• 締切済み

国産車のウォーターポンプリペアキットが無いのは何故

arxtestの回答

  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.5

DIYの方で知識と技術(当然工具も)を持っている方々から見ればそのように感じ事はあるでしょう。 しかし、商売で修理する方はASSY交換工賃でベアリングのみ交換とかインペラのみ交換が出来ないのです。 人件費が一番高いので時間をかけるとその分工賃が高くなりASSY交換よりも結果的に高くなる場合もあるでしょう。 さらに部品数が少ないASSYパーツは効率も悪く販売側も利益が出にくいです。需要が多ければブレーキのキャリパーキットのようなパーツも販売されるでしょうが、現状では需要が少ないので販売していないものと思われます。 建設機械や大型車等はリビルトポンプ等は売っているのは見かけますが、普通車や軽自動車は見たことないですね。耐久性と需要の関係でしょうね。

ems10_zudah
質問者

お礼

なるほど、ウォーターポンプを交換するくらいなら車を買い換えるという時代なのでしょうね、タイベル外さないと交換出来なかったりするので工賃も馬鹿になりません、ブレーキリペアパーツはよく利用してOHしている分アルミの塊といっていいような部品を毎回交換していると無駄が多いなとモヤモヤしてしまいます。

関連するQ&A

  • ウォーターポンプのにじみ

    半年くらい前に車屋からウォーターポンプににじみが見受けられるとのことで、ウォーターポンプASSYの交換をすすめられました。 今のところ問題なく走行していますし、見た目では冷却水の減りは感じられません。交換した方が良いでしょうか。 1年後くらいに車を買い替える予定でいるので、今の車にかける出費はなるべく抑えたいと思っています。 要するに、にじみが確認されたのち、どのくらい持つものなのかを知りたいです。

  • ウオーターポンプの寿命

    タイミングベルトを交換するならウオーターポンプも同時に交換しておいた方がいいと聞きます。どちらも工賃が高く、別々に修理するとなると返って割高になるからです。今、メーカーに問い合わせましたら、ウオーターポンプというのは定期的に交換するべき消耗品ではなく、同時交換は必要ないようなことを言われました。勿論、絶対に壊れないという物ではないが、冷却水の交換等メンテをしっかりしておれば、10万キロ走ったから交換すべしというような部品ではないと言われました。一方、ウオーターポンプは8~10万キロでベアリングなどが悪くなり水漏れも考えられ、オーバーヒートになり・・・とアドバイス下さった方もいます。 スバルサンバーなんですが、そろそろ10万キロになるので、タイミングベルトを交換するつもりなんですが、やっぱりウオーターポンプも一緒に交換しておいた方が賢明でしょうか?  宜しくお願いします。

  • 平成13年のデュエットが今年車検なのですが、走行距離97,000キロと

    平成13年のデュエットが今年車検なのですが、走行距離97,000キロということで ウォーターポンプASSYの交換をすすめられました。 内訳は ウォータポンプASSY 11,130円 エンジンウォータポンプ ASSY 4,200円 ベルト            600円 ベルト            1200円 ベルト            1800円 パッキン            136円 タイミングベルト       5000円 技術料         60000円 で、エンジン内部だけで8万円もかかってしまいます。 実際は車検料、ブレーキ、FRディスクなど含め20万を軽く超えてしまうのですが、 10年ものですし、10万キロですし、こんなものでしょうか? 車検と一緒にやるとお得ですよって言われて見積りをとったのですが、 いまいち高いような…20万だと中古車が変えてしまいそうなので お車に詳しい方、ご意見をお願いします。

  • カワサキエリミネーター900、85年式フルノーマルに乗っています。

    カワサキエリミネーター900、85年式フルノーマルに乗っています。 先日、車検後、オーバーヒートして懇意の修理屋さんに修理お願いしました。 サーモ、ファン、キャブ、コイルを点検して頂きいろいろ検証した結果、ウォーターポンプが壊れていることが判明し、ウォーターポンプを新品に交換して頂きました。 その後納車してもらい、乗り出し初めは順調だったのですが、15分ほど乗っていたら不正燃焼で失火しているような状態になりました。 どうやら高温になると失火するようなのですが、原因は何が考えられるのでしょうか? 現在は水も回っていて、ラジエーターも正常です。 ※ちなみに、車検後、ウォーターポンプの交換に至るまでオーバーヒートを5、6回してしまっています。 修理屋さんにお任せしているのですが、自分でも把握しておきたいと思い質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【車検】ウォーターポンプ水漏れについて

    シボレーMW 新車から5年目の車検でまだ25000kmですが、 ビックモーター車検の整備士に、「白い水漏れ跡がある」と言われ交換しないと車検できないそう。 ちなみに、取り付け工賃1万7千円+ポンプAssy1万の計27000円です。 ウォーターポンプってこんなにも早く水漏れするものなのでしょうか? あとオートマチック・フルード交換 9500円 もかかるみたいです。 騙されてるのでしょうか?

