• 締切済み

独学でスイーツ作りの勉強

goldfish12345の回答

回答No.4

•学歴として書けるか否か 有名な学校であれば卒業生としてのネームバリューを期待できます。また、コネも作れます。 •プロとしてのやり方を学べるか たいていの本は家庭での作り方を載せています。お店では機材もプロ用ですし大量に作ることになり、やり方が異なります。 •科学的な理論を学べるか 温度変化による材料の性質の変化などです。これは詳しい本もあると思います。 上記の上2つが特にポイントかなと思いますので、お金を無駄にしないためには良い講師と設備を備えた学校を選ぶ必要があります。また、パティシエとして就職、開業したいのかどうかもカギになるかと。家庭用オーブンで焼いたクッキー缶を売っている方とかいますが、ああいった方は学校出ていない方もいると思います。製菓店も、学歴なしでもトライアルで腕前を見せれば雇ってくれるところもあると思います(ただし、格のあるお店では難しいです)。学校行かずに開業する場合、コネ無しで問屋から材料を仕入れられるかどうかも要確認だと思います。

関連するQ&A

  • 料理や製菓 独学

    別に自分の店を持ちたいとかではないので、単なる自己満足といえばそれまでですが 料理本やお菓子作りの本を買って独学で勉強や自分なりに研究をするのと、調理師専門学校、製菓学校は違いますか? まあ(この場合)素人が料理やお菓子作りって言ったって、自分で作って自分で食べる、もしくは少し範囲を広げても知り合いが来た時に知り合い用に作るぐらいですから、独学でできると言えばできるとは思いますが。 学費を見たら200万ぐらいなので、その200万を学校に払うのではなく、自分の練習用の費用と思えばまあ一緒なのかなとも感じます。 ちなみに飲食バイト経験は10年ほどありますが、自分でゼロから料理を作ったりお菓子作りは一切ないです。

  • 製菓衛生師試験の対策について(独学)

    製菓衛生師試験の勉強をはじめようと思っているのですが、学校に通っているなら学校で試験対策があると思うのですが、2年の実務経験で独学で勉強して受験しようと思っているのですが、勉強の方法がわかりません。 独学で勉強された方、どの本を使用してどのように勉強されたのか教えてもらえないでしょうか。調理師試験なら対策本がたくさんありますが、製菓だとあまりテキストがないのでどうしたらいいのか困っています。 また、学校を卒業されて受験された方、学校ではどのような対策をされたのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 勉強は教わるもの?独学で良い?

    塾や予備校に通えば成績は上がるでしょうが、それは親に通わされている、一時的に成績を上げるためだけのように感じてしまいます。 そもそも本屋に行けば問題集やら歴史の本、数学の本などたくさんあって、本当に自分の意思でやる気があるなら独学で良いはずです。 お金を払って塾や予備校に通ったほうが良いのですか?

  • 社会の勉強って独学?

    もちろん学校の社会じゃなくて税金とか個人事業とか、ほかにも学校では教えてくれないような専門用語みたいなのが多過ぎて、みんなどうやって学んでるんだろうと思いました。(必要な書類とかも) 皆が皆「誰も教えてくれないし自分で本買って勉強しなければ」って思ってるってことですか? 自分も誰も教えてくれないですし本を買って独学でやりますけど、でも本で学んだからと言って本当に合ってるのかと思うと不安なのですが…(必要な書類を書いてなかったとか)

  • 独学でWebの勉強をした方、教えて下さい!!

    これからゼロからWebの勉強をしていこうと考えているのですが、 私は初心者なので、学校に通って勉強する事を考えていて、 いろいろ検討したのですがどこもピンと来なくて・・・・。 学費もかなり高いとこばかりで。 ここの質問にもいろいろ書いてありましたが、学校に通わずに 独学で勉強した方が結構いる事を知りました。 私も出来れば独学で勉強し、学校に行かない分、そのお金でMacを購入したいと 思ってます。 みなさん、本を1冊買って・・・との事でしたが、初心者なので数多くある書籍の 中からどれを選んだらいいのか迷っています。 具体的にこの本がいいというアドバイス頂きたいです。 あと私はこういう風に独学で勉強したっていう具体的な話聞ければ嬉しいです。 宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 独学で速読

    最近読んだ本、勝間和代さんの本の中で、本を速く読む能力をつけるとあり、著者もフォトリーディング講座を受けて、速読を身につけたと書かれています。 本の中で、この講座を受けた人のなかで、自分で本を出版する人が割合多くいるというようなことも載っていました。 講座のことはよくわかりませんが、調べてみたところ、通信販売でこの講座が売っていましたが、かなり高額でした。 そこで、独学ででき、続ければ、効果のある速読法があれば教えていただきたいです。 また、フォトリーディングとよくある巷の速読法には、大きな違いがあるのでしょうか?

  • 栄養学を独学で学ぶ方法

    私は将来パティシエになって自分の店を開きたいと思っています。 自分の店を開くことができたら、アレルギーの人のためのケーキや、ダイエット中の方でも食べられるようなローカロリーのケーキなど、健康面・栄養面のことも考えたケーキを作りたいなぁ~と思っています。 それには栄養のことも少しは知っておかないといけないと思うのですが、金銭的な余裕から、製菓の専門学校と栄養系の大学両方に通うことができません。なので今のところは製菓の専門学校に進学しようと思っています。 製菓専門学校でも、製菓衛生師の資格の取得を目指すらしいので、そのために栄養学・食品学・衛生法規・公衆衛生学・食品衛生学等も少しは学んでいくそうなのですが栄養系の大学みたいに栄養に特化した理論は学ばないらしいのです。 そこで、特に栄養士という資格はいらないので、独学で栄養学を学ぶ方法が知りたいのです。 通信講座や本などなにかオススメのものがあったら教えて欲しいのです。お菓子作りに関する栄養について学びたいのです。アレルギーのこととか、カロリー計算についても知りたいと思っています。

  • 英語の勉強で使える独学教材

    英語の勉強(読み、書き、話す)で使える独学教材を教えてください。 本屋でいろいろ見ますが、どれがいいのかさっぱりわかりません。 私の英語独学法とかありますが、効果は期待できないような気がします。 なかなか本物の情報には出会えないですね。自分で見出すしかないんでしょうか? 本でもサイトでも、いい学校でもいいので教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 弁理士を独学で勉強したいのですが

    弁理士を独学で勉強しようと考えております。 専門学校で使うテキストに似たような本を本屋で買えないで しょうか。どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • お金をかけずに独学で勉強された方

    只今趣味で英語を勉強しています。 なるべくお金をかけずに本やネット、ラジオ等で勉強しています。 趣味な範囲なので、1日1~2時間程の勉強です。 最終的な目標は字幕なしで映画が見れるようになれれば良いなぁと思っています。 しかし周りを見ると英語をそこそこ出来る人って留学経験があったり、仕事の業務命令で英会話スクールに通っていたりとネイティブの人とたくさん話している人なんですよね。 ゆっくりとコツコツ勉強はしているものの、その反面「やっぱネイティブと話さないと限界があるのかな?」とか「こんなに地味に勉強して本当に身に付くのだろうか・・・」などの考えがよぎり時たまやる気がなくなります(笑 あまりお金をかけずに独学で英会話を勉強された方、ちゃんと身に付きましたか? やる気が出そうな体験談を教えて頂けたら嬉しいです。