• 締切済み

選挙について

hateha2_okの回答

回答No.2

マタイによる福音書: 5:9 平和をつくり出す人たちは、さいわいである、 彼らは神の子と呼ばれるであろう。 マタイによる福音書:20章: 9節 そこで、五時ごろに雇われた人々がきて、それぞれ一デナリずつもらった。 10節 ところが、最初の人々がきて、もっと多くもらえるだろうと思っていたのに、彼らも一デナリずつもらっただけであった。 11節 もらったとき、家の主人にむかって不平をもらして 12節 言った、『この最後の者たちは一時間しか働かなかったのに、あなたは一日じゅう、労苦と暑さを辛抱したわたしたちと同じ扱いをなさいました』。 13節 そこで彼はそのひとりに答えて言った、『友よ、わたしはあなたに対して不正をしてはいない。あなたはわたしと一デナリの約束をしたではないか。 14節 自分の賃銀をもらって行きなさい。わたしは、この最後の者にもあなたと同様に払ってやりたいのだ。 出エジプト記:23章:2節 あなたは多数に従って悪をおこなってはならない。あなたは訴訟において、多数に従って片寄り、正義を曲げるような証言をしてはならない。 レビ記:19章:15節 さばきをするとき、不正を行ってはならない。貧しい者を片よってかばい、力ある者を曲げて助けてはならない。ただ正義をもって隣人をさばかなければならない。 箴言:1章:3節 賢い行いと、正義と公正と公平の教訓をうけさせ、 9節 そのとき、あなたは、ついに正義と公正、公平とすべての良い道を悟る。 イザヤ書:32章:1節 見よ、ひとりの王が正義をもって統べ治め、君たちは公平をもってつかさどり、 16節 その時、公平は荒野に住み、正義は良き畑にやどる。 17節 正義は平和を生じ、正義の結ぶ実はとこしえの平安と信頼である。 http://words.kirisuto.info/ _ 多くの票を集票した連連中が、どのようなモットーか、そんなところかもしれないですね。 独裁禁止法? 独占禁止法? そんなところかも、しれないですね。

関連するQ&A

  • 選挙権の売買

    選挙権の売買について、真面目に考えるべきではないかと思うことがあります。    例えば、金額にもよるでしょうけど、組織票は減るでしょう。また、政治に興味のない者の大多数は売るでしょうから、よりまともな結果に近づくのではないかと思います。  少なくとも、組織票やB層対策でやりくりしている政党はやっていけなくなります。  組織票やB層対策の根絶は、正しい民主主義のあり方にも一役買うものだと思います。    みなさまのお考えをお待ちしております。

  • 選挙なんて…

    意味があるんですか? 庶民の一票なんて組織票の前には吹けば飛ぶほどの影響力しかないし。 かのスターリンだって「投票する者は何も決定できない。投票を集計する者がすべてを決定する。」と言ってますよね。 どんだけ工作されても庶民にそれを知る術はないし、実際選挙の意味なんてあるんでしょうか?

  • 選挙における、個人の力とは…?

    選挙カーに乗って個人向けに演説したかと思えば、それなりに票持ってる組織へ頭下げに行くじゃないですか。 結局強固な組織力の前には、個人の力なんて吹けば消し飛ぶ程度の脆弱なものでしかないと思ってしまいますが…。 だからと言って諦めてしまっては終わりなんですけど…選挙において「個人」って、どれほどの力を持つのでしょうか?

