• ベストアンサー

小論文添削お願いします。

marisukaの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (641/1657)
回答No.2

「図2」だけではなく「図2は」です。 「推移が多かった」は変です。推移って移り変わりのことですから、増加したのか減少したのかわかりません。「事故の件数が多かった」です。 「プレッシャーボート」ではなく「プレジャーボート」でしょう。 船舶免許の試験ですか?がんばってください。

関連するQ&A

  • 小論文

    図2を100字以内で説明しなさいという問題です。 添削お願いします。 図1は船舶事故隻及びそれに伴う死者・行方不明者の推移を表している。昭和56年までは、死者・行方不明者数の数が高かいが、昭和56年以降は死者・行方不明者数の数は減少傾向にあり平成31年には昭和51年に比べ半分以下になった。船舶事故隻数は年によって増加するが、減少傾向である。

  • 小論文

    図1を140文字以内で説明しないという問題で添削お願いします。 図1は船舶事故隻及びそれに伴う死者・行方不明者の推移を表している。昭和56年までは、死者・行方不明者数の数が高かいが、昭和56年以降は死者・行方不明者数の数は減少傾向にあり平成31年には昭和51年に比べ半分以下になった。船舶事故隻数は年によって増加するが、減少傾向である。

  • 小論文グラフの説明

     図1の説明を140文字以内でしなさいと言う問題です。  図1では、船舶事故隻数お呼びそれに伴う死者・行方不明者の推移を表している。 昭和51年は、船舶事故隻数より死者・行方不明者が多かった。昭和57年以降、減少傾向にある。船舶の性能が上がり船舶事故が減ったり、船舶での病気等の対策がされ、船舶事故・死者・行方不明者が減った。 と、こんな感じだと大丈夫でしょうか?

  • 小論文添削お願いします・

    問1 図 1 の説明を 80 字以内で書きなさい。と言う問題です。添削お願いします。  図1は一般労働者・パートタイム労働者の時給換算された賃金の推移を表している。1997年頃はパートより一般の時給は高かったが、1997年以降一般の時給は減少傾向にある。(77文字)

  • 小論文添削お願いします!!

    2 図 2 の説明を 120 字以内で書きなさい。と言う問題です。添削お願いします!! 図2は転職市場の賃金の推移を表している。30歳代以下の転職による賃金は上昇しているが、2009年30歳代以下の賃金上昇は見られない。2009年以降賃金変動DIは上昇傾向であり、30歳代以下の転職にしか賃金上昇は無かったが、2014年には40~50歳代の転職による賃金上昇がみられる。(124文字)

  • 英訳を願います。

    「船舶事故隻数」の英訳は number of vessel accidentsでよろしいでしょうか これだと事故の数になります。隻数をどのようにするかですがーーー

  • 小論文添削お願い申し上げます。

    図 1、図 2 を踏まえて、考えられる社会・経済的要因について、200 字以 内で書きなさい。という問題です。 両図は一般労働者・パートタイム労働者の賃金と転職市場の賃金の推移を表している。多少の増減はあるが、どちらも年毎に減少する傾向が見られるが、図1の2009年に有効求人倍率がガックっと下がると、図2の転職賃金の上昇がみられなくなったが、2015年には有効求人倍率の上昇傾向にあり、転職賃金の増加も見られる。これは求人率が下がりお金を持つ人が少なくなり消費者が下がり、時給も下がってしまい、転職しても賃金が上がらなくなった結果だと思われる。(212文字)

  • 小論文の添削

    閲覧ありがとうございます。 以前添削をお願いした者です。 書き直したのでまた添削をお願いしたいです。 句読点、文法、文末、構成、誤字脱字、い抜き、ら抜き言葉など。 テーマ 過去の成功体験とそこから得た教訓 文字数 200~400字     下の文は399文字です。 以前ですます調の方が…というご意見をくださった方がいましたが、文字数のためだ、であるという文末にしています。 自信がありませんが、添削をよろしくお願い致します。  私は中学3年生のときにデイサービスのボランティアをして、その後善行表彰を受けることができた。  当時自分にできることを探していた私は、社会経験を積めることや人の役に立てることに興味を持ち、ボランティアを始めることにした。  最初は介護施設という慣れない環境で思うように行動することができず、普段接する機会の少ない高齢者との接し方に戸惑いを感じることが多々あった。そこで私は相手の立場に立って考え、周囲をよく見て行動するよう心がけた。この心がけを諦めずに続けた結果、利用者の変化にいち早く気づき、話しかけて様子を確認するなど、自分がすべきことが分かり、主体的に行動することができるようになった。  私はこの経験から諦めずに努力することの大切さを学んだ。大学や社会に出た後も慣れないことや困難なことがあると考えられる。しかし、この経験と学びを活かして目標や夢に向かって着実な努力を続けていきたい。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。 添削をよろしくお願い致します。 また、気づくと気付く。 どちらが正しいのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • 小論文のグラフの読み取り

     設問 図1に基づいて、出生数の推移について、100文字以内で書きなさい。  図1は、出生率及び合計出生率及の年次推移を表している。第一次ベビーブームでは、出生率が4.32を記録していたが、2013年の出生率が1.43と減少している。このことから、出産への意欲が減っている事が分かる。

  • 小論文のグラフの読み取り

    図2の説明を140字以内で書きなさい。  図2は、婚姻件数及び婚姻率の年次推移を表している。1972年には、最高の婚姻率10.4を記録が、2011年になると最低の婚姻率5.2と減少している。 このことから、婚姻するよりも自分自身の時間を作りたいと思う人が増えたことにより、婚姻する人の割合が減ったと考えられる。