• 締切済み

相撲公演の増加

NHKをつけたらまた相撲をしていた。相撲ファンにとっては嬉しいでしょう。 しかし、以前はこんなにやっていなかった。いつから、年間を通して、のべつ幕なしに相撲公演をするようになったのでしょうか。 安倍政権の頃から?

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10613/33335)
回答No.6

他の方が指摘しているように、おそらく質問者さんが生まれる前から年6場所と決まっています。NHKで生中継されるのはこの年6回行われる公式試合であるもので、本場所と呼ばれます。 本場所の間には地方興行が行われます。また他にトーナメント戦もありますが、地方興行もトーナメント戦も公式試合ではないので、やらせというとちょっと言葉は過ぎますが、まあ本気ではないです。 こういうものを昔から「花相撲」といいます。 大相撲は番付というので給料が決まりますが、この番付に影響するのは本場所の成績だけです。

gesui3
質問者

お礼

私の生まれ年を知っているとは不気味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.5

奇数月に15日間の本場所が開かれます。 下っ端から始めますので開始は朝8時とか9時です。 偶数月には地方巡業があり、なかなかハードスケジュールを こなしているのですよ。

gesui3
質問者

お礼

そうでしたか。 どこかで増えたと思ったのは、放送する場所のことだったのかもしれません。 春夏秋冬の場所が増えたのではなくて、それらの放送する場所回数が増えたのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.4

昔からやっていますが、当初は16時ころからの放送だったのは確かです。

gesui3
質問者

お礼

時間の違いでしたか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17840/29778)
回答No.3

こんにちは 多分、気のせいだと思います。 >テレビ放送は同じくNHKより1953年5月16日に始まった >NHKが日本相撲協会に支払う放映権料は、1場所4 - 5億円とされている https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%9B%B8%E6%92%B2%E4%B8%AD%E7%B6%99 相撲協会は放映権料が欲しい またNHKは世界に向けて発信し、子会社に仕事を卸してます。

gesui3
質問者

お礼

そうでしたか。 どこかで増えたと思ったのは、放送する場所のことだったのかもしれません。 春夏秋冬の場所が増えたのではなくて、それらの放送する場所回数が増えたのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanaejp
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.2

少なくともあなたが生まれたころと変わってないですよ。

gesui3
質問者

お礼

私がいつ生まれたかご存じなのですか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259815
noname#259815
回答No.1

現在の年6場所になったのは 1958年(昭和33年)からです。 66年も続いています 民放TBS/日テレも1966年まで中継をしていました テレ朝は大相撲ダイジェスト夜11時から放送していました。

gesui3
質問者

お礼

そうでしたか。 どこかで増えたと思ったのは、放送する場所のことだったのかもしれません。 春夏秋冬の場所が増えたのではなくて、それらの放送する場所回数が増えたのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相撲の賞金って何?。ギャンブルじゃないですよね?

     相撲の取り組みが始まる前にいろんなスポンサーの幕が上がりますが、あれはどのくらいの金額は入っているんでしょうか?。  それと、もうひとつ気になることがあるのですが、両親が以前に「相撲はギャンブル」みたな話をしていたんですが、公営ギャンブルでも無いし、相撲のブックメーカーって無いですよね?。

  • 相撲協会の収益について

    相撲協会の収益について NHKが相撲協会から支払われる方送料は年間およそ30億で、相撲協会の収益の20%近くとの事です。 NHKが支払っているという事は国民も支払いに加担しているという事になると思うのですが、この年間30億という数字は妥当なのでしょうか? そもそも昔は民間での放送していたみたいですが、コマーシャルを入れるタイミングが難しい事や18時を超えた場合の問題、視聴率でNHKの方がよかったのでNHKで放送されるようになったと聞きました。 しかし暴力団問題や外国人力士が大半を占める今の相撲の方送料がはたして民間に放送を委託した場合30億も必要なのか疑問に思います。 NHKが放送料金を国民から徴収している以上金の使い方は透明性かつ明確な理由が必要と思います。

  • NHKから相撲協会へ支払う放送料

    NHKから相撲協会へ支払う放送料は年間どの位でしょうか? また相撲協会収入の内どの位の割合を占めているのでしょか? ご存知の方が宜しくお願いします・

  • 相撲部屋の見学は出来ますか?

    (入門ではなく)相撲部屋の稽古などを一般人が見学することは出来るのでしょうか? 私はここ2~3年大相撲のファンになって、ほとんどはテレビ観戦していますが、この間の初場所に直接国技館へ観戦に行ってから益々好きになりました。 特に伊勢ヶ濱部屋(旧・安治川部屋)の安馬関が大好きで、幕内に上がってきた頃から個人的にすごく応援しています。 各地での巡業や靖国神社での奉納相撲などにも興味はありますが、より間近で稽古などを見てみたいという思いがあり、出来れば直接安馬関に応援エールを送りたいとも思います。 大相撲ファンの方達は普段どのように応援活動?…をしているのでしょうか? 後援会などの話は聞きますが私はもちろん単なる一相撲ファンですし、芸能人などとは違っていわゆるファンクラブの様なものは存在しないみたいですし…。 ちなみに私は27歳女性です。(勝手なイメージかも知れませんが)相撲ファンには年配の方が多い気がしますが、私の様な者が部屋の見学などはおかしいでしょうか? もう少し相撲の世界に深く足を踏み入れてみたいのですが、とりあえず何から始めていいのかわかりません。 情報をお持ちの方や個人で応援活動をされている方、特定の力士を応援している方など、ちょっとした事でもいいので是非教えて下さい!宜しくお願いします。