  • 選挙について

    総選挙が近いようですが、この「選挙」について常々疑問に思っている事があります。 私は十数年間、地方選挙にも国政選挙にもほとんど行きませんでしたし、つきあいで投票場まで行っても白票を投じてます。 なぜかというと、投票したい人・政党が無いからです。 投票率が下がれば、組織票が重要になる事はわかります。 消去法で投票したい人・政党を選択するという方法もあるかと思いますが、それで残った人・政党が当選して欲しい訳ではありません。 「投票に行け」と世間では言われてますが、「行ったところでどうなるんだ?」というのが正直な思いです。 なぜなら、あれが勝てばこうなって、これが勝てばこうなって、どれもイヤだなぁと思ってしまうからです。 かといって、某宗教団体が大きな顔をするのも好ましいと思ってません。 「無効票がどれくらいかあれば、立候補者変えてやり直し」とかの制度があればまだ良いのかもしれませんが、そんな制度諸外国でも聞いた事ありません。 政党政治とか選挙の方法について、変えようと主張する人も知りません。 当選して欲しい人・政党を選ぶのではなく、絶対に当選して欲しくない人・政党を当選させない為に選挙に行く、と考えれば良いのでしょうか? 支持する政治家・政党がない方は、どのように考えて選挙に臨んでますか?

  • 選挙について

    あまり政治には興味ないのですが、選挙について質問させていただきます。 今回の選挙は日本の首相がどの党の誰がなるのかを決める選挙ですよね? 正直、どの党でもいいと思っています。 党ではなく、この人なら日本をまかせられるという人がいないです。 色々なマニフェストをおっしゃっているようですが、どれも的外れに聞こえてしまって…。 国民に非難される声が怖いのか、ご機嫌取りのような事ばかり言っている気がします。 お互いにいがみ合ってばかりで、一体何がしたいのか全く分かりません。 会社もそうですが、上がそんなんじゃ下は誰もついて来ないと私は思うのです…。 マスコミもマスコミです。 褒める事はほとんど言わずに、悪いところばかり報道して、 誰がトップになったって、またすぐに辞任に追い込まれるのではないでしょうか。 かと言って、どの党でもいいから選挙に行かないとなると、またこれも違う気がします。 組織的に票を集めている人がいますよね。 (あまり良くない話ですが…) 実は私の近辺にも1名います。 その人のために私の名前がほしいと言われました。 私はお断りさせていただきました。 その立候補者について何も知らないし、その党自体に不安感をもちました。 他の何名かに聞いていたのですが、私以外は皆OKしてました。 こうやって、選挙に興味のない人たちの票を集めて当選して、さらにはその党が日本を引っ張っていく。 この結果が今の政治なのでしょうか? どの党の言ってる事にも賛同できないので選挙に行く事を考えてしまいます。 かと言って、選挙に行かないと不正な票を集めた人達に日本をまかせる事になります。 選挙について皆さんはどうお考えですか?

  • 選挙報道をほとんどしない理由

    09年の時は日本が変わるとかプロバガンダを打ちまくっていたマスコミですが、今回の選挙ではほとんど選挙報道をしていません ニュースで選挙に触れないことがある異常事態となっています なぜ選挙報道をほとんどしないんですか? 投票率を下げて民主党を組織票で少しでも当選させる作戦という噂を聞いたんですが事実ですか?

  • 組織票について質問です。先日の選挙の時に始めて組織票というものに

    組織票について質問です。先日の選挙の時に始めて組織票というものに 気付きました。というか、あれのことかと言った感じなんですが、 現在の日本があるのは政治のおかげです、ですが組織票があることで、 まずいんじゃないか?と直感で感じることもあるのですが具体的にできません そこでみなさんに質問です。 みなさんが考える組織票の悪い所を具体的にあげてください。

  • 11・2選挙

    麻生政権になりました。 で、解散総選挙ですが、11月2日に投開票することになったみたいです。 http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20080925-567-OYT1T00082.html これって連休の真ん中だから、明らかに公明党さんの組織票をあてにしたような気がします。 公明党党員(≒学会員?)でない私としては、なんか、むしょうに腹が立ちます。 皆さん、どうお思いでしょうか?

  • 選挙権と被選挙権

    参院選の報道で丸川珠代さんの住民票のことが多く取り上げられていましたが、選挙権がなくて被選挙権があるという法的根拠についてわかりやすくご教示ください。

  • 選挙について

    選挙で”1票の格差”といいますが、その”1票の格差”とはどういうことでしょうか?お教えください。