• ベストアンサー

マンションリフォーム 根太・大引き・天井野縁につい

古いマンションリフォームですが、 一般的にはスケルトンにすると天井裏も床下も すべて(根太・大引き・野縁など)を新品に 交換すると思ってよいでしょうか? 逆に、これらの部材を残してリフォームすることの メリット(施工費が安く済むのは当然だと思いますので、 それ以外のメリット)、デメリットがあれば教えてください。 デメリットは、素人目でみると、古い部材を再利用となると、 耐久性(新品に交換するより早くひずみなどがでてくる)や 完璧に水平にすることが難しいのではと 思いますが、そのあたりもご教示ください。 よろしくおねがいします。

専門家の回答 ( 3 )

回答No.6

追記 天井に関しても、間接照明など入れる場合は特に、ボードの継ぎ目や段差が目立ちやすいため、パテ調整を念入りにしてもらい、凹凸の大きな厚めのクロスを貼ってもらうなど工夫が必要です。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

マンションの床下に根太、大引とは、木造みたいな作りですね。 ころばし根太になっているのでしょうか。 既設の床組を残すことは問題ありません。傷みがあれば取り替えてもらったり、下地合板で微調整してもらい水平を出すことは可能です。 下階に部屋がある場合はがたつきによる音など無い様、LL45など規格に合わせ、クッション材を入れたり、既定の仕上げ材を使ったりして仕上げます。 残す残さない、ということもそうですが、丁寧な施工をしてもらえるという部分はかなり大きいです。

LFHS77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。部材を再利用するかしないかで仕上がりが変わるのではなく、丁寧に実施するかどうかで仕上がり具合が変わるということですね。よく理解できました。

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

下地をすべて解体するデメリットは価格でしょう。 面積によっては数百万円は変わりますので。 床スラブは古いマンションであれば必ずたわみはあり、壁際と中央では数センチ違うことは珍しくありません。 ですが、1%程度の不陸は生活していて全く気付かないレベルではあります。 直貼りの場合で、水回りの位置を変え、バリアフリーにするときは、必ず床は下地から変えなければできないです。 メリット、デメリットというより、可能か不可能かというレベル。 マンションは防音のためクッション付きの床材を使ったり、二重床になったりしています。 二重床はうまく剥がせないことも多く、下地からやり替えるざるを得ないことは多いです。 天井はやり直すことで電気配線を交換することが容易になるため、 古いマンションではおすすめです。電気配線も経年劣化します。 ただし、直にクロス貼りという天井の場合は、 下地を造り直すと天井が全体に低くなるというデメリットはあります。 壁下地は、間取りなど一新するのであればおのずとやり替えになります。ですが変わらない部分があれば再利用してもデメリットはありません。鋼製下地の場合はむしろ生かした方がいい場合も。 スラブにランナー(レール)とスタッド(間柱)がしっかり固定されていますので。 タイルを貼ったり、いい設備をいれたり、意匠設計をプロに依頼したり、そういったところにお金をかけ、残して問題ないところ(納戸とか?)は既設を生かす。 ご予算の中でメリハリを付けた方が住みやすく、美しく、いい住まいになると思います。

LFHS77
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 床下の根太・大引きなどはそのまま再利用しても、 また、屋根裏の野縁をそのまま再利用しても、 きちんと水平は担保できる(たわんでいたり、でこぼこ している部分は修正して水平にすることはできる) と考えてよろしいでしょうか?

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構造用合板施工(室内側)で既存根太、野縁について。

    リフォームで室内側の壁に構造用合板を施工する際、既存の床の根太や天井の野縁は通常どのように手直しされるのでしょうか。 1)貼り付けた構造用合板に添え木を打ち付けて根太や野縁を乗せられているのでしょうか。 2) 1)で正しいとすれば、添え木のサイズ、使用する釘、釘の間隔お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 室内側の構造用合板施工で既存根太、野縁について。

    リフォームで室内側の壁に構造用合板を施工する際、既存の床の根太や天井の野縁は通常どのように手直しされるのでしょうか。よろしくお教え下さい。

  • リフォームの断熱材について

    今回、床のリフォームを検討しています。 床下の断熱材ですが、根太間に入れるタイプか、大引き間に入れるタイプを検討しています。 そこで、質問ですが、長期的にたわんで、床との間に空間ができないものは、どのようなものでしょうか? グラスウールだと湿気でたわんでしまうような気がします。しかし、グラスウールのカタログには、ポリスチレンボードよりもたわまないとあります。 よろしくお願いします。

  • 木材防蟻処理の範囲は?

