• ベストアンサー

アセチルアセトン法について

ホルムアルデヒドの溶出量を調べたいのですが、エマルジョン試料から水蒸気蒸留で試験溶液をつくりました。 試験溶液とホルムアルデヒド標準液にアセチルアセトン試液を加え、吸光度を測定するのですが、 1.ホルムアルデヒド液は市販されている37%液でいいのか 2.同様にアセチルアセトンも市販されているものでいいのか 3.市販されたものをそのまま使うと2層に分離してしまうが、何か処理をするのか がわかりません。 エマルジョンは接着剤系です。何か一つでもいいのでお願いします! 簡素な説明ですいません。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.1

私自身は、その試験法を知らないのですが、 ホルムアルデヒド標準液というものが試薬メーカーから発売されてると思います。1mg/Lくらいでちゃんとファクターがついたものです。一般試薬のホルムアルデヒド液を、希釈して標準液とするには、標定が必要になると思われます。 アセチルアセトンは水と混和しないんですね。 アセチルアセトン試液とアセチルアセトンは同じ物ですか?そうであるなら、分液ロートに試験溶液or標準液とアセチルアセトンを入れ、分液して有機溶媒層の吸光度を測定するものと思われます。 試験法が記載されている本やマニュアルは近くにありませんか?

goldenage
質問者

お礼

ありがとうございます! 私の持っている実験書には抽象的にしか書かれていなかったので、アドバイスありがとうございます!!

その他の回答 (1)

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

 JIS の「L1041 樹脂加工織物及び編物の試験方法」に具体的な試験方法が出ています。もちろん,ホルムアルデヒド標準液やアセチルアセトン試液の規定もあります。  ・http://www.jisc.go.jp/   日本工業標準調査会  「JIS検索」の「JIS規格番号検索」で「L1041」を検索し,ヒットしたPDFファイルを御覧下さい。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/
goldenage
質問者

お礼

おぉ! このようなサイトがあるとは知りませんでした!これからも活用させていただきます!! ぐっと視野が広がりました^^ 本当にありがとうございました!!!!

関連するQ&A

  • ホルマリン定量法

    水中のホルマリン定量法であるアセチルアセトン法について質問します。 アセチルアセトン法:ホルムアルデヒドがアセチルアセトン及びアンモニアと反応し、3,5-ジアセチル-1,4-ジヒドロルチジンを生成して黄色に呈色することを利用し、波長410nmにおける吸光度からホルマリン含有量を定量する方法 ですが、アセチルアセトンがホルマリン以外の物質(ホルムアルデヒドと似た構造?)と反応して、黄色物質(波長410nm付近)を生成することはあるのでしょうか?

  • ホルムアルデヒド定量

    食品中のホルムアルデヒド測定をしています。 サンプル2gに対して水100mlとりん酸1ml程度を加えて水蒸気蒸留した留液200mlから5mlとってアセチルアセトン試薬5mlを加えて発色。 吸光度を測定して得た濃度○ppmには何か数値をかけなければなりませんか?2gの中に○ppm含まれるということですか? ファクターがよくわからず測定までは終わったのですが、定量値が出せずに困っています。

  • 抗酸化測定(ラジカル消去活性、DPPH)について

    今大学の実験にてある試料の抗酸化性をDPPHを用いて測定しよとして疑問があり困ってます(>_<) 試料は四種類ほどの希釈倍率を設定し、それぞれの試料+緩衝液+DPPHエタノール溶液を混合し(ブランクは試料の代わりに蒸留水)、暗所にて50度の恒温槽で20分置いたのち50%エタノールを足し、OD517で吸光度測定します。 その後ブランクの吸光度-試料の吸光度/ブランクの吸光度×100 にてラジカル消去率を求めます。 以上の方法を用いてます。 しかし疑問に思ったことがあります汗 1:吸光度を測定する際にオートゼロに合わせるブランクは蒸留水でよいのか? 上記で述べたように文献などでブランクは試料の代わりに蒸留水を用いると書いてあります。しかしこのブランクはゼロ合わせのためではないですよね? 何故なら計算式にブランクの吸光度と書いてあり、ゼロ合わせにブランク用いてしまったら吸光度はゼロですし(-。-; この場合ブランクは蒸留水でよいのでしょうか? あと試料には元々色が着いているので、それぞれの希釈倍率の試料を用いて、それぞれのゼロ合わせに使ったりなんてやり方ありますか? 2:二回ほどもう上記の方法で(ゼロ合わせは蒸留水)したんですが、計算式で使うブランク(蒸留水+緩衝液+DPPHエタ溶液)の吸光度が1.0をこえてしまいました(^_^;) この吸光度を1を超えないようにするには、ブランクに何かを加えて希釈するのか、又はDPPHエタ溶液を作る際にモル濃度を下げたものを使用するべきか? それとも他の方法(吸光度の測定方を変えたり)か? 先生があまり学校に来なく、自分で調べて頑張ってたんですが分からなく困ってます!(>_<) どなたか回答お願いします。

