• ベストアンサー

ケーブルその3

GUWANAの回答

  • ベストアンサー
  • GUWANA
  • ベストアンサー率36% (45/122)
回答No.2

参考URLを確認しました伝送方式は 松下の製品は RS485 三菱の製品は B-NET ですね どちらもCPEVですね CPEVは電気工事で使用する通信ケーブルでは 一番ポピュラーなものなので メーカーも推奨ケーブルにしているのでしょう メーカーとしても社内テストにおいて CPEVにて検証をしているので他の通信ケーブルでも 使えるのでしょうが実証テストをしていないので保障できないということだと思います。 >機器メーカーが適合電線と記載しているケーブルに代用できる・できないの判断(ケーブル性能など)はどのようにすれば良いのでしょうか? これは聞くしかないですね 1.メーカーに聞く(松下、三菱) 2.電線メーカーに上記伝送方式で使えるケーブルを聞く 計画するときはケーブル長に注意したほうがいいですよ(通信方式によって最大長がある) 記憶は定かではないが以前、B-NETでCVV使った記憶がありますよ

banyanoginji
質問者

お礼

GUWANAさん、御返答ありがとうございます。 やっぱり私も、結論は「メーカーに聞く(松下、三菱)」しかないと思います。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 信号ケーブル探しています

    フジクラというメーカーが作っている「3C2WS」という信号ケーブル(電線?)が売っている店を秋葉原で探してほしい、とじいちゃんに頼まれたのですが、私は電気関係が全く分りません。ネットで検索しましたが、探し出せませんでした。 どなたかおわかりの方宜しくお願いします。

  • 電線ケーブルの耐電圧について

    電線ケーブルのカタログ等に記載されている耐電圧について教えて下さい。 質問1.耐電圧「AC500V/1min」の意味は、電線メーカーの試験において     「1分間、AC500Vの電圧に耐えました」という意味でしょうか? 質問2.直流で使用する場合、どのように考えれば良いのでしょうか?

  • HDMIケーブルはいいの?

    HDMIケーブルはいいの? ネットで調べてみますと 「映像・音声・制御信号を一体化して  一本のケーブルで完全なデジタル方式により送受信し、  非圧縮のデジタルデータとしてコンテンツを伝送するため、  劣化が無くよりハイクオリティの映像・音声を楽しむことが出来ます。」 と記載されてましたが、やはり、あの 赤・黄色・白のケーブルより HDMIケーブルの方が 映像や音など良いのでしょうか? ・・というか、音質は、通常、TVで決まるものでは ないのでしょうか?

  • 高圧ケーブルのシールドに関する質問です。

    電線メーカの技術者等高圧ケーブルの専門家に質問です。 1.シールドは外部の電界を均一のするのが目的なのでシールドを接地してもしなくてもケーブルの性能としては無関係だと思いますがどうですか? 2.(問い1.がイエスなら)シールドを接地する目的は何ですか? 以上です。

  • 二重同軸ケーブル、三重同軸ケーブルについて教えて下さい。

    二重同軸ケーブルというのは、微小電流などを伝送したい場合に、 信号線を中心におき、その外側に絶縁体を挟んでガード電極としてフォロワで信号線と同じ電位のラインを走らせ、その外側にまた絶縁体を挟んでグラウンドと同じ電位であるラインを走らせる、というものであると思っていたのですが。 検索してみると http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/satellite/cabinet/shouhin/s-5c-fb-h.jpg アルミ箔に接触するようにしてスズメッキ導線がついてあるのですが、これだとゲート電極として使うことは出来ないのではないのでしょうか? それと三重同軸ケーブルというものもあるそうなのですが、 これは一体どういう用途で使われるのでしょうか?グラウンド電極、ガード電極以外に何があるのでしょうか?

