• ベストアンサー

【〜たら〜たで】の用法について

https://nihon5-bunka.net/japanese-grammar-advanced-tara-tade/ 以上のサイトによると 〜たら〜たで の意味は 〜の場合は、必ず・・・という結果になる 〜の場合は、当然・・・すべきだ というのです。 そこで一つ質問があります。 以下の例文はどう見てもその意味に当てはまらないの感じがします。要するには、「必ず......という結果になる」の意味の後で「かもしれません」という推測が継ぐのはおかしいです。 解説していただけますでしょうか。 会社の飲み会は面倒だけど、いったらいったで結構楽しいかもしれません。 (画像はイメージです)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9735/12112)
回答No.3

再度、質問者からの補足を拝見しました。 >「~たら~たで」の意味をまとめてみました。以下のようになります。 1想像・期待したなどのことと違いがある 2もし○○場合になったらとしても、それはそれで構わない 大体あったでしょうか。 >ご指摘・添削をいただけますでしょうか。 ⇒かなりよくまとまっていると思います。ネイティブとしての感覚から、以下のように添削させていただきました。お気に召さない場合はどうぞ無視なさってください。 1「想像・期待したことと違いがある」といったニュアンスが含まれる。 2「~たら~たで」に続く部分の表現「○○というようなことになった」に対しては、《①それはそれで構わない、②仕方ない、③残念だったなあ》などの感慨が暗示される。

20171449
質問者

お礼

ありがとうございます。大変お世話になっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9735/12112)
回答No.2

質問者からの補足を拝見しました。 >『 「~たら~たで」は、「~の場合でも結局問題がある」というときに使えますよ。 』というのはNakay702さんがおっしゃった「想像と違う」ことに一種の繋がりがあるではないでしょうか。 何しろ真っ逆だ。 ⇒はい、仰せのとおりだと思います。 さらに言えば、「想像と違う」の「想像」の部分を「予想と違う」・「期待と違う」などに拡大できますね。加えて、場合によっては「話が違う」・「約束と違う」といった意味を表すことがあるかも知れませんね。

20171449
質問者

補足

再びの回答、ありがとうございます。 「~たら~たで」の意味をまとめてみました。以下のようになります。 1想像・期待したなどのことと違いがある 2もし○○場合になったらとしても、それはそれで構わない 大体あったでしょうか。 ご指摘・添削をいただけますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9735/12112)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >以上のサイトによると 〜たら〜たで の意味は 〜の場合は、必ず・・・という結果になる 〜の場合は、当然・・・すべきだ というのです。 そこで一つ質問があります。 以下の例文はどう見てもその意味に当てはまらないの感じがします。要するには、「必ず......という結果になる」の意味の後で「かもしれません」という推測が継ぐのはおかしいです。 解説していただけますでしょうか。 会社の飲み会は面倒だけど、いったらいったで結構楽しいかもしれません。 ⇒確かに、「必ず......という結果になる」の意味の後で「かもしれません」という推測が続くのはおかしいですね。 「〜たら〜たで―」の意味は、場合によっては、「必ず・・・という結果になる」、「当然・・・すべきだ」という意味になることはありますが、この場合は、おっしゃるとおり、当てはまらないような気がします。おそらく、「~する前に想像していたのと違った、というような結果になる」というのが、この場合に当てはまる意味だと思います。つまり、こうです。 →「会社の飲み会は面倒だけど、行ったら行ったで、《想像していたのと違って》結構楽しいかもしれませんよ。」

20171449
質問者

補足

おっしゃったことは理解しました。杓子定規の文法よりネイティブの語感の方が信用性高い。 もう一件ですけど、また二つの意味を見つかったけど、 「~たら~たで」は、「~の場合でも結局問題がある」というときに使えますよ。 仕事が忙しくて子供と遊ぶ時間がないと言っているが、時間があったらあったでごろごろしています。 料理を作ったほうが安いと言ったのに、作ったら作ったで外の料理のほうがいいと言います。 ~たら~たで(Aの場合でもたいした問題じゃない) とりあえず挑戦してみて、不合格だったら不合格だったで12月にもう一度受験します。 もし断られたら断られたで、他の女の人を誘う。 残ったら残ったで家に持って帰れるので、食べたいものを注文します。 というようになります。 そこで一つ考えがある。 『 「~たら~たで」は、「~の場合でも結局問題がある」というときに使えますよ。 』というのはNakay702さんがおっしゃった「想像と違う」ことに一種の繋がりがあるではないでしょうか。 何しろ真っ逆だ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「〜たら〜たで」の文法について

    https://nihon5-bunka.net/japanese-grammar-advanced-tara-tade/ 以上のサイトによると 〜たら〜たで の意味は 〜の場合は、必ず・・・という結果になる 〜の場合は、当然・・・すべきだ というのです。 そこで一つ質問があります。 以下の例文はどう見てもその意味に当てはまらないの感じがします。 解説していただけますでしょうか。 会社の飲み会は面倒だけど、行ったら、行ったで楽しい。