  • マツダのデミオ、オーバーヒート、ガスケットが飛んだらしい、修理方法は?

    個人売買で購入したマツダのデミオ(H11年式)走行120000km、今年1月にタイミングベルト、vベルト、ウォーターポンプ交換済み。 ↓ 連休中に遠出したところ(600km走行)最終日に オーバーヒート。エンジンがノッキング。 ↓ 車屋へ、たぶんガスケットが飛んでいるといわれた。 そして原因は、どっかから冷却液がもれて オーバーヒート、その結果ガスケットが飛んだ。 ↓ 原因は、1月に交換したウォーターポンプでしょうか? はたまた、ガスケット自体が交換時期に来ていたんでしょうか? 自分で、エンジンヘッドをはずして、ガスケットを修理できないものでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • ウォーターポンプが壊れると・・

    ウォーターポンプの羽が錆でボロボロになると水を回せなくなるのでオーバーヒートするということをこちらの回答で見るのですが、こういった場合はアイドリング状態や低速走行でもオーバーヒートの可能性はあるのでしょうか? 高速走行中や山間部を走行していると水温が異常に高くなり、信号で止まっていると少しづつですが下がってきます。 高速道路から一般道に降りても水温計の針はレッドゾーン手前の線の上か少し下にあり、信号で止まると下がり、走り出すと上がります。 ウォーターポンプの不良で上記のようなことが起こるのでしょうか? ラジエターキャップやLLC、サーモスタットは最近交換済みです。 よろしくお願いします。

  • 見積もり金額が妥当かどうか教えてください。。

    初年度登録平成2年の走行距離14万キロを超えた 車に乗っています。(言うまでも無くボロボロです) 温風が出なくなり、水温計もあと少しでオーバーヒート というところまであがるようになったので ディーラーに持っていきました。 見積内容は下記のとおりです。 エンジンオーバーヒート 点検¥0 ラジエーター電動ファン回らずモーター不良 交換・技術料¥9.500 ウォーターポンプ水漏れ 交換・技術料¥16.000 モーターアッセンブリー、ファン 部品¥18.100 ポンプアッセンブリー、ウォーター 部品¥6.500 ロングライフクーラント 部品¥3.000 合計¥53.100(税抜) 早く直したかったのでこの金額でお願いしました。 ただ古い車なのでこれからますます故障が増え 修理代がかさむことを考えて、ディーラーが見積もりする 金額が妥当なのかどうか教えていただきたいと思いました。 詳しい方いらっしゃいましたらご回答下さい。 宜しくお願いいたします。

  • ST215Wのウオーターポンプ・タイベル交換費用

    平成12年カルディナST215Wのエンジンルームから、キュルキュル異音発生で、 パワステオイルポンプから、オイル漏れと言われ、リビルト品、Vベルト2本、 ファンベルトテンショナー交換で、¥44,000でしたが、タイミングケース内からガラガラ異音のせいで、ウォーターポンプのガタと、タイミングベルト交換と診断されました。 ・ポンプ11,235(純正)、LLC、オイルシール、タイベル5,670、タイベルテンショナ4,799 他 部品計¥25,410 ・ウォーターポンプ取替42,000、オイルシール取替12,600 工賃計¥54,600 合計¥80,010 価格的にはこんなものでしょうか?因みに車検整備工場です。

  • 10万キロ走行のタイベルを見ましたが、丸で新品のようです

    軽のサンバーが10万キロ走行、10年経過していたのでウオーターポンプと一緒に交換しました。使用済みのタイミングベルトを見ましたが、一見新品のようでどこが劣化しているのか分かりません。折り曲げたりしてみましたが、亀裂のようなものも出ません。山もすり減っている感じはなく、歯車にぴったりフィットしています。普通のVベルトなんかだと使って古くなっている感じが表面に出ているのですが、タイベルというのは外観では判断不能ということなんですか? それからウオーターポンプも10万キロ走ればベアリングなどに故障の出てくる頃だと聞いたのですが、手で回してみても非常にかっちりしていて寸分のガタも感じられません。10年使ってこれだったら20年でも30年でも行けそうに思いました。 タイベルというのは消費期限と同じくかなり余裕を持って10万キロ交換とメーカーは言ってるのでしょうか? 目視で、使用済みのタイベルとウオーターポンプの劣化箇所を見つける方法を教えていただけないでしょうか?