  • 映像信号用ケーブルの違いって・・・

    AV機器を接続するのに色々な種類のケーブルが存在し、 何が何だかよくわからないのですが ・コンポジット信号用 ・RGB ・S端子 ・D端子 …etc 何がどんなケーブルでメリット/デメリットはどんなでしょうか? 色々webで見てみましたが映像信号の基礎が解っていないんでピンとこない状態です。 御教授お願い致します。

  • 安価なケーブルキャリア用電線

    量産する機器に使用しているケーブルキャリアの中の電線について、うまい電線や安価なメーカーをご存知でしたら教えてください。 キャリアの使い方はごく一般的な方法ですが、今回の用途に適した、コストパフォーマンスに優れた電線を探しています。 AWG2418程度(10種類くらい使用しています)の214芯、シールド付きケーブルで耐久回数は20万回程度です。 予めわかってはいたのですが、PVC、CVVやMVVSでは数千回程度では切れてしまったので仕方なく高価なロボットケーブルを今は使用しています。 但し、今使用しているクラモのケーブルは非常に高価で14芯、AWG24(0.2SQ)で¥1000/m程度もしています。 ケーブルキャリアの耐久性も約1000万回とオーバースペックなので出来れば安価なケーブル(ロボットケーブルでなくても可)に切換えたいとおもいますが、実績や経験を優先して安価なものを選定したいと思っております。 特にコストが高いのは先程の14芯と10芯です。 ちなみに油がかからない、常温で使用される事務機器の内部配線用ですので、耐環境性は不要ですが、出来ればUL品(但し30V以上の耐電圧で可:マーキングさえあればOK)が希望です。

  • PC-ディスプレイ間アナログ接続ケーブル

    PC-ディスプレイ間アナログ接続ケーブルとしてディスプレイ・メーカの付属ケーブル(1.5m)を使用していますが、ディスプレイを隣室に設置したく新にケーブルの新作(5m)を予定しています。仕様は「アナログRGBミニD-Sub15」でケーブルメーカに製作可否を問い合わせところ、9番ピンは規格通りに未接続で端子も取り付けていないとのことです。ディスプレイ・メーカに確認したところ9番ピンのアサインは「DDC+5V」とのことで付属ケーブル長以上に設置することは保証不可の一点張りでこれ以上の情報は得られません。ケーブルメーカは9番ピンがなくてもアナログRGB信号は伝送でき規格通りで問題ないとのことです。伝送距離の延長は当方の責任で実施するわけですが9番ピンの使用可否を教えて下さい。

  • HDMIケーブルのHIGH SPEED対応とは。。。違いがありますか?

    テレビとDVDを繋ぐのにHDMIケーブルが必要になったのですが、調べてみると普通のHDMIケーブルと メーカーによっては、HIGH SPEED対応というようなものがあり、 1リンク時の帯域を340MHz(10.2Gbit/s)まで高めたことにより、従来比約2倍のデータ伝送を実現している。30/36/48bit(ディープカラー)の色深度にも対応 という物らしいです。これは普通に使う上で 画質や音質が良くなったり、リンク機能付きの機器でやり取りが早くなったりするのでしょうか?? 詳しい方教えてください

  • アンテナケーブルの品質って

    家のテレビ全てを地デジ対応液晶ハイビジョンテレビにしました。 5台買いかえたので、BS/CS用と地デジ用を各5本、計10本必要になりました。 ケーブルは「S4C-FB」で考えていて、1.5mで済みます。 量販店に見に行ったら、マスプロやDXアンテナなどの有名メーカー製品しか売っておらず、価格は1本1500円程度。10本だと15000円ほど。 テレビを買ってしまったため、金欠で・・・。 楽天などでノーブランドの「S4C-FB」が1本400円程度で売っていたりするのですが、国内有名メーカー製品と比べると、やはり受信感度は落ちたりするものなのでしょうか? それとも「S4C-FB」という同じ規格なら、有名メーカー製品でもノーブランドの激安品でも、受信感度等の性能は変わらないものなのでしょうか? 今までアンテナケーブルの性能など考えた事もなかったのでサッパリでして・・。 安いケーブルだと全部で4000円ほどで済むので、お昼代を節約しなくても済みそうでして・・・。 せこい質問で申し訳ないです・・・。