• ベストアンサー

生命保険控除

生命保険を使って相続対策する場合、 相続人が2人だと控除分は500万円×2人で1000万円分 だと思いますが、 この場合に実際の受取人が相続人の片方1人でもいいのですか?

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8015/17132)
回答No.3

法定相続人が2人であれば、1000万円が非課税限度額となって1000万円までは相続税がかかりません。 実際に相続するのがそのうちの1人だけであっても1000万円は課税されません。課税される金額は以下の式で計算されます。たまにおかしなことを言う人がいますので注意してください。 (課税される金額)=(その相続人が受け取った額) - (非課税限度額)*(その相続人が受け取った額)/(すべての相続人が受け取った額)

Q-QUESTION
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非課税枠は法定相続人の数であって 実際に受け取る人数ではないのですね。 よく理解できました。

その他の回答 (2)

回答No.2

「控除されて残った総額」と「その総額をどう分配するか」は完全に別問題です。 控除されて残った総額に関してどう分割するかは相続人の間で協議すれば良いだけの話となります。それと控除総額の間には全く関連性はありません。 以上、ご参考まで。

Q-QUESTION
質問者

お礼

返事ありがとう それは2人で生命保険をそれぞれ500万円ずつ受け取り、 残りの財産のことですよね? 残りの財産分に基礎控除3000万+600万×2人で 4200万円を引いた後の超過分に 税金がかかるのだと思うのですけど、 その控除前の財産分けは協議すればどう分けてもいいと。

回答No.1

良いですが、控除対象は500万円のまま変わりません。 つまり残りの1/2分は課税対象です。 相続対策で一番効果が高いのは障害者になり、生前贈与 を受けるのが一番手っ取り早いです。

Q-QUESTION
質問者

お礼

早速の返事ありがとう それぞれ500万円ずつの受け取りにしないと 1000万円の控除にはならないのですね。

関連するQ&A

  • 生命保険控除について

    個人事業主として副業をしています。 節税対策として 個人年金 生命保険控除 を考えているのですが・・・ 最近実家の親が私に保険を掛けている事を知りました。 名義は私?で、受取人は両親、支払いは両親の銀行引き落としです。 費用は月に1万円の10年貯蓄型(7500円程度が貯蓄分) これを今年分として12万円を両親に渡せば、私が払った生命保険という扱い?つまり控除として認められるのでしょうか? 厳しいですかね?

  • 贈与税の控除を活用した生命保険

    贈与税の控除を活用した生命保険 42歳女性既婚こども一人です。 先日、知り合いから、贈与税の控除枠が110万円(?)あるから、毎年それを利用して生命保険を かけていき、こどもを受取人にしておけば、おりる保険金は節税対策になると教えてもらいました。 確か、生命保険金がおりれば相続税の対象になると両親が話していたのが記憶にあります。でも、 その110万以内で毎年かけるようにすると税金が一切かからなくていいというような 夢のようなテクニックがあるのでしょうか? もしあるとするなら、是非ご教示いただければと思います。 お忙しい中恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 年末調整の生命保険控除

    生命保険控除について教えてください。 生命保険控除を受ける際、申告書の保険金等受取人とは、 たとえば入院1万円、死亡保険金100万円と言う保険に加入していて、入院保険は本人にかけていて、死亡保険の受取人を父親にしていた場合、どちらを記入するんですか? また、この受取人が親族でなければ控除の対象にならないのなら、そもそも保険会社は生命保険控除証明を発行しないのではと思ったのですが、どうなんでしょうか?

  • 相続と生命保険について整理したくご教示ください。

    相続と生命保険について整理したくご教示ください。 前提として例えば… 生命保険契約(契約者=保険料支払者:被相続人、死亡保険金受取:相続人のうちの特定者1名)で1000万円を一括受取(年金としない)。 法定相続人は3人。但し、この保険金の受け取りは遺産分割協議により1人のみ。遺言なし。 (1)受取人は1人だが、相続人は3人なので、当該保険金の基礎控除は 500万円×3=1500万円 の為、この保険金1000万円は全額相続税の対象額から控除できる、との理解で合っていますでしょうか? (2)この保険金を含め(みなし相続財産?)相続財産評価額が、8500万円であれば、 8500万円-1000万円<5000万円+1000万円×3 と成る為、相続税も発生しない、であっているでしょうか? (3)相続税、保険金受取に関して両方とも申告は不要、との理解で合っていますでしょうか?

