• ベストアンサー

マクロ経済学で少し確かめたいことがあります

参考書の中にこんな記述がありました。 「貯蓄は国民所得の漏出要因になります。貯蓄された分は消費が減少しますので、有効需要が生まれません。しかし、その分が投資に回れば、有効需要が生まれることになります。」 これは、端的に言えば「貯金するなら箪笥じゃなくて銀行にしましょうね」という事で合っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No1の追記です。回答No1の例では、所得100のとき、消費が80で、貯蓄20が生じますが、あなたはどうやら「20が箪笥預金ではなく、銀行預金にいく」なら、「有効需要」が生まれる、というように考えているらしい。そうでなく、「その分が投資に回れば・・・」というのはそういうことではありません。投資とは、企業が工場を建てたり、機械設備を拡張したりすることで、20がそういうこと(工場建設とか機械の購入等)に支出されるなら、「漏出」した20がちょうど補われ、100の所得が実現する、ということです。なお、家計の支出でも住宅を新築することは「消費」支出ではなく、ここでいう「投資」支出にあたります。同じように見えても、車や冷蔵庫を購入することは「消費」(耐久消費財の消費)です。

BnQMzksyYN
質問者

お礼

2度目の回答ありがとうございます! 例えば、限界消費性向0.8だとして、0.2は基本的に全て投資に回る事は無いので政府支出などが必要であると言う認識で理解することができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

いいえ。貯蓄とは所得のうち「消費」に回らない部分です。以前、あなたの別の質問に回答したときに用いた記号をもう一度使いましょう。所得が与えられたとき、経済全体(主として家計)がいくら消費するかはその経済の消費関数による。消費関数を簡単化のため一次関数で書くと C=C(Y)=a + cY              (*) 具体的な例を示すために、a=20, c=0.6としましょう。いま、Y=100とすると、C=80となる。つまり、所得Yが100なら、消費Cは80となる、ということです。貯蓄Sとは所得のうち消費されなかった部分なので、 S=Y-C と表せる。いま、所得が100なら、貯蓄は100-80=20となる。この20が「漏出」部分で、これが投資あるいは政府支出で埋められないと、Y=100が「均衡」所得として実現しない、ということです。 Y=C+I+G を思い出してください。Cを左辺に移項すると Y-C = I+G S=I+G となるが、貯蓄=投資プラス政府支出という式は均衡条件です。貯蓄をする主体は主として家計(消費者)、投資を行う主体は主として企業、政府支出を行う主体は政府です。 いま、消費関数が(*)で与えられるとして均衡国民所得をもとめてみましょう。 Y=C+I+G Y= (a+cY)+I+G よってYについて解くと Y=(a+I+G)/(1-c)=(a+I+G)/s となることはいいでしょうか?c(小文字)を限界消費性向、s=1-cを限界貯蓄性向と呼びます。cが大きく、したがってsが小さいほど、「漏出」が少なく、同じ投資・政府支出の額にたいしてより大きな所得を実現することがわかるでしょう。あるいは逆にsが大きく、「漏れ」が大きい経済ほど、一定のYを実現するためにはIあるいはGが大きくなくてはいけない、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マクロ経済の質問です

    均衡国民所得の決定過程を下図の数例を用いて以下の設問に答えなさい。 所得Y 消費C 貯蓄C 0    40   -40 100  120  -20 200  200  0 300  280  20 400  360  40 1、消費関数と貯蓄関数を導きだしなさい。 2、社会に存在する需要が消費需要しかない場合、所得水準Yの大きさはいくらになるか答えだけでなく計算式も。 がわからないのですが教えていただけないでしょうか?

  • マクロ経済学における貯蓄の「内容」とは何でしょうか?

