• 締切済み

親戚からの鬼LINE

TNK51の回答

  • TNK51
  • ベストアンサー率11% (138/1191)
回答No.3

それは 親戚の おばちゃんと 違いますか? おっちゃんなら 超 びっくりで 聞いたことが ないですね! おばちゃんなら 女の人は 口やかましい生き物で 私なんか 3姉妹なので 2人攻撃で ぐ~たらと 言われますよ! それは”躾”で感謝しろって感じで。 あなたも 自分の子供と同じです。 あきらめるしかないです。 私の母も おばちゃん連中の子供たちに 同じように ピ~チク パ~チクですわ(^O^)

関連するQ&A

  • 親戚について

    母方の親戚について相談があります。 うちは、両親が離婚するしないで何度も揉めるような夫婦不仲な家庭です。だからなのか、父は母方の親戚を物凄く嫌います。その上、母も自分の親戚を嫌っており、「私は家の犠牲になった」と言い、自分の親兄弟を憎んでいます。 先日また夫婦が口論になった時、母方の親戚が話題に上り、父が、 「だったらあいつら全員殺したらお前は納得するのか?」と聞くと、母が、 「そうだ」と答えていました。そして、喧嘩が収まりました。 こんなやり取りを何度も目の当たりにしていると、うちの親にここまで言われる母方の親戚って一体何なのだろうと思います。 それと同時に、私もこの親戚に対して憎しみが募ってきました。 元々親戚は遠方で、それほど付き合いはなかったのですが、祖父母の介護や葬儀の話、遺産相続の件で連絡を取らざるを得なくなり、以前にも増して関係が拗れました。私は親に、 「あんな馬鹿とはもう関わるな」と言われています。 そこで質問ですが、私は本当にこの親戚とは関わらない方がいいのでしょうか? 付き合いを止めた方がいいのでしょうか? 自分では判断しかねています。どうか助言の程、宜しくお願い致します。

  • 親戚との不仲

    私の父、母共に兄弟がおり、親戚付き合いもよく、どちらの親戚とも一緒に旅行したり会食したりと良い関係を保っていました。 ところが数年前に、父方、母方の祖父母が亡くなった次期を境に 偶然にも別の理由からどちらの親戚とも不仲になり、連絡も取らず疎遠な関係になっています。(簡単に言えば兄弟喧嘩の重い感じでしょうか) 実は、私は近く結婚を控えており、親戚関係を呼ぶ準備をしていますが、私の側だけ、親戚関係が誰も来ないかも知れない状況に陥っています。(呼んでも来てもらえない可能性がある) この問題は私の父母とその兄弟の問題ですので、私の父母が兄弟同士で話をすればいいと思うし、そのように話し合ってもらうつもりですが、誰も来ない場合、相手方に示しがつきません。 このような状況について、どうすればいいかアドバイス的な事をいただければ幸いです。

  • 親戚との付き合いを蔑ろにするのは非常識ですか

    同じ年で同じ性別の従兄弟がいるんですが、かれこれ5年くらい会っていません。元は母方の従兄弟で母の実家とは対極に住んでいたので物理的に疎遠で以前から会った記憶は数回と数えるほどでした。でも従兄弟が同地方に進学の関係で来ることになり、そして数年既に経過しています。 母は私が連絡をとることを強く望んでいるのですが私は面倒なので連絡をとるのも会うのも非常に億劫でなあなあになってきています。何故親戚だからといって会う必要があるのでしょうか、しかもその従兄弟以外の兄弟や親とは私はほとんど口も聞いたことがなくかなり疎遠な状態なのに ただ、私と彼女が性格的に合って、大昔にその数回の邂逅では仲良くしていたという前提はあります。 私の感覚がおかしいのでしょうか? 母はどうして嫌なの、と言っていますがその従兄弟が嫌な訳ではなくて人と話したり会ったりしに行くことが嫌でたまらないのです 親戚だからという特別性がわかりません でも一般的には連絡をとり、我慢して会っていかなくてはいけないものなのでしょうか 親戚だとそれを放棄できない関係なんでしょうか

  • 親戚で不幸があった場合、年賀状を送るべきか

    先日、夫の祖父(母方で、遠方にありほとんど面識がない)が亡くなりました。 私からすると、義祖父で、私の実家からすればなお遠い親戚にあたります。 義父母とは離れて暮らしており、このような場合、私の実家から義父母宅へ年賀状を送るのは失礼にあたりますか? 不幸は、その家であった場合に年賀状を送ってはいけないと思ってきましたが、義母の父が亡くなられたことで、やはり送るべきではないでしょうか。 葬儀には参列できないにしても、訃報を知らされたし、香典を送るつもりでいます。 年賀状を送らないにして、今後はどのような対処をすれば失礼にあたらないのでしょうか。 何も知らず、無知な私で恥ずかしい質問なのですが、どうか教えてください。

