• ベストアンサー

冷凍できるシリコンボトル(水筒)

外出時に凍結させた水やお茶を持ち歩こうかと、シリコンボトル(水筒)に関心を持っているのですが、ゴムの臭いなど、気になる点があれば、実際に使用している方からのご感想・ご意見をいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (517/939)
回答No.1

シリコン自体は無臭ですが、臭いが染みつき易い素材です。 一度染み付くとなかなか取れません。 PETボトルを気に入ったケースに入れるほうが使いやすいですよ。

hiro_1116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか。PETボトルの利用も考えます。 慌てて買わなくて良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水筒かペットボトルか

    水筒かペットボトルか こんばんは。 私は仕事に行く時も出掛ける時も、ペットボトルを(何本かあるのでローテして)水筒代わりにして持ち歩いてます。 ですが最近、「ちょっと不衛生だよなあ」と思いました。 実際問題どちらがいいのでしょうか? 旅行にもペットボトルにお茶を入れて持って行くのですが、やはり水筒とかステンレスボトルの方がいいですか?

  • ビニル製の折りたたみ水筒を買いました。

    ビニル製の折りたたみ水筒を買いました。 例えばプラティパスなどに代表されるようなビニル製の折りたたみ水筒ののうち、安価なものを購入しました。 実際の登山に持っていく前に使い心地を試そうと思い、水を入れて会社に持っていったのですが、水にプラスチックのニオイ(どちらかというと接着剤のような酷いニオイ)がついていてとても飲めたものではありません。 さすがに、安全性を確認したものを販売しているものと信じているので、できれば、壊れるまで使いたいのですが、このニオイは何度も使っているうちに軽減されていくものなのでしょうか? ニオイを取る方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。 それから、もしニオイが取れないのであれば、水に柑橘系の果汁を混ぜたりなどして、ニオイを誤魔化す方に尽力しようかとも考えているのですが、そういう事はしても大丈夫なのでしょうか?

  • カビの生えた水筒で・・・

    外出するときはいつもお茶を水筒に入れて息子(4歳)と出るのですが、1週間ほど使っていない水筒にお茶を入れ、息子が全部飲み干した後に、底を見たら、べっとりと黒かびが生えていたのです!カビは肺に入ると増える一方で死滅させることが出来ないから、吸わないようにということを聞いたことがあるのですが、この場合どうなのでしょうか?お腹にカビが生えてしまったらどうしよう!!と心配の日々です。専門的なご意見をぜひください。よろしくお願いします。

  • マルキルのアルフェラン水筒、カビとサビが発生してしまいました

    マルキルのアルフェラン水筒ですが、乾かさないまましまってしまったようで、3~4年ぶりに取り出してみたら、蓋のゴムの部分に白い繊維状のカビ、ゴムは黒く変色、ボトルの中には水滴、指を入れてみたらボトルの内側はサビてしまったのか少しザラついています。 白いカビは水洗いして落ちましたが、ゴムの変色は落ちません。ボトルの内側は、水を入れてすすぐことしかできず、ザラつきは落とせません。 このまま使っても大丈夫でしょうか(ゴムの変色とボトルのザラつきは体に害はないのでしょうか)?。 この状態から復活させる方法はありませんか?。 よろしくお願いします。

  • 水筒・マイボトルを毎日、持ち歩いている方へ

       ご存知の方、詳しい方、アドバイスお願いします。  私は、象印のステンレスマグ(キャップをあけ、直飲みするタイプ) を使用しています。保温・保冷に優れ、コンパクト! なのは良いのですが・・・ 気になることがあります。 (1)パッキン(? ゴム製のもの)の臭い、初めて使用した時から気になる。  臭い対策は何が良いか。 (2)お茶の味が変わる・・・ 長時間放置していた訳ではないのですが、  特に暖かい飲み物の時、特に気になる。特に紅茶はヒドイ・・・  ちなみに、お茶に使用する水は水道水を浄水したものです。 (3)水筒に一番適した、お茶は何だと思いますか?  水筒、マイボトルにお勧めのお茶を教えてください。   (4)自宅で入れるお茶よりも、市販の(ペットボトルなど)お茶のほうが  味が変化しにくいのでしょうか。 質問は以上です。 よろしくお願いいたします。

  • ナルゲンのキャメルバックボトルを利用されている方

    子供の学校で夏場水筒を持っていくようになるので、丈夫で軽いボトルをと探すうちに、このメーカーの500ミリタイプが良いのではと思い購入を考えています。 750ミリのサイズが多く出ているのに、500ミリは取り扱いの数も少なく、商品の感想なども参考にしたいのですが、件数も少なくて知りたいことが書かれていません。 このボトルサイズで市販のペットボトルカバーのように、肩から下げるようにさせて持たせたいのですが、実際にお使いの方で持ち運び際どういうカバーを使われているか知りたいです。

