• 締切済み

合わないことをやる人生

Kira_Tの回答

  • Kira_T
  • ベストアンサー率10% (21/199)
回答No.6

会社の飲み会でビールを飲むこともあったのですが、私はお酒が弱く、今までは、強制されたわけでもないのに無理に飲んでいたのです。もうこれからの人生、ビールを飲むことはないと思います。 頭を痛めてしまい、マイナスしかなかったのです。 今後は飲み会に誘われた場合は、ビールではなく、ウーロン茶等のアルコールのない飲み物で済ます事にしました。

関連するQ&A

  • 30年ほど前の、カエルの水泳教室のお話

    子供のころに読んだお話です。 水泳の苦手な女の子(だったと思います)が、学校の帰りに水泳教室の張り紙を見つけます。案内の通りに歩いて行くにつれ、気づかないうちに小さくなって、カエルたちのやっている水泳教室で、泳ぎを教えてもらいます。やがて泳げるようになり、水泳教室をたずねてみると、そこには小さな水たまりがあるだけだった、というお話です。 タイトルも作者も覚えていませんが、ぜひ子供たちに読んであげたいな、と思うので、よろしくお願いします。

  • 人生的に損するでしょうか?

    人生的に損するでしょうか? 高校生なのですが、体育の授業で、器械体操と水泳、柔道が有りました。どれも、僕にとっては、全く興味も無いし、楽しくないし、出来ないので、嫌で嫌で仕方がない授業でした。 器械体操なんかは、「高校に入ってから体操選手なりたいとか、器械体操がうまくなりたいと思う人だけがやればいいだろ!」とか「わざわざ、首の骨を折りそうな運動する必要無いやん!」って思います。 さらに、柔道は「柔道なんてやったって、そんな上手くやれる訳無いやろ!」とか「柔道着も高いのに何故する必要が有るの?柔道部だけでええやろ!」とか思います。 水泳は、「泳げなくて何があかんの?溺れて死んだ時はその時や!」とか「50m泳げたかって、実際溺れたらもっと長距離泳がなあかんやろ!」とか思います。 なぜ、こんな意味不明な事をやらないといけないのでしょうか?これらが出来たら、人生は勝ったとでも言えるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • カラオケ上達の道へのアドバイスをください

    私はカラオケが苦手です。なぜなら地声でしか歌えず、高音域が多い歌はぜんぜん歌えないからです。 しかも無理をして出ない声を出そうとして一度のどを傷めてそれが原因で風邪をこじらせたことがあるくらいです。そういうわけでここ10年ほどカラオケそして誰かに歌をきかせたことがありません。 やはりボイストレーニングなど教室へ行き進めるしかないのでしょうか 自己トレーニングで上達の道へのアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか?どうかよろしくおねがいいたします。

  • 水泳を長らくやっていますが、なかなか長い距離を泳げ

    水泳を長らくやっていますが、なかなか長い距離を泳げません。 64歳横浜市鶴見区に住んでいます。 25メートルプールで端まで泳ぐと大変疲れて続けて泳げません。 主に平泳ぎで泳いでいます。そのほか、背泳ぎもします。クロールは苦手なので、今練習中です。通っているプールでも水泳教室はありますが、泳法を習うだけです。 もっと楽に泳げる方法を教えてくれるところはありませんか?教えてください。水泳を楽に泳げる指導を受けられるところを教えてください。

  • カラオケに行く友人や、仲間を作る為には?

    地方からで出来たばかりの友人が、カラオケに行く友人を作りたいというのです。私は歌が下手で、カラオケも苦手です。 友人は主婦なので平日の昼間時間があり、そういう時間でカラオケに行きたいらしのですが、どのような方法がありますか? 友人は一応カラオケ教室に見学に行ったら、割と年配の方が多く、ジャンルはド演歌だったので、できれば20代~30代のカラオケ友達が作りたいということでした。 今、ネットで知り合い、トラブルも結構ありますので、安全でよい方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 人生が楽しくないのです