  • 夫が亡くなり生命保険が1億以上。。贈与税は??

    夫が亡くなりました・・・生命保険が一億円以上入りますが贈与税はいくらほどですか??一億一千万くらいおります・・・受取人は私で子どもは18歳と14歳の男の子二人です。子供も法定相続人ですが保険の相続人は私一人なので控除はどうなるのか?贈与税はいくらか?また保険の受け取りが年金制のものも選べるのでそれにした方が相続税の負担は軽くなるのか・・・教えて下さい。よろしくお願いします!!

  • 死亡時の生命保険の控除が適応になるのは受取人だけ?

    私、妻、子が3名の5人家族で同居です。 私は5000万円の死亡保険に入ってます。 受取人は 妻のみを指定して あります。 その場合、私が死亡した場合の 相続税の保険金受取の控除は 500万円だけでしょうか。 それとも残された相続人4名分の 2000万円でしょうか。

  • 生命保険金は相続税?

    夫が死去し生命保険金(4,700万)が出た場合の事を教えてください。 受取人は妻、子供は2人(共に成人している)いる場合、相続税(?)はどうなるのでしょうか?基礎控除5,000万やら、500万×相続人数など、よくわかりません。受取人は妻ですが、子供も相続人になるのでしょうか?また、相続税はいつ頃、いくらくらい支払うものなのでしょうか? 生命保険以外の財産は、土地・住宅が約600万ありますが、借り入れも400万ほどあります。

  • 還付申請(生命保険料控除の)について

    1年間失業しており、夫の扶養に入っております。 こちらのHPで他の質問を見て、私も私名義の生命保険2つ分を夫の所得から控除してもらう手続きに行きました。すると、税務署がまず、「生存満期時受け取り名義人は誰だと聞かれました。」 「私です」というと受け取り名義人を変えない限り贈与になりますといわれました。 2つの生命保険のうちひとつは満期受け取り金が100万だったため110万の控除が受けられるのが頭に浮かび、それを言って一度断れたにもかかわらず、控除手続きをとりました。(粘ったおかげで2500円の還付を受けることになりました。) そこで質問です。私名義の生命保険料を全額主人が収めたなら、夫から私への贈与になるのは理解ができます。しかし、仕事がなかった1年だけ夫に収めてもらい且つ、夫の所得控除に申請したからといって、生存時受取人の名義変更までしなくてはいけないのか理解できません。 また、税務署の言うとおり、生存時受取人を変更手続きをしなかった場合あとで追徴課税?(2500円返せと通知がくるのでしょうか?) もし、聞き流せばよい程度のことなら2つの生命保険の内もう一つも申請したいのです。ちなみにこちらは満期受取額が300万円で年間払込額が24万です。生命保険控除額の上限5万まで6000円くらいあるのですがご指導お願いします。

  • 生命保険料控除

    初歩的な質問ですみません。 生命保険料控除の控除額を調べると下記のような、事柄を目にしますが、控除される額といるのは実際戻ってくる金額とは違うのでしょうか? 例えば、年間払込保険料が100,001円以上だったら控除額は5万円ですが、5万円が自分のところに戻ってくるわけではないですよね? 実際戻ってくる額の算出方法みたいなものはあるんでしょうか? それとも、私の根本的なところでの質問の仕方が間違っているのでしょうか?(たぶん控除という意味自体わかってないのだとおもうのですが)バカな質問で申し訳ございません。どなたか教えてください。 年間払込保険料 控除される額 一般の生命保険料の場合(個人年金保険の場合も同じ) 25,000円以下の場合 払込保険料全額 25,000円を超え50,000円以下の場合 (年間払込保険料×1/2)+12,500円 50,000円を超え100,000円以下の場合 (年間払込保険料×1/4)+25,000円 100,000円 を超える場合 一律50,000円  

  • 生命保険金控除について。子がいない場合の範囲

    生命保険金や、死亡退職金は500万×法定相続人の控除があるかとおもいますが、 配偶者との間に子供なし。両親他界。被保険者の兄弟が2人の場合、法定相続人は3人になり 1500万円の控除がうけられるということであっていますか? 宜しくお願い致します。