• 締切済み

中年が、趣味で勉強するとしたら

noname#257067の回答

noname#257067
noname#257067
回答No.1

個人的には物理学です。

関連するQ&A

  • 大学院の修士課程、博士課程について教えてください

    大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年ですよね?一般的に修士課程のみで卒業する方がおおいのですか?もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね?修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方でよいのでしょうか?博士課程にすすむのには試験はあるのですか?

  • 40代で博士号を取ろうと思います

    40代さえないサラリーマン。 数学で、いまから博士号を取りたいと思います。 恥ずかしい話、20年前、別の大学の数学科で修士課程までは一度修了したのですが、別の大学院で博士号を取ろうと思った場合、学部からはあんまりだと思いますが、 ・博士課程から ・修士課程からやり直し のどちらがいいのでしょうか。 特にテーマは持っていませんが代数系で考えています。 アドバイス下さると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 専門職大学院だと・・・?

    工学部を卒業して現在勤めている者です。 専門職大学院に通いたいと考えています。今ハヤリの法科大学院でなく、技術経営(MOT)という分野です。普通の大学院も考えたのですが、工学研究科だと研究する領域がいっそう細かくなってしまう懸念があったことと、社会人としての実務にプラスアルファになるような学問を学びたいからです。 予定は未定ですが、将来可能であれば博士課程への進学も視野に入れています。しかし、専門職大学院には博士課程がないため、修了後に他の大学院を受けても、本来の修士とは異なるために、なかなか受け入れてもらえないとのウワサを聞きました。実際のところはどうなんでしょうか?博士課程を考えているなら、最初から博士課程がある大学院を目指すべきなのでしょうか?

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 修士課程と博士課程における研究能力の違い

    研究を行うにあたり、修士課程修了者と博士課程修了者ではどのような違いがあるのでしょうか?

  • 博士卒と3年遅れの修士卒どちらが就職で不利か?

    博士後期課程修了者は博士前期課程修了者に比べ、一般企業に就職するのは困難であるということを聞きますが、では3年遅れ(ここではありえそうな2浪1留あたりと仮定します)の博士前期課程修了者とストレートの博士後期課程修了者ではどちらが一般企業に就職するのに不利なのでしょうか? (乱暴ですが、人間性、修士までの学歴、成績は同等のものと仮定して) もしそれでも修士卒のほうが有利だとするなら、博士卒の就職が困難なのは年齢が高さということ意外に問題があるということでしょうか。

  • 工学系の博士課程の単位

    理系というか工学系の博士課程後期で、授業ってあるのですか?研究だけで何単位かもらえて、授業を受ける必要は無いのですか?博士課程前期というか修士課程まででもう十分一般的な勉強したので、博士課程後期では授業は無いと聞いたのですが。

  • 数学のアマチュアについて

     私は現在数学系を専門としています。元々数学をある程度先の方までやりたいと思っていて博士課程に行くことも考えていたのですが,最近いろいろとあって論文を書いたりして(大学の教員などのような研究者のように)研究をするのは難しいなと思い,とりあえずは修士課程で学校に行くのは終わりにしたいと思ってます。もしいつか本当に研究をしたくなったら,そのときに博士課程に行くなりすればいいのでしょうから。(そのときは年齢的にポストとかがないのかもしれませんが。)  数学に限った話ではないと思いますが,就職した後もいわば「アマチュア」として学問を続けていらっしゃる方はいらっしゃいますか?また,そんな考え方をするのはおかしいのでしょうか?

  • 卒業と修了

    ○○大学卒業ととか、○○大学大学院修了とか、よく目にします。 卒業と修了では違うのでしょうか? 大学を卒業すると、学士の称号が得られると思います。同時に、大学院修士課程を卒業すると修士の称号が、博士課程を卒業すると博士の称号が得られると思います。 しかし、修了では、学位は得られないのでしょうか?