• 締切済み

青函貨物輸送

札幌新幹線開業に伴い、青函トンネルで貨物が新幹線の邪魔になるという話題があります。 貨物輸送って、一日に一回貨物の時間帯を作り、トンネルの前後だけ100両でも200両でも長い編成を作って通してしまうというわけにはいかないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

№3・4です。 >架線限界ではなく変電所要領の話ですか。 電動機って、VでもAでもなくWが単位になりますよね。W=V×Aですから、でんあつが高ければ高いほど電流値は下げることができます。よって、交流架線は直流ほど大電流を必要とはしません。なので、パンタグラフも1個上げれば十分なのです。 でも、たくさんの貨物を引こうとすれば、当然機関車の数も増えます。そんなにもたくさんの機関車が一気に電気を使えば、家のブレーカーが飛ぶように変電所もパンクして送電を停止してしまいます。 海外では長大貨物列車が走っていますが、全てディーゼル機関車です。なら、青函トンネルでもディーゼル機関車を使えばいいじゃないか!、となりますが、青函トンネルは湿度100%の世界なので、内燃機関(つまりディーゼル)で走るものは非常時を除いて禁止されています。 結局、電気機関車を使わざるを得ない状態で、電気使用量(容量)の関係からたくさんの貨物を引くことができなくなるわけです。 過去にEF200という電気機関車がありましたが、生産台数が伸びなかったのも、使用電力量がバカにならなかったからですね。変電所キラーですから。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.4

№3です。 >25000V交流でそんなにすぐ限界来るのですか? 25000Vだろうが何万Vだろうが関係ありませんね。要は、変電所が短時間に何Aの電流を流すのかが1番の問題です。 Vは電気を遠くまで届かせる為、つまり変電所の数を減らすために高電圧にしています。ですから、北海道・東北・九州の様に手の届きにくい地域は、交流電気を用いて変電所の数を減らしているのです。しかし、その1箇所の変電所に、とんでもない電流量を要求されたら、そりゃ変電所もパンクして送電が止まります。 電気使用量の明細を見たことがありますか? 電気を使う=電気が流れた量=使用A量 一時的に電気を使い過ぎたら、ブレーカー飛びませんか? それと一緒です。

jkpawapuro
質問者

お礼

架線限界ではなく変電所要領の話ですか。ご回答ありがとうございます。

回答No.3

貨物列車を100両も200両も繋げられる場所が、そもそもありません。 また、それだけの貨物を引く機関車を走らせようとすると、電力を大量消費してしまい、送電量が許容値を超えてしまい送電がストップします。 大量に繋げれば良いと言う訳ではありません。

jkpawapuro
質問者

補足

25000V交流でそんなにすぐ限界来るのですか?

  • kissabu
  • ベストアンサー率37% (271/731)
回答No.2

主流となっているコンテナ貨車の長さは20m弱のようです。100両編成で2000mほど。その規模の貨物駅はないようです。また、機関車の能力的にも無尽蔵に数は増やせないのでは。線路に掛かる駆動力にも制限があると聞いたことがあります。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 連結させる場所については青函トンネルの前後で用意すればいいと思います。田舎ですので。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

そのためにはいくつもの列車が到着するまで待たねばならず、時間の無駄になります。昔は行き先がバラバラの車両を繋いで操車場まで持って行き、底で行先ごとに繫ぎ変えてそれぞれの目的地に向かう、というヤード方式が使われてきましたが、廃れてしまったのはあまりに時間を要するのでトラック輸送に太刀打ちできなくなったからです。こんなことをやっていたら所要時間の面でフェリーに太刀打ちできません。案外知られていませんが、青森―函館間には今でもフェリーが運航されています。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 廃止議論なので、トラックに勝つというより天候に勝つ安定輸送を残せるかどうかや内陸発の輸送路として残せるかどうかの議論かと思います。 台風来たら止まるけど速達性をという荷物はどっちみち無理でしょう。

関連するQ&A

  • 第二青函トンネルについて質問です

    青函トンネルの新幹線と貨物列車の共存問題について、第二青函トンネルなるものを掘れば良いという意見がありますよね。 実現しないと私は思っていますが、実現するとなるとどのくらいの歳月を必要とすると思いますか?青函トンネルのときと同じくらいの年数がかかりますか?それとも、当時よりも技術が進んでいると考えられるので、はるかに短い年月で実現すると思いますか? ちなみに、私は第二青函トンネルの構想に大賛成です。新幹線は高速で走ってナンボです。整備新幹線の260キロでも満足できません。360キロで走行して初めて満足できます。中国の高速鉄道ではスピードを速くし過ぎたため事故を起こしましたが、日本では問題ないと思うのです。 そもそも、公共事業は雇用対策にもなります。建設会社は潤って、それに伴って日本経済のデフレも解消できると思うのです。

  •  自動車用青函トンネルに関する質問です

     青函トンネルもとうとう世界最長ではなくなってしまいましたね。加えて新幹線も(あそこを通る際)貨物列車とのすれ違いによる風圧を心配してあまり速度を出せずにいるようです。  それなら自動車用の青函トンネル(第二青函トンネル?)(2~3車線のトンネル2本と換気兼緊急避難用のトンネル1本)を造ってもいいと思いますが、皆さんの意見はどうですか?  (世界最長自動車トンネルの称号を得られる上、利便性のさらなる向上にもつながると思って)

  • 青函トンネルを走ってる時間は何分位なのでしょうか?

    北海道新幹線は 青函トンネルを走ってる時間は何分位なのでしょうか?

  • 青函トンネルはなぜ自動車道路を併設しないのか?