  • 制限用法と非制限用法の意味の違い

    以下の例文についてお尋ねします。 (1)There were few passengers who escaped without injury. けがをしないで逃げた乗客は、ほとんどいなかった。 (2)There were few passengers, who escaped without injury. 乗客はほとんどいなかった。そして、彼らはけがをしないで逃げた。 (1)が制限用法、(2)が非制限用法の例文です。 (2)の解釈が曖昧な為質問させていただきました。 解説には、この様に書かれていました。↓ …非制限用法は、コンマまでいったん訳し、そこで、and(そして)、but(しかし)、for(というのは)などの意味を補って最後まで訳す。 (2)の場合は、andを補って訳していますよね。 それはどうしてですか? なにか決定的な根拠があるのでしょうか…。 (1)と(2)では意味がおおきく異なってしまう為、しっかり理解したいと思い質問させていただきました(>_<) 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 不定詞の副詞的用法enough to~

    文法書に不定詞の副詞的用法の解説として 【副詞的用法は[~して(原因)、~するために(目的)、 ~するとは(理由)、もし~すると(条件)]と訳せば意味が通ります。】 例文として He is old enough to understand the meaning. (彼はその意味がわかるくらい、もう大人になっている) も載っていました。 ★この文は副詞的用法の【】の中の何になるのでしょうか?★ 大人だから(結果)として意味がわかる、ともとれるし その意味がわかるという(理由)から大人なんだろうともとれます。 その意味がわかるとすると(条件)とも思えるし・・・ よろしくご指導下さい。

  • 同じ意味の文が作れません。教えてください。

    ~Advanced Grammar in Use Unit3 p6~7より~ 解説文にあるカッコの中の意味がわかりません。多分そのフレーズを使って同じ意味の文を作れるよ という意味だとは思うのですが、であれば、同じ意味の文を作ろうにもわからなくて作れません。 教えてください。 解説文B:a time clauseでsinceなどを含む文の中で、私たちは一般的にそのtime clauseの中で過去形動詞やメインの文の中で現在完了形動詞を使うことを好みます。 覚えておいて:しかしながら、私たちはもし二つの状況が主な文のかなで説明されていて、時制が現在まで引っ張られていたらその時制の中では現在完了形を使います。 例文1:Since Mr Dodson became president unemployment has increased. (rather than ...has become....) 質問:↑上記のカッコの中のrather than...has becomeを使った場合の文がわからないのと、それがどうSince Mr~の文と同じ意味になるのかがわかりません。 例文2:Have you met any of your neghbours since you've lived here? (not....you lived...) 質問:↑上記のカッコの中のnot.....you lived....を使った場合の文がわかりません。またどうHave you ~のぶんと同じ意味になるのかがわかりません。 宜しくお願いいたします。

  • 不定詞の形容詞的用法と副詞的用法

    不定詞の3つの用法(名詞、形容詞、副詞的用法)に関しては文法的説明もわかりますし、英作文でもそれぞれ使えるのですが、いざ英文を読むとなると名詞の後につく不定詞が形容詞的用法か副詞的用法かすぐに分かりません。 結果、そこだけ読解がストップしてしまって意味がぼやけ、もやもやします。 たぶん文法を考えすぎなんだと思いますが、意味をとる上でどう考えればよいのでしょうか? 参考に例文を示しておきます We have some materials to copy for a meeting we are hosting tomorrow afternoon. この場合だと「~の資料」なのか「~するために資料を~する」なのかということです。 考えれば形容詞的用法なのは分かりますが、リスニングや速読などで支障が出ます。 よろしくお願いします   

  • what for の使い方

    標記の表現を使う際の使い分け方をお聞きします。 What does the woman ask for? この例文では、forはask forとして「~を求める、頼む」という意味になるのだと思いますが、では、この文自体を What~for?「どうして~なんですか」 という意味合いを用いている(つまり例文が「どうしてその女性は質問するのですか」という意味)として考えることは可能でしょうか。 あるいは、後者の意味でとらえる場合にするにはどこか変えないといけないのでしょうか。(例えば、what~forの間に何か法則があるとか。) 詳しい方、例文とともに解説して下さると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 덜の使い方について

    お詳しい方、宜しくお願いします: 辞書には: 덜: 副詞(一定の水準よりも)少なく の例文として: 덜 익은 과일 (余り熟していない果実) が挙げられています。 この例から、덜には熟して【いない】など、否定的な意味が含まれているように理解するのですが、正しいでしょうか? 例えば、 그 사람이 상처를 덜 받는게 아닌가 해서요 →訳例: その人が、より傷つかないんじゃないかって気がしたんです。 この場合、덜のあとに아닌가が来て、否定が2回、二重否定のようになって、結果として、訳例とは真逆の意味(その人が、より傷つかない、だなんて有り得ないような気がしたのです = とっても傷つく、の意味)に訳すのが、文法上正しいように思われるのですが、どうでしょうか? もちろん、前後の流れから言えば、訳例の通りの意味でないとダメなのですが・・・ どなたか、解説お願いします。

  • 現在完了の特殊な語順?

