• 締切済み

財務諸表の労務費について

財務諸表-労務費欄に記載する外注労務費とはどんな項目なんでしょうか? また、外注加工費との違い・経審・入札・労務調査等への影響を教えていただけませんでしょうか? 建設業の事務員として入社したのですが、経審未経験のうえ前任者がいません(>_<) 大変困っています。 よろしくお願いします。

  • sunna
  • お礼率87% (14/16)

みんなの回答

  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.1

こんにちは。 労務外注費=工種、工程別等の工事の完成を約する契約で大部分が労務費であるもの。       つまり、直接雇用の作業員以外の労務費です。一人親方もこれに属します。 外注加工費=部品の製造、組立など の業務を外部へ委託した場合にかかる費用です。       財務諸表上、建設業でしたら、「外注費」がこれにあたります。 経審・入札・労務調査等への影響 =入札の等級は、経審の結果如何で決まりますので、高評点に持って行きたいところですよね。 経審では、労務外注、外注費は「健全性」を知る上で【付加価値対固定資産比率】で評価されます。 付加価値対固定資産比率=   {売上高ー(外注費+労務外注費+外注費)}/固定資産(2期平均)×100  これは、投資した固定資産に対し、どれだけ付加価値を生み出すかを表すものですので、  この比率は高いほど良いということになります。 余談ですが、既にご存じかも知れませんが、経審の評点を知る、シミュレーションソフトも 販売されています。誤差もせいぜい+-2程度で、かなり近い数字がでます。 そして、最後の 労務調査=公共事業に対しての労務費調査のことでしょうか?   そうと仮定して…。 質問者さまの会社で資料として提出するのは、直接雇用の作業員と一人親方のものだけです。 それ以外に当たる労務外注費は各、下請業者に資料提出を求めるようになります。 とりまとめはあくまでも、元請業者ですが、役所、公的機関への提出及び説明も 下請業者の責任範疇になります。さほどの心配は無用に思います。 >経審未経験のうえ前任者がいません。  3年前、私も異業種からの転職で質問者さまとまったく同じでした。 前任者もいなくて右も左も解らず、エッ?エッ?エ~~ッ!!の連続でした。 ( p_q)エ-ン 慣れるまで大変ですね。  でも一旦慣れてしまえば、建設業事務は手応えがあり面白いですよ。 まだまだ、未熟者で日々奮闘中の私ですが、お互い頑張りましょうね。  (^ー゜)ノヨロシク

sunna
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってすみません。 やっぱり建設業は難しいですね‥ いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経営事項審査用の財務諸表について

    経営事項審査用の財務諸表について 建設業許可申請手続きや経営事項審査(経審)の申請手続きは、行政書士事務所に依頼することが多いと思いますが、これら経審の申請に添付することとなっている、会社の財務諸表の作成は、行政書士事務所で作成可能なのでしょうか。それとも、財務諸表だけは別に会計事務所なり税理士事務所にお願いしないといけないのでしょうか。

  • 財務諸表はどこで買えばいいのでしょうか

    中小企業の事務をしております。 建設業(電気工事業)の営業年度終了届(変更届)を提出する際に 添付する財務諸表は、どこで購入すればいいのでしょうか? (社に在庫がなくなってしまいました) 税務署に問い合わせたところ「…多分、文房具店に売っているのでは?」 とあいまいな返事しかもらえず、また、ネットで検索をしましたが (「財務諸表 購入」や「財務諸表 買う」などのキーワードで) なかなか明確な答えが見つかりません。 子供のような質問で申し訳ありませんが、ご存知の方はご教授下さい、 宜しくお願いいたします。

  • 財務諸表について

    建設業を営んでおります。 決算終了後、4ヶ月以内に提出する財務諸表の作成の仕方についてお尋ねします。 工事の際に、短期にリースしたダンプや発電機にかかった費用は、財務諸表の科目のどれに当たるのでしょうか。決算書通りに「リース料」とすると、自動的に販売費及び一般管理費に入るのですが、提出する財務諸表の書式に「リース料」の項目がありません。工事にかかった費用なので、工事原価の方に入るとすれば、仕訳の時点で間違っていたのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 建設業のだ財務諸表

    こんにちは 初歩的な質問ですいません。 工務店の経理をしているものです。今年はじめて建設業け許可の年度更新を担当します。 決算を3月に終え、財務諸表等といっしょに年度更新の手続きをしますが、建設業は一般のものと貸借対照表の「経費」にあたる項目が違います。決算で作った財務諸表をもちいてかこうとおもっても、いざまる写しはできず、どこに何を書いていいかもわかりません。 どなたかご教示いただけたら、と思い質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • 建設業財務諸表上の税金の計上(長文です・・。)

