。 私も中3です。 受験期で先生もピリピリし始めてますがお互い頑張りましょう。 1年生で半減期やったってマジ?

関連するQ&A

  • ニュートン力学 仮定?法則?

    高校で物理を勉強し始めてからずっと疑問を持っていてなかなか納得することができないことがあります: ニュートン力学において、物体の質量mは力Fが既知の場合はma=Fを利用することによって分かりますが、そもそもFはなぜ分かるのですか? Fとしてもっとも代表的なのは万有引力だと思いますが、なぜ、万有引力は質量に比例することがわかるのですか? ma=Fによれば、Fを知るためには物体の加速度と質量を知らなければいけないと思います。加速度は実験により知ることができるので、Fが何か与えられていれば、物体の質量を知ることができて、実験によって万有引力の法則がなりたつことが確かめられます。 万有引力が質量に比例するというのは、ニュートン力学における仮定なのですか?それとも、ma=Fが仮定なのですか?どちらかを仮定しなければ、ニュートン力学は実験によって検証できないと思うのですが。 そもそも、仮定したものを法則と呼ぶのもおかしいので、どこかまずい考え方をしていると思っています。 ご指摘をお願いします。

  • 高校物理、運動方程式の導出

    (教科書の本文) (1)(要約)実験から、台車の質量が一定の時、台車に生じる加速度aは台車に加える力Fに比例することが分かった。 a=k1F(k1はFによらない比例定数) (2)(要約)実験から、台車を引く力が一定の時、台車に生じる加速度aは、台車の質量mに反比例することがわかった。a=k2F(k2はFによらない比例定数) ここまでのぎもん比例定数k1、k2というのは何か? (3)(1)(2)より、物体に力が働く時、物体には力と同じ向きに加速度が生じ、加速度aは、働いた力の大きさFに比例し、物体の質量mに反比例する事がわかった。 (1)(2)を考慮して、次の式で(3)は表される。 a(ベクトル)=kF(ベクトル)/m (4)(3)のk(比例定数)は、加速度、力、質量の単位の取り方で決まる。、、、 疑問kは加速度、力、質量の単位の取り方で決まるとはどういうことでしょうか?

  • フックの法則が先か

    フックの法則が先か 運動方程式が先か? F=maというのは、よく原理であると言われますが、いや原理ってまずFも定義されてないのに立式できるわけないやろ!って思います。 高校生なのであんまり深入りするつもりはありません。 でもこの最も基礎的な方程式が受け入れられないです。 先生はこれは考えるもんではない、こういうもんっていいます。 意味わかりません。 普通に考えて力の測り方も教えてもらえてないのに、なんで力が質量と加速度に比例するっていえんの?と思います。 だから力っていうのはバネの自然長からの伸びで定量化した後に、その数値がその時々の質量と加速度に比例するっていう実験結果があるから初めて比例するって言えるんじゃないのかって先生に言ったんですが、そんなややこしいこと考えなんな覚えろと言われました。 どうやって存在もしない力に比例関係を見出したんでしょうか? ネットで調べても難しい方程式ばかり書いてあって意味がわかりません。 だれか教えてくださいm(._.)m

  • 運動の第二法則と第三法則について

    机の上の置かれた質量Mの物体を手で力Fで押すと、物体には加速度aが生じて、物体は手で押された方向に動くと思います。運動の第二法則により、加速度はF/Mになります。ここで疑問が生じたのですが、物体Mを力Fで押したとき、作用反作用の法則で物体からは-Fの力が作用するので、手は-F/Mの加速度で動くはずですが、実際には物体Mと同じ加速度F/Mで動くと思います。なぜでしょうか?

  • ヘンリーの法則の説明方法について

    ヘンリーの法則の説明として,液体の溶ける気体の体積は一定である. 従って,溶ける量(質量)は,圧力に比例するという説明をよく見かけます. 液体中で,気体が微少な気泡として存在しているのならこの説明でよいと思いますが,溶液中では気体は分子レベルで分散していると思います. 液体に気体を溶かすと体積が増えますが,この増えた分(わずかですが)が気体の体積と見なせないこともないですが,圧力による液体の体積変化は無視できるでしょうから(単なる推測です),最初の説明に矛盾があるように思います. ヘンリーの法則について,どのように説明したらよいでしょうか.お教えください.

  • 物理の宿題がわかりません

      質量200gの質点に0.5Nの力が作用している。この質点に働いている加速度は何cm/s2か。 という問題と  静止していた質量60Kgの物体が、直線上で動き出し、3秒後に6m/sの速さに達した。 この物体には一定の加速度が加わっているとするとき、物体に働く力を求めよ。 の2つの問題です。 誰か教えてくれませんか?

  • 分かる方おねがいします!

    1.物体に一定の力を加えたときに生じる加速度は、その物体の( 1 )に反比例する。 2.2個の物体が非弾性衝突をしたとき、衝突の前後を比べると、運動エネルギーの和は保存されるないが、( 2 )は保存される。 3.理想気体を圧縮するには、外部からの( 3 )が必要で、この圧縮が断熱的であるときは、気体の( 4 )は増加する。 4.理想気体を等温的に圧縮するときは、気体から( 5 )の形でエネルギーが放出され、理想気体の( 6 )は変化しない。 5. 一様な磁界に垂直な平面内を運動する荷電粒子が、磁界から受ける力の大きさは、粒子の( 7 )と( 8 )の積に磁束密度の大きさをかけたものに等しい。 6. 原子番号Zの原子の中心にある、質量数Aの原子核は、電荷( 9 )をもち、そにまわりにはおのおの( 10 )の電荷をもつ( 11 )個の電子が存在する。ただし、e(>0)を電気素量とする。 7. 原子核は( 12 )と( 13 )とからできている。( 14 )間には静電的な斥力がはたらくのに原子核が安定であり得るのは、原子核を構成する粒子の間に( 15 )が強い引力としてはたらくからである。 8. 原子核がβ崩壊をして( 16 )を放出すると、原子核の中では( 17 )の数が一つ減り( 18 )の数が一つ増すことが、電荷保存の法則から推理できる。 ちなみに平成4年度のセンター試験の問題らしいです。

  • 高校化学IIの範囲から

    化学IIの分野を習いたてです。まだ知識がなじんでいないので以下のような疑問を持っています。 1.ボイル・シャルルの法則や気体の状態方程式ではどうして絶対温度を使うのでしょうか?(セルシウス温度だと式の分母がゼロになってしまう、と言われればそれまでですが・・・) 2.化学では体積モル濃度の計算をよく使うと思うのですが、モル沸点上昇などの計算ではどうして質量モル濃度を使うのでしょうか?(参考書に沸点上昇度は質量モル濃度に比例とありました)体積モル濃度に統一はできないのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 科学の宿題

    まったくわからないので質問します。中学生でもわかるようにお願いします^^ 1質量3kgの物体が速度10m/sで運動している場合のエネルギー量はどうやったら求められるのでしょうか? 2質量5kgの物体が高さ10mのところにおかれている場合のエネルギー量はいくらですか?(地球の重力加速度は9.8/S2とする。 よろしくお願いします。

  • 運動法則 レポート

    運動の法則の実験をして、レポートを提出しなければならないのですが、 考察に何を書けばいいのか分かりません。 実験は加速度が、加わる力に比例し、物体の質量に反比例することを確かめるものです。 実験方法は力学台車をゴムで引っ張り、おもりとゴムの本数でそれぞれの力を変える、と言ったものです。 実験の誤差の原因はもう書きました。 比例、反比例の所をどう書くのか、また先生がとても細かい先生で、それだけではまだ全然足りないので、他に書くことを教えて下さい