     マクロ経済学の一番最初に出てくる投資と貯蓄の事後的恒等に関する質問です。日常用語やビジネス用語での使用法と経済学的な使用法の差異については心得ています。  マクロの教科書の最初に出てくる単純な閉鎖経済モデルを考えてみます。「所得」は「消費」支出と「投資」支出が販売者側の収入になることによって発生しますよね。「消費」は家計が主に行なう消費財への支出が行なわれたことであり、「投資」は生産能力を拡大・発展させるための支出であるということで簡単に把握できます(事後的集計なので、細かいことを言えば、在庫増加に帰結する支出が投資に含まれることも理解しています)。つまり所得も消費も投資もその内容が何であるのかすぐに理解できます。ところが、「貯蓄」という行為は(あくまでも経済理論的にいって)何をしたことを意味するのでしょうか?。貯蓄≡所得-消費の定義によって、仮説例をおけば貯蓄の「数量」は分かるわけですが、「何をしているのか」はさっぱり分かりません。 ****(以下は補足です)***  主体甲と主体乙の二人閉鎖経済の数値例が以下のようだとします。 ・甲→乙の貨幣の流れが(消費支出甲→乙)=3、(債券購入甲→乙)=2 ・乙→甲の貨幣の流れが(消費支出乙→甲)=3、(投資支出乙→甲)=2  この二人経済の(貯蓄)=所得-消費=8-6=2、と計算できるし、投資(2)と貯蓄(2)が確かに数量的に一致しています。大学の先生にかつて質問した際に、「経済学上の貯蓄は金融資産の純増」と返答がありました。それに従うと上記の例では(甲の金融資産の純増)=残高の増加(0)+債権の増加(2)であり、(乙の金融資産の純増)=残高の増加(0)+債務の増加(-2)となって二人合計すると0なので、それが貯蓄の内容だとすれば、投資と貯蓄は一致しません。つじつまが合わなくなります。  つじつまを合わすために、解釈を変えます。 ・(貯蓄甲)=残高の増加(0)+債権の増加(2) ・(貯蓄乙)=残高の増加(0)+債務の増加(-2)+投資支出(2) とするならば、投資(2)=貯蓄(2)となります。要するに、貯蓄は投資そのものを含むと定義すれば、投資≡貯蓄は満たされます。この定義の上では「貯蓄をする」ことは「投資をする」(ことによって実物資産を増やす)ことを含んでしまうわけです。そうなると、どの教科書にも書いてある「貯蓄は需要からの漏出である」という性質はなくなります。経済学上の貯蓄っていったい何なのでしょうか?

  • マクロ経済の問題がとけなくてこまっています

    マクロ経済学の問題が解けなくて困っています 明日マクロ経済学の中間テストがあるのですが、問題が解けなくてこまっています。 答えがないので、できれば理由もつけて教えていただきたいです。 わがまま言ってすみません。 (1)以下のうち、一国のマクロ経済において成立する恒等的関係としてもっとも適切なものはどれか。 ただし、GDPと国民所得の違いを無視する。 1.国民所得=貨幣量ー民間消費ー民間投資 2.国民所得=民間消費+民間投資+政府消費+政府投資+輸出-輸入 3.国民所得=財政収支+経常収支 4.国民所得=国内消費+租税+政府貯蓄 5.国民所得=民間消費+民間投資+租税+輸出-輸入 (2)ある国ではある年度において、民間貯蓄が民間投資を上回っていた。このとき最も適切な記述はどれか。 1.財政収支が黒字ならば、経常収支は黒字である 2.財政収支が黒字ならば、経常収支は赤字である 3.財政収支が均衡していれば、経常収支も均衡している 4.財政収支が赤字ならば、経常収支は黒字である 5.財政収支が赤字ならば、経常収支は赤字である (3)貨幣数量説の内容に関する記述として最も適切なものはどれか 1.物価の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる。 2.経済取引の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 3.流通速度の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる 4.貨幣残高の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 5.流通速度や実質GDPは長期的には貨幣量に影響されない (3)は自分では「4.」かな?と思ってるんですが合っていたとしても、間違っていたとしても きちんと理由を説明できないのでこれも教えてください お願いします

  • マクロ経済学で困っています。

    初めてマクロ経済学を学んでいるのですが以下の3問が分かりません。 教えていただけたらと思います。 A:閉鎖経済の下で、以下の経済モデルを想定し、設問に答えよ。 消費関数:C=0.7Y+40   投資:20、   政府投資:10 (1)均衡国民所得を計算せよ。 (2)投資が10増加した。均衡国民所得の増加はどれくらいか。 (3)今、租税が2とすると、(2)の場合の均衡国民所得はいくらか。  また、(1)に比べて、どれくらい増加したか。それは何倍になるか。 (4)完全雇用の均衡国民所得が300であるとすると、(3)の状態は  インフレ・ギャップ、デフレ・ギャップのどちらが生じているか。 B:以下のプロジェクト案があるとき、実施するのはどれか。 ただし利子率は10%である。それぞれの計算式や計算結果も示せ。                      設備の利用期間 設備の費用 毎期の予想収益  A案    2     1200億円  605億円  B案    3     3200億円  1331億円  C案    2     8500億円  4840億円 C:(1)ある経済で貯蓄と投資が事後的に等しくなるとして、貯蓄関数が  S=0.2Y+r、投資関数がI=0.5Y+7r、で示されたとき、利子率 r=10のとき  の均衡国民所得を求めよ。 (2)上記で国民所得Yが500の時の最適利子率はいくらか。

  • 経済学の計算(至急)