    最近行政書士補助者として勤め始めたのですが、営業年度終了届に添付する財務諸表上で、法人税と、消費税の計上の仕方がどうしてもよくわからずいつも悩んでしまいます。 ・法人税は別表5の2をみて、期末現在未納税額欄の合計を未払法人税として立てるようにといわれたのですが、それでいいのでしょうか・・?また、別表5の2の見方がいまいちよくわかりません。(特に下部の納税充当金の欄)もし、決算書や、別表5などをわかりやすく解説されている本などがあればおしえていただけるとありがたいです。(簿記の知識もほとんどないもので・・。) ・消費税は、消費税の確定申告書の額を未払消費税として立てるときいたのですが、その場合、相手科目は租税公課でいいのでしょうか?? 消費税の当期確定額が、決算書のP/Lの租税公課の額に含まれているかいないかは、どのように判断すればいいのでしょうか?? ・現金主義の決算書は、建設業財務諸表では発生主義に読み替えないといけないということですが、現金主義かどうかというのはどこで判断したらいいのでしょう?またどう読み替えたらいいのでしょうか??? 自分自身よくわかっていないので、質問の内容もめちゃくちゃですみません・・。前任者がつかまらず、教えてくれる人もいないし、役所に聞いてもイマイチよくわからなかったので・・。 建設業財務諸表の作り方などは、建設業経理事務士などの資格をとれば、理解できるようになるでしょうか?? 簿記の知識も深めないといけませんよね・・。

  • 建設業の税抜き財務諸表への組み換え

    建設業の経理を担当しています。 これから決算変更届や経営審査の手続きをしなければなりません。そこで、決算用の税込財務諸表を経営審査用の税抜財務諸表に組み替えをしようとしたところ、消費税の処理で困っています。 税抜財務諸表では、消費税の項目が使えないようです。貸借対照表の「未払消費税」の金額と、「仮受消費税と仮払消費税の差額」をどの項目で処理したらよいのか困っています。 どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 職員と常用労務者ってどう違うのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 弊社は建設業の会社なのですが、今回ある書類を作成するにあたって、職員数を記載する欄があり、そこには、技術職員、営業事務職員、常用労務者の数を書く欄があり、最後に合計職員数というのがあって、その欄には「常用労務者は含みません」となっております。 この場合、資格を特に持っていない現場で働いている方たち(人数的には一番多い)は、職員ではなくこの常用労務者に相当するのでしょうか?それとも資格の無い職員ということになるのでしょうか?(労務者と職員の違いがよくわかっておりません) また非常勤の役員などは職員数に含めていいのでしょうか(特にそのことが明記されていない場合)? 何卒アドバイスお願いいたします。

  • 兼業のある建設業の財務諸表について

    建築工事業で許可をとってます。  H17年5月に父の貸店舗やアパートを相続したため不動産収入が発生したのですが、建設業とは経理事務を切り離して決算し、確定申告は不動産収入を合算して済ませました。  今回、決算後の財務諸表を作成する際に、不動産収入は「兼業売上高」とし、不動産分の経費は全部まとめて「兼業原価」とすればいいとおもいますが、貸借対照表でわからなくなりました。  単純に合算して作成すると、元入金が「建設工事分+不動産分」となって前期分の元入金と合わなくなってしまいます。  また、不動産分では借入金があるのですが、建設業では借入金がないので、貸借対照表に多額の借入金があるのに、損益計算書では支払利息がないことになり、これも変です。どうすればいいのでしょうか。

  • 財務諸表の税金の記入について

    確定申告に添付する財務諸表の税金の記入についてお伺いします。 前期確定申告では法人住民税の計上をしていませんが今期は計上します。 この場合の損益計算書の法人税という欄は前期分と今期分の合算記入でよいのですか? つまり純粋に今期に発生した税金額ではなくてもかまわないのでしょうか? また株主資本変動計算書の当期純利益項目も、前期分と今期分の住民税を含めて記入で問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建設業労務費調査について

    お世話になります。 1.この調査で作業員の日報と出勤簿の提示が求められています。 当社では各自の日報を元に賃金計算をしており、 出勤簿は設けておりません。 これは何か問題はあるのでしょうか。 その場合、急遽一年分の出勤簿を作成することになりますが、 アナログに出欠のゴム印を押したものでなければいけないのでしょうか。 2.雇用契約書についてもお伺いします。 これは会社と労働者とが毎年交わすものなのでしょうか。 「雇用期間」欄にはいつからいつまでの日にちを記入すれば良いのでしょうか。 入社間もない建設会社で事務をしております。 このたび当社は公共工事の労務費調査に抜擢(?)されました。 書類を整えるにあたり、不明な点が多くとても困っております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう