• 締切済み

こんにちは

N5200model05の回答

回答No.2

問題文にあるように、卵細胞(めしべ側)にn個の染色体があると、受粉する花粉の精細胞にもn個の染色体があり、受粉するとn+nで2n個になります。 で、種になって芽が出て膨らんで花が咲くまで2n個で続きますが、花粉の精細胞と胚珠の卵細胞になるときに、また半分のn個になります。(減数分裂) 問題文がボケてて読みにくいですが、おそらく体細胞側の細胞だと思いますので、2n個が正解になると思います。

関連するQ&A

  • 新学社の理科の自主学習の答え

    新学社の理科の自主学習の答え(中学1年生用)を失くしてしまいました。どうすれば良いですか?? 下の写真を見て!! 一日でも早くご回答を!! どなたでも可

  • 中3、確率の問題です

    中3、確率の問題です。 写真の問題の(2)、一応先生の解説も下に書いてあって 答えは(2)になるということですが、読んでも理解できません… わかりやすく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

  • 学力テストの答えを教えてください。

    受験勉強中の3年生なんですが、理科が苦手で… それで、学力テストの答えを知りたいんですがわかる人教えてください。中3学力テスト第1回と第7回の答えが知りたいです、お願いします。

  • 中3 数学 (訂正版)

    先ほど問題を打ち間違えて投稿してしまったため先ほどのは締め切り、再投稿させて頂きます。 ある問題集に下のようなもんだいがありました。 「nが20以下の自然数のとき50nがある整数の平方になる。このとき、nの値を全て求めなさい」 解けなくて解答を見ても解説はなく、 答えが「2、8、18」とあるだけでした。 私は50を素因数分解して(2×5の2乗)をだして、 2をかけて2が2乗になるようにして、積を2×5の平方にし、答えの一つは「2」とわかり、 同じように(2の4乗×5の2乗)とペアを作り、積を2×2×5の平方にし、もう一つの答えが「8」 だとはわかったのですが、このやり方(2と5でペアを作っていく)では「18」は出てきません。 違うやり方があるということでしょうか。 できるだけわかりやすく教えて頂きたいです。 また、中3の問題なので高校で教わるような難しい公式は一切使いません。 どなたかわかる方、教えてください。

  • 太陽の動き

    こんばんは。 私は今中3です。 今度、理科の天体で太陽の日毎の動き(2週間くらいの期間)についてまとめるのですが・・・ なかなか写真や図をいれたサイトが見つかりません; なのでそういったような良いサイトを教えていただけたら嬉しいです。

  • 宇宙や星に関する本を探しています

    最近宇宙や星などに興味があります! 写真付きでわかりやすく解説やその惑星や星の名前がわかる本などが欲しいなあと思っています 中3なのでこれから理科でも授業がありますが、あまり難しくない本を教えていただきたいです!

  • 中学校の理科の電流

    中学校の理科の電流に関しての問題です。 右の図のようにコイルに乾電池をつなぎ電流を流した。次の問に答えなさい。 という問題で、N極は上側か下側のどちらか?とあります。 コイルの巻き方と電流の向きから右手の法則で行くと下だと思うのですが、答えは上になっています。 右手の法則の親指が着ているほうの反対側がN極になるはずですよね。 分からなくなって困っています。ご回答お願いします。

  • 2次方程式の解と数の大小の問題です

    中3代数の問題です。 写真の問題の解き方と答えがわかりません… どうか教えてください! よろしくお願いいたします!

  • 中3理科の計算です。

    中3理科の計算です。 濃度(%)を求める問題なのですが、計算の過程が分からないので 教えてください。 (1) X  ̄ ̄ ̄ ̄ × 100 = 50 (100+X) (2) 60+y  ̄ ̄ ̄ ̄ × 100 = 50 (160+y) 以上の2問です。 !!!!計算過程を書いてくださるとありがたいです!!!! すでに答えはわかっているので。 (1)は100g (2)は40g

  • 理科・電流と方位磁針

    理科・電流と方位磁針 写真を見ながら解いてください。 この写真のN極はそれぞれ東と西、どちらにふれますか? どちらにもふれない場合は×と書いてください。 (導線の流れる電流はどこも同じ強さとします) とくに一番右のがわかりません。 よろしくお願いします。