• ベストアンサー

「食べられる」は普通「食べれる」と発音されるのでしょうか

millennium-manの回答

回答No.12

ーー中華料理は油っぽくて、食べられますか。(私) 「油っぽくて」の「て」は理由を表すと考えられるのでこ の文では少しおかしいです。 ーー中華料理は油っぽくて、食べられない。 のように否定文の場合が正しい語法です。 ーー中華料理は油っぽいのですが、食べられますか。 ーー中華料理は油っぽいけれど、食べられますか。 ーー中華料理は油っぽくても、食べられますか。 が正しい日本語です。

awayuki_ch
質問者

お礼

millennium-manさん いつもお世話になっております。 ご添削ありがとうございました。 私は以前「て」を連続詞として認知しました。 大変いい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 「発音できる」の尊敬語は何でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた文「これで、質問者様もカタカナで発音できるようになれますね」の「発音できる」の箇所を尊敬語で表現したいのですが、なかなかぴんと来ません。恐れ入りますが、「発音できる」の尊敬語を教えていただけないでしょうか。考えてみましたが、「発音できられる」、「発音なさることができる」はいかがでしょうか。何か変ですね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「虫が騒ぐ」について

     日本語を勉強中の中国人です。昔話を読むときに、「虫が騒ぐ」という表現が目にしました。この表現はおなかがすいている時に使う面白い表現なのでしょうか。現代の口語の中でも出番がありましたら、会話の例をいただけないでしょうか。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 誉められた時に使う日本語らしい口語表現

     日本語を勉強中の中国人です。誉められた時に使う日本語らしい口語表現を覚えたいのですが、教えていただけないでしょうか。  私の言い方がおかしいかどうか、ネイティブの皆様に確認していただきたいのですが、よろしいでしょうか。 1.いえいえ、……さんの足元には及びません。 2.いえいえ。まだまだです。 3.いえいえ。そんなことはありませんよ。 4.そう誉められて、とても恥ずかしいです。  また、ほかの言い方や面白い言い方があれば、ぜひ教えてください。お願いします。  質問文の中には不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 日本人が好きな中華料理について

    日本語を勉強中の中国人です。中国に日本料理は人気があります。特にお寿司とラーメンです。そして、日本に中華料理についての状況をちょっと知りたいです。今二つの質問があるんですが、教えていただけないでしょうか。いきなりですが、よろしくお願い致します。 Q1 よく食べる中華料理は何ですか。 (いくつの答えでも結構です) Q2 大好きな中華料理は何ですか。 また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 日本の方に中国について質問がある

    日本語を勉強している中国人です。そして、日本の方に質問がありますが、教えていただけないでしょうか。 Q1:中国語についてはどう思いますか。 Q2:中華料理が好きですか。 Q3:中国に対して印象的なものは何ですか。 また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、指摘していただかれば、大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 玉人

     「玉人」と言われる女性は、一般的にどんな特徴を備えているのでしょうか。肌が白くて、心も美しい美人のことなのでしょうか。現代口語の中で、「彼女は玉人です」のような言い方もあるのでしょうか。それとも「玉人」という表現は、古典文学作品の中でしか使わないのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 普段の生活の中で、発音しにくい日本語の単語もあるのでしょうか

     皆さんにとっては、普段の生活の中で、発音しにくい日本語の単語もあるのでしょうか。  私は日本語を勉強している外国人で、「平野さん」と「平たい」の中の「平」という漢字の読み方「ひら」が苦手です。「ひ」から「ら」に変える時は、舌がうまく動かせず、ちょっと苦しい感じがします。  あまり使わない難しい単語はさておき、皆さんの日常の体験談をお待ちしております。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 日本語の「あ」などの発音の歴史

    日本語で「あ」や「か」とかを現代日本人は当たり前の様に声に出して発音しています。 この発音はどの様に作られ、現代の私達が当たり前の様に使う様になったのでしょうか?

  • 発音がよく聞こえません

    Yipという単語なのですが 発音記号(ジーニアスより)は[jip]のような感じですがjとiの発音が聞き取れません。 どうしても辞書の音声ではユップに聞こえるのですが日本語表記ではイップになっています。 ものすごい聞き取りする耳が悪く記号が読めないときはしかたなく日本語を参考にしています。 日本語で例えるとユとイの中間ぐらいの発音でよろしいでしょうか?

  • 【できぬ】の『ぬ』の発音は本当に『NU』?

    よく時代劇とかで語尾に『ぬ』を使っていますが(できぬ・させぬ…etc)、当時は本当に『NU』と発音していたのでしょうか? 当時は録音なんかできないので全て文語体での記録ですよね? 国語は得意ではないのですが、どうしても違和感があって…現代人の感覚からしたら言いにくいように思えます。 できん、させん…と言った方が自然だと感じるのは現代人だからでしょうか。 例えば、かしこまった場面では『NU』と発音し、日常では『NN』で発音していた…ということは有り得ませんか? 歌舞伎などの古典芸能では『NU』で発音されており、代々伝承されてきたものでしょうから【改悪】はされていないのでしょうけども、実はあれは【誇張】のための発音ではないのかと思ったのです。 日本語の発音って本来は50音ではないと聞いたこともあります。 ではこの場合の『ぬ』は現代の『ぬ』では無かった…なんてことはありませんか? 日本語の歴史についてお詳しい方、どうぞご教示くださいませ。