    軸組み最下部の水平に据え付けられる部材のうち、土台については防蟻処理されるのが一般的だと知っていますが、大引きや根太などの水平部材についてはどうなのか教えて下さい。素人感覚としては、土台とほぼ同じ高さで水平に据え付けられる大引きや根太についても防蟻処理されるべきだと思うのですが。  また、垂直あるいは斜めにに据え付けられる部材(隅柱、通し柱、管柱、間柱、筋交い等)について、地盤から1mの高さまでの防蟻処理は すべての部材について施されるのでしょうか? (例えば、強度にあまり影響しない間柱や筋交いは防蟻処理しないのが 一般的とか・・・)一般的な処理範囲を教えて下さい。

  • 天井用グラスウールの床敷転用

    今リフォーム中です 古い天井をはがして、新しくしました はがした時点で断熱材施工されており、 新品の天井用断熱材「マグマットTRP50」を買っておいたのですが、 無駄になってしまいました これからフローリングを張るのですが、流用できるでしょうか? 根太の間に敷き詰めようと思っています

  • リフォーム会社施工、補修、清掃不備

    築25年の中古マンションをスケルトンリフォームをしているのですが補修、清掃をしないため床下がゴミだらけのまま二重床が仕上げてしまいました。リフォーム業者にははがしたスリーブの穴埋め、ウレタン補修と床下清掃をしてくださいと指摘しわかりましたと承諾したのにフローリングを貼ってしまいました。 どのようにリフォーム業者に伝えればいいか教えてください。 このリフォーム業者は大手不動産からの紹介であったためいい加減な施工はしないと勝手な思い込みでショックを受けてます。まだ、着工金と中間金は払いましたが残金はまだあります。よろしくお願いします。

  • マンション給湯配管のリフォームで・・・

    マンション専有部分の給湯配管(床下)で湯漏れが発生し、応急処理してもらいましたが、湯漏れした給湯管は銅管で、肉厚 0.7ミリ、電蝕によるピンホールだと、修理業者の話。 経年劣化で今後も別の箇所が破れる心配があります。そこで配管の交換を考えていますが、修理業者に詳しく問うても、「ウニャムニャ」言っていて頼りになりません。 1.銅管で新しく給湯配管するとした場合、もっと肉厚が厚い管はありませんか? 2.銅管以外の材質の給湯管はありませんでしょうか?ポリブテン管があると聞いたのですが、業者は施工経験がないとのことで渋っているようです。 3.給湯配管のリフォームで気をつけねばならぬことは、どんなことでしょうか? 給湯配管をリフォームした方、新施工技術に詳しい施工業者の方、どうか教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 外壁リフォームの重ね張り

    外壁リフォームについて、現在の外壁(金属サイディング)の上に新たな外壁を重ねて張る施工と、現在の外壁を取り払い新しい外壁を張る場合と、どちらが良いのでしょうか。メリットとデメリットを教えていただきたいと思います。

  • 床下断熱について

    床下断熱について教えてください。 現在、IV地域で木造軸組工法による新築を考えています。一般的に床下の断熱はXPSやEPSもしくPEなどの発泡樹脂系の断熱材が使用されることが多いと思います(もちろんポリウレタンもあるかと思います) これら樹脂系断熱材の使用は床下の湿気対策、垂れ下がりなどからかなと思っています。 発泡系の断熱材を床下に用いる場合、一般的には根太間に施工することが多いかと思いますが、この場合、IV地域でも次世代エネルギー基準適合にするためにはXPSを90mm近く入れる必要があり、この場合根太を太くする必要があるとともに、XPSの価格もかなりするのではと思っています。 そこで、床下断熱に高性能グラスウールを少し考えています。高性能グラスウールを大引き間、根太間に施工すれば150mmくらいの施工が可能になるのではと考えています。そこで教えてください。 床下断熱に高性能グラスウールを用いる場合、断熱材受けはどのようにしたらよいのでしょうか?床下からの湿気対策及び床下へのグラスウールの垂れ下がり対策に、大引き下に防湿シートを敷いたベニヤを固定してその上に断熱材を敷き詰めていくという施工方法は間違っていますでしょうか? 北海道などでは床下もグラスウールで断熱しているようなことを聞いたこともあるのですが、その場合どのような施工をしているのでしょうか? タイベックを敷いてその上にグラスウールを敷いているのをどこかの写真で見たような気がしますが・・・タイベックは透湿ではないかと思うのですが・・・ それとも、やはり床下にはグラスウールは用いず、樹脂系断熱材で施工した方がよいのでしょうか? ご存知の方がお見えでしたらご教授お願いしたします。

  • 浴室リフォームについて。

    システムバスにリフォームしようと思っております。 費用は100万以内です^^;(0.75) そこで質問せさて頂きたいのですが、東京都八王子近辺の業者さんを 探しているところで、ホームセンター等もリフォームをしてくれる事を 知りました。最終的には工務店の方等が施工してくれるのでしょうが ホームセンターにリフォームをお願いした場合のメリット・デメリット を教えて頂きたいです。ホームセンターに見積もりをやたらと 頼む前に、お店のHP以外で何か情報を集めたいと思いました、 宜しくお願いします。。。

このQ&Aのポイント
  • 日本経済の先行きを語ることは有用性があると思います。
  • しかし、決定権のないヒラのサラリーマンが知ってても無意味でしかないと思います。
  • 個人で株でもやってれば話は別ですが、それなら会社でそんな話するなよって思いますね。
回答を見る