    青函トンネルには自動車道路がないそうです(北海道、青森県の人には、そんなことも知らないのかとバカにされそうですが…)。トラックを含む今の自動車時代になぜなのでしょう。ここで一つ質問します。美瑛の畑で作ったジャガイモを東京へ出荷する場合、その輸送はどうしているのでしょうか?考えられるのは、鉄道(貨物列車)、フェリー、貨物船ですが、その利用割合はどんなものですか?最後に、青函トンネルに自動車道路を作る計画、あるいは地元の要望はありますか?

  • 青函トンネル列車運行

    青函トンネル列車運行 以前、青函トンネルの海底駅を見学したときに、複線だけど安全上の為、1列車通行で、トンネル内行き違いはないと、伺いました。 本当ですか? 貨物列車や特急列車、寝台特急などたくさん運行しています。 行き違いは、木古内と中小国信号場とききました。確かに、貨物列車などが、中小国信号場で待機していたのを見ました。複線なのにもったいない気がします。 わかる方は、回答お願い致します。 なお、北海道新幹線トンネル工事対策という回答は遠慮して下さい。 トンネル工事前から、1列車通行運用です。

  • 北海道新幹線 青函トンネルを走る時間

    北海道新幹線が走る際、青森から北海道への青函トンネルを走る時間って どのくらいなのでしょうか? 1時間くらいずっとトンネルの中をひたすら走るのですか?

  • 東海道山陽新幹線で貨物輸送はできるかな?

    東海道山陽新幹線で貨物輸送はできるかな? 例えばDELLのPCで修理を依頼したら、 羽田空港からひとっ飛び沖縄や北海道でも、 直ぐに自宅に部品が届き、修理委託会社の人が当日にやってきて終えるサービスがあります。 他にも様々な遠距離当日配達サービスがあります。 新幹線は長い場合16両編成があります。 例えば更に貨物専用車両をあと数両加えても良いのでは? 例えば東京→名古屋 東京→新大阪を考えると、 名古屋や大阪は停車時間が1~3分あります。 最後部辺りに荷物専用のスペースを設け、 一般乗客は立ち入る事が出来ないように柵を設けます。 貨物は容易に人力でも引き出せる位の滑車のような構造にしておきます。 現実的には電動が望ましいかもしれませんが。 遠距離即日配達が必要な物はそんなに大きな物は送れない制約はあるかもしれないですが、 JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR九州さんには実現してほしいなと思いますし、 関係者の方が読まれる事も期待をしています。 この質問は提言も兼ねています。 皆さん実現に向けて何かアイデアはありますか? 私の考えは下手な玉でも数撃ちゃ当たって、 社会のお役に少しでも立てればと思っています。 人生お金ではないので。 よろしくお願いします(^人^)

  • 輸送力過多?

    輸送力過多? ラッシュ時に増結する電車ってけっこう多いですよね? 昼間の時間帯にまで長い編成で走ると「輸送力過多だ」ってよく聞きますが・・・。 どういう意味でしょう? 増結用の車両(二両が多いでしょうか)は、ラッシュ時以外は遊んでますよね? 二両編成の電車が行き来するような地域は別として、6+2、8+2、10+2などなど、いずれも基本編成は2両よりはるかに長いので、そういうことになると思います。 他で利用するあてのない「増結用2両」を作るくらいなら、最初から長い編成にしておいてもそうコストは変わらないのではないでしょうか。増結用車両はそれだけで走れるようにコストが高い編成になるでしょうし、連結時の駅員や運転士などの人員も余分に必要になります。日中の電気代の差くらいはそう問題にならないように思うのですが。 償却面では不利ではありますが、かといって古い型の増結用車両がいつまでも残っているのも微妙ですし・・・。 編成が長くて「輸送力過多」であることは、どれほど経費に影響があるのでしょう?

  • JR九州が九州新幹線に貨物専用の車両を走らせる計画

    https://trafficnews.jp/post/82674 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/476747/ 記事によると物流業界の人材難のために早朝と深夜に1両だけ貨物車として走らせるらしいですが、駅のホーム自体、貨物の取り扱いが、し辛い場所も在りそうな気もするし動線も上手く行くか実際に、やって視ないと分からない気がしますが。 これって、かつて計画してた新幹線で貨物輸送をする計画の再燃ですよね? JR九州が始めたら、次はJR北海道が札幌駅まで北海道新幹線を開業したら始めそうだけど。 鉄道ファンの乗客や撮り鉄と、やじうまは、わざわざ駅まで出向いて見に行きそうですが。 素朴な疑問ですが、この計画が上手く行くと思いますか?

  • 果たして北海道新幹線は全線開業できるのか。

    今、国土交通省の方でもめている北海道新幹線について質問します。 言うまでも無い事ですが現在のところ東北新幹線が新青森まで開業しています。その先の区間についてはJR北海道の管轄となり当然路線名も北海道新幹線になります。新青森~新函館間は青函トンネルがスーパー特急方式で造られ次々とトンネルも完成し2015年度には、ほぼ確実に開業されると思います。話が長くなりました。本題に入ります。問題はそこからさらに先、新函館~札幌間です。現在この区間は用地買収さえも完了していません。だいたいのコースと駅名は発表されていますが、まだ投入する車両なども白紙のままです。さらに、新函館以遠についてはそもそもその存在意義さえも疑問視されています。東京北海道間の輸送は航空機だけで十分ではないか。造ったからといって航空機に時間や料金などの面で打ち勝つ力があるのか。特に今回の場合は沿線が極端な過疎地であり地元住民の地域間輸送は見込めるのか。など、さまざまな問題を抱えているわけです。このような理由から北海道新幹線はいらないと言っている人もいますが、果たして北海道新幹線は新青森~札幌間の全線開業を迎えることができるのでしょうか。教えてください。