    問1 家計の消費関数がC=60+0.6Y、企業の投資関数がI=10であるとき、以下の問いに答えてください。 (1)上記の時、均衡国民所得はいくらになりますか。 (2)以上の条件に加えて、企業が投資を30増やしたとします。そのとき、貯蓄と投資が均衡するような国民所得はいくらになりますか。 問2 消費関数がC=20+0.8Yであると仮定します。ただし、C=は消費額、Yは国民所得を意味します。このとき、以下の問いに答えてください。 (1)平均貯蓄性向と限界貯蓄性向を求めてください。 (2)上記の条件に加えて企業の投資Iが60であるとすれば、貯蓄と投資が一致するような均衡国民所得はいくらになりますか。 (3)均衡国民所得に対して、長期均衡(完全雇用国民所得)が500であるとします、インフレないしデフレギャップはいくらになりますか。なお、インフレギャップかデフレギャップかは明示してください。

  • マクロ経済学における前提

    マクロ経済学における前提といいますか、どこまで捨象したら よいのか迷ってしまいます。 例えば、消費について考えるときに国民所得Yの増加関数であ ることが言われますが、また、異時点間の消費によりますと、消 費は利子率の減少関数ということが出来ると思います。 そうしますと、例えば金融政策により利子率水準を下げても、投 資が増える一方で、消費が減少すると考えられますので、クラウ デイングアウトの他にも、この消費の国民所得に与える影響を考 えなくてよいのか迷ってしまいます。

  • マクロ経済

    Y=c+I+G、C=0.8、T=tY Y国民所得、C消費、I投資、G政府支出、 T租税、T税率 と示されている。いま、税率tが0.25から0.2に引き下げられたとすると、国民所得Yはいくら増加するか。ただし、投資は42、政府支出は30で、不変であるものとする。 よろしくお願いします。

  • マクロ経済学 国民所得の求め方について

    この問題の答えはわかるのですが求め方がわからないので解説をよろしくお願いします。 C=100+0.8yのとき、政府支出が100拡大したとき経済の総需要は(1)拡大する。これは同額の所得の拡大を意味し、その結果消費は(2)拡大する。この消費の拡大を受け、総需要は(3)拡大し、同時に所得の拡大をもたらす。再び消費は(4)拡大し、このような波及効果か続くことによって最終的には国民所得は(5)拡大する。 (1)100 (2)80 (3)80 (4)64 (5)500 よろしくお願いします

  • マクロ経済学は役立たず??

    ただ今、遅まきながらマンキュー経済学マクロ編を読んでいます。 そこの「貯蓄・投資」の章で 「政府が財政赤字を発生させて国民貯蓄を減少させると、利子率は 上昇し、投資は減少する」 と書かれていました。 日本経済を当てはめてみると、慢性的な財政赤字だけれど、 貯蓄は高水準だし、利子率は雀の涙程度です。 日本は例外的なのでしょうか。それとも何か解釈に違いが あるのでしょうか。 またミクロ経済を読んだときは、「確かに」と 思う部分が多かったですが、マクロ経済は、学者が机上の 空論を述べている気がしてなりません。 マクロ経済の理論等は現実の経済でも、実証、適合できて いるのでしょか。 またこれらのマクロ理論、考え方は、第3の波ともいえる、 現代のコンピュータによる国際化、知識資本主義時代にも 通用するのでしょうか。 お願い致します。 また

  • マクロ経済学の単位やばいので助けて!

    マクロ経済学がわからない! (1)所得という言葉を使ってライフサイクル仮説とケインズ型消費関数の違いを述べよ。 (2)高齢者という言葉を使って日本の貯蓄率が低下している原因を述べよ。 (3)ライフサイクル仮説に基づいているといえるものはどれか ア 人口成長率が高いと国内全体の貯蓄率は高まる イ 少子高齢化は国全体の貯蓄率を高める ウ 短期的にも長期的にも消費関数は原点を通る直線になる エ 将来の年金不安が現在の消費に影響を与える (4)ジョルゲンソンの投資理論における投資と新古典派投資理論における投資はどちらの変動が大きいと考えられるか理由を述べよ それぞれ解答とともに解説も教えていただけたら幸いでございます。 テストが迫っております!手を貸してください!

このQ&Aのポイント
  • ブラザープリンターのMFC-J6983CDWとDCP-J987Nでスキャンできません。ネットワーク設定とスキャンキー設定のタブが表示されない問題が発生しています。
  • ブラザープリンターのスキャンができない問題に対して、再起動やドライバーの再インストールなどの対処方法を試しましたが、解決しませんでした。
  • 具体的には、MFC-J6983CDWのタッチパネルの「スキャン」ボタンではスキャンできず、DCP-J987Nでは「Brother Utilities」内の「コントロールセンター4」を使用してスキャンできる状況です。ネットワーク設定とスキャンキー設定のタブが表示されないため、問題の原因を特定できません。
回答を見る