  • KISS(キッス)の日本公演について、

    KISS(キッス)の日本公演でのことで、 最後に、なにやらギターがステージ上で、延々と燃やされたのが、 確か、以前 NHKで見た記憶があるのですが、 その動画が見たいのですけど、 どなたかわかるかた、いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • この体格で相撲

    167センチ、59キロの大学3年です。 以前から相撲に興味があり、社会人になってからも続けるという見通しで、これから本気で、真剣に相撲をはじめたいと思います。 まず、体格的に相撲という競技、僕には無理でしょうか? もちろん、相撲には体重別の階級はないのを知っています。 そして、大学には相撲部がないので、近くの相撲道場に入りたいと思っています。そこに入って一生懸命稽古すれば、試合で勝てるようになりますか? というよりもまず、社会人向けの大会っていうのは、 あれはどういう括りで出るんでしょうか? 道場ごとに出ることは可能なのでしょうか? それとも企業ごと? 僕は中学高校とバレー部に所属していて、肩幅などで、がっちりしていると人に判断されます。相撲経験は、小学校3~6年のころに、地区の神社の子供相撲大会に出た程度です。

  • 日本相撲は何故堕落したのですか?

    日本相撲の体たらくについてですがテレビで中継するのはもう止めた方がいいのではないでしょうか? (1)相撲力士が怪我してサポーター巻いているのが痛々しい。 (2)外国人力士が入って来て暴力事件が目立つ。日本人力士が勝てない。白鵬さんも外国出身。 (3)外国人力士が入った事により日本の相撲らしさが消えた。朝青龍さんのガッツポーズの件も。 (4)暴力団との賭博問題も相撲界の体たらくか? 質問ですが (1)実在の力士さん達より、CGゲームにして全国ネット対戦にして中継した方が面白そうと思いますが、(実在だと力士同士で八百長と言う話がありますので)いかがですか?後怪我した場合のサポーター巻いているのを見なくて済みますので。 (2)外国人力士は海外で活躍した方が日本の相撲界のらしさを崩さずに済んだと思いますが、日本相撲協会は何故外国人力士招致に熱心何ですか?日本出身の力士が勝てない事は問題視しないのですか? (3)何故NHKは相撲中継を続けるのでしょうか? 相撲ファン、特にお年寄りは不祥事が多い相撲界でも特に問題無いと思っているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • NHKラジオ 野球・大相撲中継

    毎週楽しみにしているNHK第一放送の某番組が、高校野球と大相撲期間中、毎回短縮されたり潰れます。 何故、テレビでも放送しており、地デジ化前はラジオでもテレビ番組が受信出来たのに、既存番組を潰してまで流すのでしょうか? 既存番組より高校野球や大相撲ファン優先なのが解せません。

  • 韓国人に大相撲入門の名案はないのか?

    「大相撲」に、「韓国人の若手」を入門させる「名案」はないでしょうか?モンゴルが嫌いなわけではありませんが、「三役以上が、全部、モンゴル人に占拠される」のではないかと心配です。「1つの民族に、上位を独占される」のは、日本の相撲ファンには、面白くありません。モンゴル人に負けないぐらい「相撲が、好きで、上手」なのは、韓国人のような気がします。「相撲のスタイルが、少し、違う」ようですが。 そこで、「Yの質問箱に、相談」したところ、「2年間の兵役が、ネック」なようで、「ほぼ、20歳くらいで、2年間の兵役に付く」そうです。「兵役が終わってからの相撲入門は、遅すぎる」ような気もするし、「相撲界に入門して、途中で、2年間の中断」も難しいような感じです。「オリンピック選手の、兵役免除」を思い出したのですが、「大相撲が、オリンピックと、同格」というには無理があるようです。「モンゴル人と韓国人の、熱血相撲」のような、最低2カ国以上の、「外人同士の取り組み」なら、「外人に占拠されたような不快感も、減少」するのではないでしょうか?「大相撲の運営に、元外務省」関係者も参加しているので、「外人入門」についても、「危機感を持って、国際間の難問解決」についての、「名案」を出して欲しいものです。

  • 大相撲好きな力士だれですか?

    大相撲ファン歴3場所目です。 生中継が観れない日は録画して観ます。 9月場所は2日間国技館に観戦に行きました。 1月場所は3日間観戦予定です。 九州場所はマス席に空席が目立ってちょっとさびしいですね。 ところで皆さんのひいきの力士はだれですか? その理由も一言頂けるとうれしいです。 ちなみに私は勝ちにどん欲で魅せる相撲を心がけているという安馬関と、なんともいえない風格のある岩木山関です。 今回横綱と琴欧州関は別格ということで、なしにしましょう。

このQ&Aのポイント
  • 遠距離恋愛でお付き合いしている男性が連絡をしなくなって不安になった。
  • 彼とのコミュニケーションの変化に焦りを感じ、不安が募っている。
  • 退職を控えており、彼との関係がどうなるか不安で仕方がない。
回答を見る