  • 現在、水のボトルレンタルサーバーを無料試飲中

    インタネットのアンケートで、無料で水のボトルサーバーを借りてます。 30Lの水を飲んでみて、感想を聞かしてくださいとのことでしたので、応募しました。 無料体験したら、即座に返却するつもりでいますが、装置が大きいのには驚きました。 30Lの水を、お茶やコーヒーを入れるのに使ってますが、80℃のお湯が出てくるのは便利だけど あまり美味しいとは思いません。 お湯だけ飲むと、樹脂の味も感じます。 2本目からは、有料だそうです。30Lで4000円かかるとの事です。 レンタルボトルサーバーを愛用してる方、その他の方でも意見下さい。 水にお金払うのは、勿体ない気がしてます。 今まで、自宅で浄水器も設置してないので。 貧乏性ですかね。 (ボトルサーバーの水をお湯にすると、樹脂の味がするのは気のせいかな?) いざとなれば、 近所のジャスコには、PETボトルを持参すれば、無料で水がもらえるし、 そこの横には、ビール工場が有るので、ビールに使う地下天然水も、無料でくれるみたいだし。 美味しいみずなら、無料で貰える方が良いですよね? 平日の夕方になると、水を貰う行列が出来てるので、愛用者も多いみたいですね。 私は、味オンチだから、美味しい水の価値が判りません。 近所の人たちは、マンションが多いので、水道の水を浄水器通して、飲んでいるみたいです。 私の家は、水道の水を普通に飲んでるから、水を買う気持ちが判らないのです。 ボトルサーバーの水を飲んでいる人が居たら、感想聞かしてください。 アンケートの参考意見に、書き入れたいと思います。

  • 水筒でお茶を持って行かせたい

    子供に水筒でお茶を持って登校させたいのですが、 そのことに関して、ご意見、アドバイスをお聞かせください。 うちの子供達は片道一時間弱かけて徒歩通学しています。 夏の暑い時期など、帰ってくると半ば朦朧としています。 もちろん学校にも給水機はあるのですが、各学年に1台程度で、 暑い日や体育の後の休み時間などは殺到して飲めなかったり、 遊びに夢中なのか飲みそびれて、給食の牛乳だけが その日の水分だけだったりすることもあるようです。 それは別問題としても、登下校中の照りつける日差しの中、 小さな体で全く水を飲まないというのはかわいそうに感じます。 そこで、登下校中、および休み時間の水分摂取のために、 水筒でお茶を持参できるよう学校にお願いしたいと思うのですが、 これは過保護すぎる考えでしょうか? 登下校中に水筒でお茶を飲むのは行儀が悪いことなのかな? 我慢を教えることも大切なのかな? たしかに私の時代にはそういうことはありませんでした。 でも、今は熱中症予防に適時水分摂取をを呼びかける時代だし。 大人もマイボトルを片手にウォーキングをする時代だし。 でも、子供だけに公共交通機関の中で飲んだりして迷惑をかけるかも? (公共交通機関を利用して2時間かけて通学している子も多々います) 中にはこっそりジュースを入れる子がいて問題になるかもしれない。 暑いのを我慢して帰ってきて、飲む麦茶も格別なのかも。 また、低学年などは直接口をつけて飲んでいたりして、 衛生的にもあまりよくないと思う気持ちもなくもありません。 持参したい子は持参できるように先生にお願いしてよいものか、 それは非常識なお願いなのか、いろんな考えがよぎっています。 みなさんのご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 保冷性の悪い魔法瓶に怒り!現場作業員に最適な水筒は?

    現場作業員の彼に魔法瓶の水筒をプレゼントしたいと思っています。 去年、彼はホームセンターで魔法瓶と思われる水筒を購入しました。しかし、朝には十分冷たかったお茶が昼過ぎにはぬるくなっているとのことでした。同僚の方の魔法瓶は夕方まで冷たかったのに・・・とのこと。 彼の魔法瓶は、ボトル型でラッパ飲みするタイプ。ラッパ飲みタイプではなく、ゴムパッキンのついたふたをねじのように回して開け閉めし、コップに注いで飲むタイプの方が外気との接触が遮断されて保温性が上がるのでしょうか。 その魔法瓶について、あいにくメーカーや型番はわかりませんが、私が知ってる象印やタイガーといったメーカーではありませんでした。 どなたか、一日中冷たいお茶を保てるような水筒を推薦していただけませんか?彼は外で体を動かし汗を流して働くので、暑くなる前に最適な水筒を贈りたいのです。幾つかのメーカーのHPで調べてみましたが、やはり実際の消費者の声の方が信頼性が高いので、どうか宜しくお願いいたします。

  • 軽量タイプのステンレス製水筒を横にした時の水漏れ

    少し前に量販店で格安で売ってた山善というメーカーのステンレス製の水筒を購入しました。 横にすると中の水が漏れ続けて外に持って行ける物ではありませんでした。 今現在象印のステンレスボトルという蓋がコップになる水筒はあるのですが、軽く横にしても水が漏れない水筒を探してます。 信頼おける 象印、サーモス、タイガーの3メーカーで探してます。 例えば、以下URLの象印のステンレスマグは横にしたら水が漏れる構造なのでしょうか? http://www.zojirushi.co.jp/syohin/06outdoors/01list.html また、軽量タイプのステンレス製水筒では、蓋が1つになってるのと、蓋が上と下と上下で2つある構造がありますが、横にした時の水漏れはどちらがしにくいのでしょうか? 実際に使用してる方からのコメントいただければありがたいです。 メーカーは上にあげた象印、サーモス、タイガーあたりで検討してます。

このQ&Aのポイント
  • エレコムのマウスアシスタント5のジェスチャー機能は、選択肢以外の操作には対応していないのか?
  • エレコムのマウスアシスタント5のジェスチャー機能は、ファンクションキーや特定のキーコンビネーションに対応しているのか?
  • エレコムのマウスアシスタント5のジェスチャー機能を使って、任意の文章を入力することはできるのか?
回答を見る