• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもが泣くとパニックになる)

子どもの泣き声にパニックが起きる理由と対策

harumidesuの回答

回答No.3

産後鬱なのかも知れませんね。 子育ては思うように行かないものなので、誰しもがイライラしたり発狂したりすると思います。イライラしない天使のようなお母さんがいるなら会ってみたいもんですね。 しかも2歳といえば「魔の2歳」。一番大変な時かも知れません。なんでもイヤイヤ言うので。 もしかしたら完璧主義な方なんでしょうか?まあ、いいか!って言う気持ちで接してみてはどうですか?家事もテキトーで、まあ、いいか!子どもがイヤイヤ言ってご飯ちゃんと食べなくても、まあ、いいか!お風呂行きたくない!って言っても、まあ、いいか!完璧にこなそうと思うとしんどいので、今の時期は家事などはテキトーに! たまには旦那さんやご両親に頼って、預けて1人リフレッシュの時間など作ってください。

jamdgi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 決して完璧主義ではないと思うのですが子どもと二人で過ごすのが苦痛です。 リフレッシュの時間を作っても、泣き声を聞くとすべて無かったことになり、またパニック状態になります,,,。

関連するQ&A

  • 我が子の泣き声でパニックに…

    我が子の泣き声でパニックに… 1歳になる子供がいるのですが、長時間泣かれると、恐怖に近いような感情がわいてきて、手が震えてきたり、頭が真っ白になったり、発狂してしまいそうになります(子供に対して危害を加えたいとは思いません)。 我が子のことはとても愛しく想っていますし、普段は気持ちに余裕を持って育児しています。 泣かれることだけが本当に苦手なのです…。 このような症状は、一種の”パニック障害”なのでしょうか?

  • 子供でもパニック障害になりますか?

    子供でもパニック障害になりますか? 子供10歳程度でもパニック障害になることはあるのでしょうか。 最近こちらでもうつ病やパニック障害などの話がたまにあり、読んでいるうちに自分の体験を思い出したのです。 10歳くらいの頃、しばらくおかしな状態になったことがありまして、それがなんだったのか知りたいなと思っています。 きっかけはわからないのですが10歳くらいの時、急におかしくなりました。例えばコタツの布団を踏んだ時に「ああ、踏んでしまった。大変なことをしてしまった」とすごい罪悪感を感じて、両親に何度も謝ったり、学校の帰りに友達と歩いていて、他人のガレージに一歩入ってしまったことで罪悪感を感じて、誤らずにはいられなくなり、ピンポンしてガレージに入ったことを誤ったこともありました。友達は不思議そうにしてましたけど・・ 普通に考えたらどうでもいいようなことが許されないことをしてしまった気がして、どうしようもなくなる感じでした。今考えたらあれは病気だったのかなと懐かしく思います。 大して時間もかからず直ったような気がしますが、あれはいったいなんだったのかと今でも不思議に思います。

  • パニック状態に陥ってしまうんです。

    初めて質問させていただきます。よろしくおねがいします。 私はお風呂場など、一人きりになるようなところでよく色々なことを深く深く考えてしまうのですが、考えてる最中に変な(恐怖に似たような)感覚に襲われてそのままパニック(どうしていいのかわからなくなって頭を抱えたり体じたばたさせたり「いやだいやだ」と連呼したり、発狂しそうになったり等…)になってしまうんです。 小さい頃から時々軽度で起こっているのでそのように頭の中で考えそうになるとなるべくそこまでいたらないように自分で言い聞かせようにしてなだめて大丈夫なときもあるのですが、最近はそれでも駄目で、どうしてもそこまで行ってしまってパニック状態になってしまうんです… 落ち着くまでにかかる時間も長く、ひどくなってきたので不安です。 友人などにも何度か話たこともあるのですがあんまり解ってもらえなかったりで、、病院に行った方が良いのかなと思っています。 上手く説明できたかわからないんですが、どうしていいのかまったくわからないので何かアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 小さい子供の泣き声が嫌いでイライラ超ムカツクのだよ

    ショッピングモールなど休日に出かけたり、病院で待合室で待っていたりすると、もう必ず子供の発狂的泣き声や超音波系泣き声、奇声的泣き声など耳の鼓膜に突き刺さり脳神経を引き裂くかのような泣き声が必ず必ず聞こえてきます! 超ムカツクんですけど、どうすれば救われますか? (-""-;)

  • 鼻が詰まるとパニックになります・・

    18歳ぐらいの頃から、風邪をひいて鼻水が出て、 それが詰まって呼吸が苦しくなると、 それだけでパニックを起こすようになりました。 口から息をすればいいだけなのですが、 夜になると過呼吸になったり、恐くて一睡もできなかったりで 辛いです。 酷いときには、日中でもパニックになります。 同じ症状になる人っていませんか? 自分でもどうしてこんなに酷いパニックを起こすのかが わかりません。

  • パニックになり・・・

    こんにちわ16歳一年遅れの受験生男です。                               僕は中3の1学期ごろから神経の病気になり中3から現在まで病院へ通っているんですが、3日前からものすごい悩みができてその悩みがだれにも言えず一人で悩んでいるうちにパニックになり夜中に家を飛び出し泣きながらボー・・・とその悩みをいろいろ考えながら半日歩き回り気付いたら自分でもどこかわからないところまで歩いていてあわてて迷いながら半日かかってかえってきて親にその悩みを言って解決しそうなんですが、たった二日間悩んでいただけでパニックになり、家を飛び出したなんてこれからもっとすごい悩みができて犯罪とかしてしまったらとか考えるとすごい心配です。僕のこの症状は普通にありえることなんでしょうか?