  • 親戚付き合い 2

    <1からの続きです> 一度、母が「たまには娘達とのんびりした正月を過ごしたいから、元日ではなく二日に集まってもらえない?」と提案したら親戚からすごいブーイングで叱られました。元日に実家に帰るのは私達(伯母ら)の楽しみだと・・。 近年、痴呆の祖母が介護に手がかかるようになり、今は施設に入ってる状態です。正月は一時帰宅です。 こんな中でも親戚は当然のように正月に寛ぎに来るようです。「手伝うから」なんて言って負担の割合がどれだけ違うかは理解できないからでしょうね。 親戚が来るのが嫌なんではありません。 母にしてみれば、たまには勘弁してもらいたいんです。 ただ、絶縁したいわけではないし、介護にも協力してもらわないといけない事情からあまり強く言えないでいます。 なんとか、気持ち良く母の意見が通るような、できたら正月の集まりを各家庭持ち回りにするような言い方・話方・考え方ってないでしょうか?? 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=422015

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 母方の親戚付き合いについて

    僕は大学生です。親戚付き合いのことで質問をしたいのですが、皆さんは親戚付き合いは煩わしいと感じますか? 僕は小さい頃から母方の実家に行くのがすごく嫌でその理由が ・同い年のいとこがいてその子の習い事の応援に無理やり行かされる。 ・自分は転勤族の親なので固定の習い事ができない。けどそれを知っている母の兄弟から馬鹿にされる。 ・やっと中学に入ってバスケを頑張ってしていたが、その事さえも馬鹿にされる。 ・いつまで経っても同い年のいとこと比較され、嫌味を言われる。 ↑の内容が理由で親戚付き合いをしたくないため大学生になってから一度も帰っていません。 つい先日母親から帰るように言われ、行きたくない理由などを話したところ 「私の兄弟を馬鹿にするな。いいから帰れ。」 と言われました。本気で帰りたくないので無視をし続けることにしようと思うのですが、大丈夫ですかね??

  • 親戚の付き合い方

    私45歳男性 既婚者です。実家に兄夫婦と爺さんがいます。 6年前に母がなくなってから母方の親戚から無視されています。 母は長女で妹3人弟2人 3回忌のときに連絡したら1人の伯母さんは(3回忌やるの?)といわれ 愕然としました。 さらに 10月にいとこが亡くなったことを「年賀状お断り」のはがきよりしりました。いとこ以外に電話できいて交通事故で亡くなったことを知りました。 本題ですが 1. 7回忌は親戚を呼んだほうがいいですか?   それとも父方の親戚と兄嫁の両親 義母など近親者のみでやったほ  うがいいですか? 2.いとこのうちに(お悔やみの挨拶)に行ったほうがいいですか   行くとしたら いつがいいですか? 

  • 認知症の母親とその親戚

    認知症の母親を引き取り、長年在宅介護している者です。 最近特に我が儘が酷く、そんな母親を殴り◯したくなる時がしょっちゅうあります。この前は入浴中に癇癪を起こし暴れ回るため、そのまま浴槽に沈めて◯してやろうかと思いました。 このまま在宅介護を続けていると、いつか母親を◯してしまうのではないかと危惧しています。 実は、母方の親戚にも長年認知症を患っている人がいて、その親戚共々、私と私の家族に散々迷惑をかけてきます。 親戚は家族からも見放されており、きちんとお世話もされておらず放ったらかしです。母親には扶養義務がありますが、親戚への扶養義務は当然なく、全く関係ありません。にもかかわらず度々金銭を要求してきたりと、母親共々、散々迷惑をかけてきます。 正直なところ、この母親と親戚を◯したくて仕方がありません。 早く死んでくれればよいですが、いつになるのか分かりません。 ◯さないで、どうにかさせる方法はありませんか? 本来なら、精神病院にしばらく入院させるのがいいと思っています。 母方の親戚は、認知症を患う前から精神疾患があったため、幾度となく精神病院での入退院を繰り返していました。退院させずにそのまま入院させておけば良いものを、いちいち退院させるため、私や私の家族にも散々迷惑と被害を被っています。 現在、母親は妄想による虚言が酷い状況です。幻聴や幻覚も頻発していて、訳の分からない事ばかり言っています。 私は介護疲れから、いつか母親を◯めてしまう状況まで追い詰められています。 今後どうしていけばよいのか、皆様のお知恵をお借りしたいです。 纏まりのない文章になりましたが、認知症の母親と親戚について、ご助言のほど宜しくお願い致します。

  • 親戚づきあいの範囲

    タイトルどおりです。 私の実家は親戚があまり多くないこともあり、親戚づきあいも他の家に比べると希薄なところがあります。 一方の夫の実家はというと、親戚は多いものの、親戚全体が集まって・・・と言うものはないものの、それなりに親戚づきあいはあるように思います。 親戚づきあいの範囲は家庭によって違っているものですので、一概に何が正しいなどとは言えないのが正直なところだと思います。 もちろん、私の実家と夫の実家の親戚づきあいは当たり前のように付き合う必要はありますが、以下の家間の付き合いは必要なのかということです。 1:私の母の実家(私から見る祖父祖母や母の妹など)と夫の両親との親戚づきあい 2:兄弟の配偶者の実家の親同士の付き合い(例えば、夫(兄)の配偶者である私と弟の配偶者である義妹の実家同士) いずれも、私や夫を介さずにということが前提です。 もし、する必要があるとなればどこまでのことをしておくべきなのか(年賀状程度?正月等に実際に家まで出向くなど?)アドバイスをください。