  • 溶出試験のバリデーションについて

    医薬品(錠剤)の溶出試験を行うのですが、その前段階のバリデーションを具体的にどのように進めればよいのか分からなくなりました。 試料溶液の濃度は、吸光度を測定して検量線から求めます。 溶出試験のバリデーションでは、真度、精度、直線性、特異性、範囲等の分析能パラメータの検討が必要ですが、真度と特異性の検証の仕方が全く分かりません。また、精度と直線性の検討の仕方について、以下のような方法で検討できないでしょうか。 ・均一な試料(標準品を溶出試験の試験液に溶かしたもの)の吸光度を6回測定し、測定値のばらつき(RSD)から装置(分光光度計)の精度を見る。 ・標準品の段階希釈溶液から検量線を作成(各濃度3回ずつ吸光度を測定し、その平均値をプロットする。)し、R2≧0.9999となることを確認する。 また、検量線について、検量線の不確かさを検討する方法はあるのでしょうか。

  • 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について

    全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について はじめまして 私は分析業界で、排水の全窒素を工場排水試験方法(JISK0102)の紫外線吸光光度法で測定しています。 ブランクを試料と同じ以下の方法 1)蒸留水50ml採取 2)水酸化ナトリウム+ペルオキソ2硫酸カリウム溶液10mlを加え、混合。 3)高圧蒸気減菌器に入れ、120℃30分で加熱分解、その後放冷 4)上澄み液25ml採取し塩酸(1+16)を5ml加える で作製し、吸光度を測定時(分光光度計)にまずブランクでゼロ補正し、試料を測定しておりましたが、 ある方から まず、検量線のゼロ点である(蒸留水+塩酸)でゼロ補正を行い、その後、ブランクを測定し、試料を測定。試料の吸光度はブランクの吸光度を差し引いて算出するのでは?とご指摘を受けました。 しかし、どうも私としては、納得できません。 試料と違う条件のものでゼロ補正してよいのでしょうか? 1回測定回数が増え、測定誤差が広がるのではないでしょうか? JISにも加熱分解後のものでゼロ補正するよう記述されています。 ですが、私、まだ未熟で、うまく反論できませんでした....。 どちらが正しい方法で、正確な値が算出できるのでしょうか? 全窒素測定経験者の方、その道に詳しい方、分析業界の方 どうかご教授お願いします。

  • ホルムアルデヒド分析方法

    樹脂中に含有する微量のホルムアルデヒドを測定したいのですが、やり方がわかりません。 アセチルアセトン法は吸光度を測るため、水溶性でなければいけないため、樹脂には使えないと思いますので・・・ 10^-2オーダーで測定したので、ガスクロ法は信頼性がないかと思います。 問題なのは、樹脂なので溶剤でなければ溶けないということです。アセトニトリル,アセトンには溶けます。 ご教授宜しくお願いします。

  • ホルムアルデヒド

     液状物質に含まれるホルムアルデヒドの量を測定したいのですが、どのような方法があるのか教えていただけないでしょうか。  JIS K 0102(工場排水試験方法)やJIS S 6023(事務用のり)、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法(水蒸気蒸留→アセチルアセトンによる発色)、以外の方法があるのでしょうか。  この物質の原料が不明なのでどの方法が適しているのかわからず、更に、物質には色がついているので試験手順において濾過する必要が出てくる場合もあると考えています。  ただ、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法を用いて測定すると 0.5% 前後含まれているようですが、この方法による発色は本当にホルムアルデヒドによるものなのか、又、ホルムアルデヒドによる発色であれば本当に定量できているのかわかりません。  定量方法が知りたいのですが、定性方法だけでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • ホルムアルデヒドの測定方法

     液状物質に含まれるホルムアルデヒドの量を測定したいのですが、どのような方法があるのか教えていただけないでしょうか。  JIS K 0102(工場排水試験方法)やJIS S 6023(事務用のり)、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法(水蒸気蒸留→アセチルアセトンによる発色)、以外の方法があるのでしょうか。  この物質の原料が不明なのでどの方法が適しているのかわからず、更に、物質には色がついているので試験手順において濾過する必要が出てくる場合もあると考えています。  ただ、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法を用いて測定すると 0.5% 前後含まれているようですが、この方法による発色は本当にホルムアルデヒドによるものなのか、又、ホルムアルデヒドによる発色であれば本当に定量できているのかわかりません。  定量方法が知りたいのですが、定性方法だけでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • ホルムアルデヒド分離について

    ホルムアルデヒドが含まれている混合液から、ホルムアルデヒドを水蒸気蒸留で分離した場合、どのくらい留出に時間がかかるのでしょうか。 濃度は5mg/lくらいですが、JISを見てもよくわかりません。 留出には一日かかるといわれたことがありますが、本当でしょうか? どなたかご存知の方がおりましたら、教えていただけませんか。 また濃度による留出時間の変化やその加熱温度など、詳しいことがわかるとすごく助かります。 よろしくおねがいします。

  • ニンヒドリン法

    ニンヒドリン法によってアミノ酸の定量を行う際には、試料溶液にニンヒドリン溶液、pH緩衝液、シアン化カリウムを加え、加熱した後に570nmの吸光度を測るそうです。pH緩衝液を加えるのはわかるのですが、なぜシアン化カリウムを加える必要があるのでしょうか? また、他の溶液でも代用できるのでしょうか?いくつかプロトコルを見たのですが解説がありませんでしたのでよろしくお願いします。