• ベストアンサー

ドラゴンズの敗因は?

今の立浪ドラゴンズて、何がいけないのですか? 敗因を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.5

じっくりは見ていないのですが、立浪監督の采配が悪いのだと思います。打者も投手も昨年より成績が下がっているように見えます。 打線も全く固定できていない感じなので、あれではよほど選手のモチベーションが高くなければ、勝てないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ZXYZY
  • ベストアンサー率25% (200/778)
回答No.4

カープファンです。 ドラゴンズはスカウティングが悪いのかなと思います。 打線を見ても怖くないですもの。 打線ではなく打点ですよ。 打てる人が点在しているだけ。 しかも、ホームランを打てる打者が殆どいない。 立浪監督の手腕云々の前にコマ不足かと思います。 投手陣も大野、柳、小笠原は安定していますが次の先発投手の質が落ちる、更に救援陣は若手が少なく、ロドリゲス(離脱中)とマルチネスの両外国人投手以外は安定感が無い。 しかし、それらは選手や監督、コーチの問題と言うよりも偏った編成にあるのではと思います。 和製大砲候補として獲得した、平田良介、福田永将、堂上直倫、高橋周平はいずれも大砲としては機能せずそれかと言って打率がいいわけでもなく戦力としては心細いです。 即戦力を期待して獲得した遠藤一星、井領 雅貴、友永翔太、石川駿(以上引退)石岡諒太(オリックスへトレード)も機能せず、最近では京田陽太と阿部寿樹がギリギリ及第点くらい。 現戦力を見極め、どこが足りないのかの把握が出来てこそのドラフト戦略であり、補強であるはずなのにそれが出来ていなかったツケがいま回ってきているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2332tutu
  • ベストアンサー率25% (108/422)
回答No.3

今は結果が出ていませんが、満を持しての起用なので長い目で見てあげなければいけないと思います。 ただし根尾の育成方法とか、コーチの入れ替えとか、腰が据わっていないのが少し気になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10611/33330)
回答No.2

色々な見解があると思いますが、私は「古いから」じゃないかなと思っています。 立浪監督はPL学園出身で、甲子園の常連だった時代のPL学園といったら今はもう絶対無理なパワハラ三昧の超縦社会で有名なところでした。そんな組織の典型例のような人なんじゃないかなと思います。だから立浪監督から先輩にあたる清原和博氏なんかはめっちゃ応援しているわけです。 その対角線の方向の雰囲気が、ヤクルトの高津監督であり、日ハムの新庄BIGBOSSだと思います。清原氏は自身のYouTubeチャンネルで新庄BIGBOSSにかなり批判的でした。 だけど今、ヤクルトは圧倒的に強いですし、日ハムも最下位ながら7連勝したり。共通しているのはどちらのチームとも「ベンチが明るい」ことですね。若い選手たちが伸び伸びとやっています。 令和時代の選手たちには、秩序を重んじる守旧派の立浪監督よりチャラ男な指導者の高津監督や新庄BIGBOSSのほうが相性がいいんじゃないかなと思います。 「中日はフロントが選手を強化しない」という声もありますけれど、ヤクルトもこれといった強化はほとんどしていません。外国人選手は大物ではないですし、選手たちもほとんどがチームの中で育ってきた人たちです。 日ハムも、粗削りで実績も不十分な若い選手ばかりです。だからチームの成績は最下位ですが、でもこれから伸びしろを感じる若手選手が何人もいますよね。この選手たちが育ってくればという可能性を感じます。 高津監督も1年目は最下位でしたし、新庄BIGBOSSも最下位です。だから立浪監督を今の時点で評価するのは難しいと思います。 だから来年どうなるかですね。もし日ハムが来年は選手が育ってきてチームの成績も上がってきて、中日が今年と同じような感じならそこは監督の手腕が問われてしまうのは仕方がないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.1

「負けに不思議の負けなし」で敗因は「弱いから」ですが、強いて言えば采配ミスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 来年の中日ドラゴンズ

    来年 中日ドラゴンズの監督は変わりますか? さすがに12年ぶりのBクラスは いつか落ちると思って いても つらいものでした。 落合監督時代は抜群の安定感でした 集団の不振はまずリーダーが問われると思います 今の守道おじいちゃんのままでいいのでしょうか? それとも 別の監督が就任しますか? 私的には 落合のカムバックか立浪とかが なってくれればいいなと思ってます どうぞよろしくお願いします。

  • ドラゴンズの快進撃!

