• ベストアンサー

図形と方程式

上野 尚人(@uenotakato)の回答

回答No.2

二次方程式①の解は y = (1/a) { a^2 - 1 ± √(D/4) } ( 判別式D = (a-1) (a^2-a-1) ) になります(解の公式より)。 ここで今回は a^2 - a - 1 = 0 の場合を考えているので、D = 0 となり、二次方程式①の解は y = (1/a) (a^2 - 1) (二重解)…(*) となります。 この式に a = (1 + √5) / 2 を直接代入してもよいですが、せっかく a^2 - a - 1 = 0 という等式があるので a^2 - 1 = a という等式を用いると (*) は y = (1/a) * a = 1 となり、接点のy座標を求めるまでの式変形が楽になります。

Yoda0505
質問者

補足

2行目はなぜそうなるのですか?

関連するQ&A

  • 図形と方程式

    次の問題の(2)の解き方がわからないので教えてください。 座標平面上に、円(x-2√3)^2+(y-4)^2=4(1)と、直線y=mx+2(2)がある。ただしmは定数とする。 (1)円(1)と直線(2)が接するとき、mの値と、そのときの接点の座標を求めよ。 (2)円(1)と直線(2)が異なる2点P,Qで交わるとき、mのとりうる値の範囲を求めよ。また、このとき線分PQの中点Mの座標をmを用いて表せ。 (1)は、(1)(2)からxの式にして、D=0で計算して、m=0のとき(2√3,2),m=√3のとき(√3,5)になりました。 (2)は、D>0で計算し0<m<√3まで出たんですが、その後どうすればよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 図形と方程式

    曲線Y=^2上を動く相違なる2点P,Qをどのように選んでも、P,Qが直線 Y=m(x-3)に関して対称とならないような定数mのとりうる値の範囲を求めよ。 と言う問題が分かりません。  対称とならない時を考えると良いと分かりやすいと言ってたんですけど、意味が分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 図形と方程式

    放物線y=4x^2-8x+4と直線y=x+kが異なる2つの共有点P、Qを持つ。 (1)kの値の範囲を求めよ (2)距離PQが2となるkの値を求めよ という問題です。簡単かと思いますが、回答をお願いします。

  • 方程式の解の個数の問題が分かりません。

    写真のような問題と解説があるのですが、2重解のところが分かりません aの範囲を1<a<5としてるのにa=1のとき、としているのと、グラフの赤い範囲にy=5のところも極値なので交わるところが2個なはずなのにa=1のときしか考えていないのがよくわかりません。違いはなんでしょう。 解答よろしくお願いします!

  • 図形と方程式

    mを実数とする。        2  2  2        円C:(x-m)+y=m+1と直線ーmx+3が 異なる2つの共有点を持つとする。 1)mの範囲を求めよ。 解き方教えて下さる方いますか?

  • 2次方程式

    下記の問題の解答の過程と答えを教えて下さい。  2次方程式x2+2ax+a+6=0について、次の問いに答えよ。ただし、aは定数とする。 (1)2つの負の解(重解を含む)をもつようなaの値の範囲を定めよ。(2)2つの解(重解を含む)がともに1より」大きくなるようなaの値の範囲を定めよ。

  • 図形と方程式

    2点A(2, 0)、B(-1, 1)を結ぶ線分と直線 mx-y-1=0 ・・・(1) とが交わるように、定数mの値の範囲を定めよ。 ここで、線分ABはその両端を含まないとする。 僕の考えは、 線分ABを通る直線は y=-(1/3)x+(2/3) ・・・(2) ※紛らわしさをなくすために()を用いています。 (1)と(2)が接するということから連立。 f(x,y)=(m-1)x-4y+1=0 f(2,0)の時、m=(1/2) f(-1,1)の時、m=-2 以上から -2<m<(1/2) と導いたのですが、解答では m<-2, m>(1/2)となっています。 解説では、2点A,Bは直線(1)に対して反対側にあるということで数IIに出てくる領域を使って導いており、やり方が違うので、僕のやり方のどこが悪いのかわかりません。 教えてください。

  • 【高次方程式】

    【高次方程式】 四次方程式、X^4+aX^3-X^2+1=0について考える。ただし、aは実数とする。 (1)X=X+1/Xとすると、Xのとり得る値の範囲を求めよ。ただし、Xは0でない実数とする。 (2)上の四次方程式が二個の正の解をもつとき、aの値の範囲を求めよ。重解は含む。 (3)上の四次方程式が重解をもつときのaの値とその重解を求めよ。 (1)番からつまづいてます…不等式が与えられていないのに、範囲が出るのか疑問です… よろしくお願いします。

  • 図形と方程式

    座標平面上に円C:X2+y2-6x+12y+9=0と直線l:x+my=6がある。ただしmは定数とする。という問題で、 (1)円Cの中心と半径を求めよ。から 円の中心(3,-6) 半径6 という答えが出せて (2)円Cと直線lが共有点をもつようなmの値の範囲を求めよ。から m≦3/4 という答えが出せました。 ですが (3) (2)で求めた範囲内で最大であるmの値をm0とする。mが0≦m≦m0のすべての値をもって変化するとき、直線lが通過する領域をDとする。円Cの周うち、領域D内にある部分の長さを求めよ。 という問題でどうしても解き方がわかりません。もし解る方がいたら教えてください。お願いします。

  • 図形と方程式 円について

    2つの円C:x^2+y^2=4と D:(x-1)^2+(y-2)^2=4 について 2つの円C,Dの2つの交点を通る円または直線の方程式は X^2+y^2-4+k(x^2+y^2-2x-4y+1)=0 kは定数 ただし、円Cを除く このCを除くという一文は必要なのですか? トンチンカンな質問だったら、すみません。 意味を教えてください。