    大学1年、親元を離れ関東で一人暮らしをしています。 大学で友達と呼べるような人がいません。 私は人付き合いが下手で、 親友と呼べる友達が1人いるのですが、 その人とくらいしか(高校では)遊んだことがありません。 高校のときとか、周りの子はいろんな人と気軽にご飯を食べにいったりしていましたが、私はその子とくらいしか遊べませんでした。 私は、その子以外の子はいくらよく学校で話している子でも、遊ぶとかご飯を食べるっていうのは気を遣ってしまって疲れるので苦手でした(グループ行動も苦手) それでも高校は楽しかったんです。 でも今は楽しくない。 とりあえずクラスの人とかとは普通に話すし、 よく面白いとも言われます(今でも) でもそれはあくまでもふざけてちょっとお喋りとかいうときだけの話で、やはり大学の友達と遊びたいとかは決して思えないんです。 むしろそんなふざけがしんどい時もある。 サークルやバイトで友達の和は広げたいんですが、うちの親がネックです。 サークルには入るな、ゼミもするな、勉強しなさい。全部私に指図をします。縛られています。 でも私が友達がいなくて寂しいとゆっても冷たい。 私は友達ができない理由を、関東人だからというひどい偏見で片付けようとしています。 関東人は面白くない、笑いのツボが違う… だから友達ができないんだと。 他にもいろんな偏見をもっています。 自分がすごく一人ぼっちな気がして、 すごい無駄な人間なきがして 生きている意味がわからなくて。 情けなくて悲しいです。 病院とか行っても無駄なんでしょうか、こういう私には。 どうしたら大学、人生を楽しいと思えるようになるのでしょうか。 まともな質問じゃないですが誰か教えてください。

  • 水泳教室の必要性について

    いつもお世話になっております。小学3年生の娘のことでご相談させてください。 幼稚園の年長から水泳教室に通っております。父親は自分自身が子供のころから水泳をやっていた経験から、正しいフォームで泳ぐことや、健康への有用性などをたいへん重視しており、させたい習い事の筆頭に挙げております。私は逆に水泳が苦手で、体育の時間に肩身の狭かった経験から、娘には習わせたいと思っておりました。 水泳教室ではなかなか昇級できず、今年から父親のすすめで週2回に増やしたものの、本人はいやいや通っております。父親とは、25m泳げたら教室をやめてもよい、という約束になっていましたが、なかなか教室ではそこまでの級にたどりつけず、現在はノーブレクロール(ヘルパー付)10mを習っている段階です。 ところが先日、学校の水泳の時間にクロールで25m泳げたそうなのです。本人の話では、フォームはどうか知らないが、息継ぎは先生に教えてもらってばっちりで、もっと泳ごうと思えば泳げると思う、とのことです。娘は約束を果たしたから教室はやめたい、と言うのですが、父親の方は、教室でちゃんとしたフォームで25m合格するまではダメだと承知しません。娘は、どうしてお父さんはそんなにフォームにこだわるのか、水泳選手になるわけでもないのに、と言います。私は水泳に関してはいつも口を出さず、二人の間で調停役を務めている形なのですが、どちらも頑固で困っております。でも正直なところ、学校のプールで25m泳げたら立派なものだと思いますし、嫌がるのを無理に続けさせてプラスになるのか、疑問でもあります。水泳は全身運動で体にはよさそうだと思うのですが・・・。娘は続けた方がよいのか、その場合娘をどのように説得すればよいか、あるいはやめた方がよいのか、その場合は父親をどう説得すればよいのか、皆様のアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • とびひ

    同じクラスのお友達がとびひに気づかずプールに入ったようです。うつっている場合、すぐに発疹がでるのでしょうか?水泳教室に通っていますが、うつっている可能性があるときはひかえるべきでしょうか?

  • 本当の意味

    友達からは スポーツできるとか そこそこできるって言われるんですが(水泳は苦手) 親父からは お前はスポーツできひんみたいなこと言われます 努力しないからお前はスポーツ何さしてもダメやと言っています 友達にはスポーツできると言われ親父にはできないと言われ 自分は果たしてスポーツできるのかどうか分からなくなっています 親父が言う スポーツできないって言葉の中にどういう意味があるのですか? お前はそこそこ何さしてもできるけど 努力しないから一流にはなれないから スポーツは何さしてもダメやと言う意味ですか?

  • 人生イイことがありません。

    人生イイことがありません。 何故生きているのかわかりません。 何故今まで、もっと前に死ななかったのか後悔ばかりです。 私はわけあって現在19歳で高3です。 高校生活も今年で終わりです。 周りの皆はもう彼氏がいたり友達とカラオケに行ったり遊んでいるのに、 私は中1の時に3回しか、遊んだことがありません。 食事すら行ったことはありません。 小学校の時は門限が厳しく高校に入ってからは体が弱くなったり、馴染めませんでした。 友達や彼氏をつくる努力はできるだけしてきたとおもいます。まだ足りないのでしょうか。 顔が悪いので朝は毎日4時起きでメイクしてますし、愚痴などは一切言わないように毎日笑顔でいるように心がけてます。 でも、もう疲れました。 遊んだ時は、ここが天国かと思える程楽しくて、これが続くなんて幸せだと思ったのですが 親が社交関係で問題を起こし、職場変え。転校となりました。 それからは毎日高校受験のために勉強し続けたのですが、病気になってしまいました。 その時の友達とはもう連絡すらつきません。 元々学年1頭が悪かったですし、今は頑張って人並みにはなれたと思うんですが、進路も不安ばかりです。私はこれからどうしたら良いでしょう。 良い死に方とかありますか。