    中日ドラゴンズが7連勝していよいよ昨年のような戦いぶりの堅実な内野・外野の守備や先発投手の安定感打つ方では1番荒木2番井端の出塁率3番立浪のタイムリーや4番ウッズ5番福留の打点もかなりあがってきました。阪神との直接対決もまだ10試合あり以前から落合監督も8月が勝負だと言っておりますがあの不気味な無表情には何か8月の後半にドラゴンズが首位に上がる勢いがありそうです。中日は毎年8月は強いです。みなさんどう思われますかご意見よろしく お願いします。

  • ドラゴンズ

    今のドラゴンズを落合博満さんが指揮すれば優勝する実力ありますか?

  • 燃えよドラゴンズ♪について教えてください。

    まずは以下の応援歌の抜粋をご覧ください。 ========(抜粋)====================== ♪遠い夜空にこだまする竜の叫びを耳にして ナゴヤドーム詰め掛けた僕らをジーンとしびれさす、 いいぞがんばれドラゴンズ、燃えよドラゴンズ♪ ======================================== よく、球場で得点が入ったときに唄われる おなじみの応援歌ですが、ビジターの球場でも ♪ナゴヤドーム詰め掛けた僕らをジーンとしびれさす♪と 唄うのですか?それとも、xxxx球場つめかけたと 置き換えるのですか?ドラゴンズファンの方ぜひ教えてください。

  • ドラゴンズについて

    私はドラゴンズのファンなのですが、 ドラゴンズはどうも打線が他のチームより弱い気がします。特にチャンスに弱い。ホームランも少ない気がします。もっと点が入った試合が見たいのですが、点が入らない試合が多いです。 もっと点が入るようなチームにならないもんでしょうか?

  • 立浪ドラゴンズ

    今のドラゴンズの弱さって、 選手が揃ってるとか、揃ってないという事じゃないと思いますか? 監督というのは、今いる選手の能力を最大限に引き出せれば、相手のチームの方が能力の高い選手がいても、勝負には勝てるような気がします。 今のドラゴンズはそれができてないだけです。 弱いんじゃなくて、弱くしちゃってるような気がしてなりません。 監督以外の責任はありますか?

  • ドラゴンズの主砲

    ドラゴンズの日本人の大砲といえば石川ですか? 今の彼に足りないものは!?

  • ドラゴンズ

    ドラゴンズが「野武士集団」と呼ばれる理由を教えてください。

  • ドラゴンズの成績

    ドラゴンズの成績ですが、 こんな借金が11、12にもふくらむ前に防ぐことはできたんじゃないかと思いませんか? 例えば、横浜には2勝10敗ですよね?借金半分以上は横浜に負けた事によるもの。 ドラゴンズのローテーションを見たときに大野と柳が同じ週末のカードで登板してるわけです、 でも、今年は横浜との対戦の殆どは週の前半にカードが組まれていたわけですから、ローテーションの再建をするという手を打つべきだったんではと思います。 大野と柳二人とも横浜戦にぶつけろというわけではなく、やはり大野は週の頭に投げないといけなかったと。 これは投手に関しての改善点の一つです。(あくまで改善点の一つであって細かく見ていけば他にもあると思います。) 打撃の改善点で言えば、(ドラゴンズも交流戦前半までは優勝を狙える位置にいた)交流戦の5月27日のオリックスとの試合で石川昂弥が膝を怪我してから、チームが徐々におかしくなっていった。 石川昂弥を一人前にするというのが、立浪構想の本丸だっただけに石川の離脱によって構想が破断し、おそらく石川を起点にオーダーを組んでいたとしたら、オーダーが組みにくくなって今の状況に至ったのだと僕は思う。だとしたら、石川だけではないけど、この選手が離脱した時はこのオーダーでいこうとか、急に選手が不調や故障で離脱しても戦えるように色々なバリエーションを用意しておけば今の状況は回避できたのではないかと思う。だから、この後オールスターブレイクの間にバリエーションを用意するのが打撃面での改善点だと思う。(あくまで改善点がいくつかあるうちの一つ。) プロ野球は結果が全ての世界だけど、私は結果だけで言ってるんじゃなくて、最善の策を講じたからといって必ずしも好結果が出るとは限らないけど、私は一手、二手、三手を打ったのかが問題って言ってるんです。なぜなら手を打っているとは言い難いからです。 人がよく言う勝つために何をしたかというプロセスが大事だとは思いませんか?

  • カープの敗因

    二連勝したところで勢いにのって広島が勝っていくと思いましたが、まさかの4連敗で終了でしたね。カープの敗因はなんだったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 往復ハガキのセットを使う際にお困りの方へ
  • 往復ハガキのセットを使う際のトラブル対処方法
  • 往復ハガキのセットを使う際の注意点と解決策
回答を見る

専門家に質問してみよう