    ジーニアス英和辞典(第2版)で"integral"を引いた時に載っている英文を見て疑問に思ったので質問させて下さい。 ■辞書の解説と例文 integral 1 〔…に〕不可欠な,必須の(indispensable)〔to〕 Television has long since become an integral part of Japanese life. テレビはずっと前から日本人の生活になくてはならないものになっている. ■私の考え この文章は現在完了形だと思うのですが、sinceが前置詞と考えると、hasの後に動詞が見当たらないのです。 私なりに考えてみたのですが、longは形容詞でカッコ内の単語を省略していて、 Television has (been) long since (it) become an integral part of Japanese life for a long time. という文章である、くらいしか思いつきません。 (英語は文法上、上記のようなことが出来るのか分かりませんが…) 本来であれば、 Television has become an integral part of Japanese life for a long time. のような文章になるのではないでしょうか(sinceの部分の意味が抜けちゃいますが、自分の英語力では↑の文章が精一杯です)。 ■知りたいこと 1.この文章は現在完了でしょうか? 2.1の答えがYesの場合、私の推測が合っている?ハズレの場合、hasに続く動詞はbecomeしかないと思うのですが、よくある「完了形」のような語順になっていないのは何故なのでしょうか? 3.1の答えがNoの場合はこの文章の構造やhasの使い方についての解説をお願いします。 文法に詳しい方や英語のニュアンスについて説明出来る方、どうかよろしくお願いします。

  • that節中のshouldの用法について質問です。

    手持ちの参考書に、 「 a 当然・遺憾・感情・判断などを表わす形容詞・名詞のあとのthat節ではshouldまたは”主節と同じ時制”を用いる。」 と書いてありました。例文として、 It is natural that he should feel angry. (彼が腹立たしく感じるのももっともだ) とあり、また、書き換えとして、 It is natural that he feels angry. となると、解説されていました。 私はこれまで、that節中のshouldを省略するのならば、shouldをとって、仮定法現在でいわゆる”原形”にすればよいと思っていたのですが、ここではそう解説されていませんでしたので、不思議に思いました。 読み進めていくと次に、「 b 提案・要求・命令・必要・主張などを表わす動詞・形容詞のあとのthat節中ではshouldまたは”原形”を用いる。」 とかいてあり、例文として I demanded that she should pay the debt. (私は彼女が借金を払うよう要求した) とあり、また、書き換えとして I demanded that she pay the debt. と解説されていました。 ここで質問なのですが、that節中のshouldを省略する際”主節と同じ時制にするのと、原形にするのには、どのような区別があるのでしょうか?” というのも、 a のところにも b のところにもdesirableが、よく使われる形容詞としてあったからです。 この場合、どっちも使えるという解釈でいいのでしょうか? また、 b の項目のところに、right、wrongが入っていたのですが、私的には、 a のほうに分類されるのでは、と思ってしまいます。というのも、"判断"の意味ですから。 以上のように、これらの用法について、すごく混乱しております。 出来れば、詳しい解説をお願いできないでしょうか? また、strange , wonderful , desirable , a pity , no wonder , order , advise , request , propose , insist , decide , suggest , right , wrong , important , necessary , essential , proper を、 a , b で分類していただけないでしょうか? 面倒かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ~タゴが使われている場合、全て「付帯状況」(~て)になるんでしょうか?

    付帯状況 先行動作の状態や結果が維持されつつ、後続動作が進行することを表す場合に使われ、「~してそのまま」「~した状態で」の意味になる。 타고(乗って) 들고(持って) 입고(着て) 쓰고(かぶって) 끼고(はめて) などが、使われている文は、付帯状況になるようです。 語尾が「~しました」「~します」 過去形と過去形じゃない場合、意味が変わってくるんでしょうか? 1、付帯状況で紹介されていた例文(語尾が過去形) 택시를 타고 백화점에 갔어요 タクシーに乗ってデパートに行きました 자전고를 타고 공원에 놀러 갔어요 自転車に乗って公園に遊びに行きました 2、付帯状況で紹介されていた例文(語尾が勧誘形) 내일은 새 옷을 입고 의출합시다 明日は新しい服を着て外出しましょう 3、타고が使われている例文なのに、「時間的な前後関係を表す」という風に書いてありました(語尾が過去形じゃない) 자전고를 타고 학교에 다녀요 自転車に乗って学校に通います 타고が使われている例文はこのように使い方を区別しなければいけないのでしょうか? 語尾が過去形の場合→付帯状況 語尾が過去形じゃない場合→、時間的な前後関係を表す(行為の順序) 語尾が勧誘形(他にもありそう)の場合→付帯状況 どうもよくわかず、困ってます。 分かる方、解説と回答をお願いします。