  • パニック障害で苦しんでいます。

    パニック障害で苦しんでいます。 公共の乗り物に乗れない事や、ある一定の時間拘束されると発作が起こるなど、パニック障害特有のだと思うのですが、もう一つ、克服できない一番辛い状況があります。それは、夜に一人でいる状況です。昼でも、長時間一人でいるとなると間違いなく発作が起こります。多分私の幼少期に関係あるのではないかと思います。どうしたら夜に一人でいても発作にならずにいられるか、もし似たような事で克服した事のある方に教えて頂きたいと思い、質問しました。 私は未婚の母のもとで生まれ、母は障害をもっていた為、水商売で生計をたてていました。当時私が生後1ヵ月の頃から母の親戚、友人など色々な所に夜は預けられていたそうです。母は私が1歳の時に私の父親ではない人と結婚しましたがうまくいかず、4年後に離婚しました。その時の義理の父親に母と私が虐待された事は今でも記憶にあります。それから母と私で生活していたのですが、私が8歳の時に母も病気で死んでしまいました。それから母方の祖父母に引き取られて高校まで育ててくれました。今はどちらも他界しています。 私がパニック障害になったのは、私が離婚した時からです。今は二人の子供を抱えて母子家庭です。この病気になってもう3年も経ち、通院もして薬も飲んでいるので、公共の乗り物は、私の病気を知っている人が付き添ってくれればなんとか乗れるようになりました。ただ、子供が父親との面会で泊りに行く日は長時間一人でいる状況になり、未だに発作で苦しい辛い思いをしています。私の病気のせいで子供が父親と会えなくなるのは子供にとってよくないので、できる限り子供の要望で会わせている為、私がその状況を我慢するしかありません。頓服の薬は当然飲みますが、一人でいる状況に慣れる事もできず、精神科の先生はそれについては「難しいですね」としか言ってくれません。どうしたらこの状況でも発作にならずにすむのか、自分でもこれ以上はわからなくて、とても辛いです。 こういう事で発作になる人は少ないのではないかと思いますが、子供の為にも早く克服して楽になりたいのです。どうか宜しくお願いします。長文、最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 情緒障害の子供・・・

    私は体調を崩して、入院をよぎなくされました。しかし、私には情緒障害の子供を抱えています。そのために入院となると、子供のことが心配でどうしても入院してくないんです。私の病気は以前から崩していました。そのため日中の保育にも掛けるので子供は保育所入所を許可されて今年から通常は保育所ですごしています。やっと保育所での生活も慣れてきました。子供の担当の保健婦さんにもこの件について相談しました。ショートスティーを勧められたのですが・・・慣れた保育所の生活も乱したくないし・・・私も子供と離れるのがイヤです。

  • パニック障害の治し方

    パニック障害です。 昨年出産しました。 それまでは電車の急行に乗れないくらいでそんなに生活に支障はなかったのですが 子供が生まれ、子育てに支障がでるようになりました。 子供の泣き声がこわいのです。 主人に育児休暇をとってもらわなければいけないほどになりましたが、心療内科はどこも 信頼できる先生には出会えずにいます。 そこで自分でカウンセラーの資格を取ろうかと思いました。 自分で心理学を学びなおす事は可能でしょうか? ご助言いただきたいです。

  • パニック障害です。子供を作るかどうかで悩んでいます。

    パニック障害になり10年近くなります。結婚5年目の30代半ばです。2年前に長く勤めた仕事を辞め、病院も変えてそこで処方された、パキシルを服用するようになってから、驚くように体調が良くなりました。まだ遠出はあまりする気にはなれませんし、仕事もあまりする気にはなれません。 そんな私ですが時々将来が不安になります。やっぱり子供が居ないと後悔するかな?あとで悔やんでも間に合わないし。やっぱり今かな?とか考えたりもします。先生は薬を飲みながらの妊娠は、大丈夫と言ってくださいましたが。。(本当に大丈夫なの?) 実生活では犬を3匹飼っており、主人とはいつも「やっぱり子供より犬だね~」と話すほど犬を我が子のように思っていて、毎日とても楽しく暮らしています。でも犬は15年程で居なくなってしまいますよね。それがとても恐くて、やっぱり子供が居た方が?とか。。こんな安易な気持ちで子供を産んでも、育てるのが嫌になり育児ノイローゼになるだろうと私は思うんです。 友達の子供や甥、姪といると可愛いし楽しいのですが、家に帰ると「あ~やっと開放された」なんて思います。正直子供は好きな方ではありません。犬がいれば幸せです。ただ長い人生これからがなんとなく不安です。 実際に鬱やパニックその他の病気を持ちながらも、出産経験した方や私のような考えをもつ方居ますか?子供って居た方が良いよ~!という方。また子供は居ないけど、楽しく暮らしてるよ~!という方。良かったら是非アドバイスよろしくお願いします。