• ベストアンサー

同じ車線内でもウインカー必要?

自分が原付で一番左の車線の左側を走ってる場合、都内だとよく駐車車両がいるので同じ車線内で右に避ける必要性が生じますが、その際にウインカーは必要でしょうか?また、車線を若干はみ出る場合はどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ウインカーの使用については、道路交通法第53条にて「車両の運転者は、左折、右折、転回、徐行、停止、後退、または同一方向に進行しながら進路を変える時は、方向指示器または灯火により合図をし、かつこれらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない」と定められています。 障害物を避ける動作は車線変更ではなくとも進路変更になります。 原付も車両なので進路変更時は必要です。 「合図不履行」違反点数1点で原付5,000円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー しかし、この違反の見逃しは非常に多いのが実態かと思います。 私自身もバイクにおいてウインカーを操作することの方が稀でしたね。 後方車両の状況によってした方が安全だと思った時に操作します。 自家用車では操作する方が多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (283/1158)
回答No.9

二輪、四輪免許取得で試験経験、教習経験があるか不明ですが、障害物を越えて進行する場合、進路変更するので後方確認とウィンカーは必然的に必要な行為になります 自分の身を守る為と後続車からの目線で考えれば、簡単に分かる事ですね・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6427/19121)
回答No.8

道交法だけでなく 本人の安全のために必要です。 自動車は 原付のことなど見ていないことも多いのです。 死角からすっと入り込んだ という印象を受けていることはよくあることですから。 50km走行をしている前面に30km走行の原付がいきなり目の前に現れる・・・自動車から見るとそんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CBGB109
  • ベストアンサー率23% (118/502)
回答No.7

全てにおいて必要ですね。 多分、交通ルールにも書いていたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.5

>その際にウインカーは必要でしょうか? 必要です。 >また、車線を若干はみ出る場合はどうでしょうか? なおさら必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2208/4898)
回答No.4

>その際にウインカーは必要でしょうか? 必要です。 ウインカーは、車線変更をする時のみにだすものではありません。 自分が運転している自動車・バイクの将来の移動先を示す為なんです。 後続車などに進路変更の予定を教えるのです。 ただ・・・。 ウインカー使用禁止!というローカルルールが存在する地方もありますから、注意が必要。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.3

車を追い越す事になるので必要です、なぜなら突然ドア開くと、想定以上に 離れる必要あり、後続車に教えないと、事故に巻き込まれやすくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.2

自分の後ろを走っている車には前の状況が見えない場合があります。 直進から右へ、少し方向を変える場合など、自分の安全の為に、「右にずれますよ」 という意思表示をしないとぶつけられてします場合が想定されます。 後ろの車はあなたを追い越し(あるいは追い抜き)にかけようとしている場合もありますので、ウィンカーなしでは危険ですよね。 車線を若干はみ出る場合は、その前に右にウインカーを出して、すぐに戻りの為の左のウインカーを出すのが正解でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウインカー。どっちを出せば良いのか分からない

    お世話になります。 ウインカーの出す方向についてお伺いします。 普通の道路で車道外側線などに駐停車しており、再発進する場合は右ウインカーですよね? 下の内容ではウインカーはどっちになるのでしょうか? ●【合流道路の場合】 右手に本線が走っており、自分は細い道を進行中。 数十メートルの進行先で合流になる。 この場合、右ウインカーで良いのでしょうか? ●【コンビニなどの駐車場から道路に出ようとするとき】 コンビニの駐車場から道路に出ようとしており、左方向に進みたい時はウインカーはどっちでしょうか? またそのとき、進もうとしている方向が同じであっても車体がどの向きにあるかで(出ようとする道路に対して垂直にあるか。出ようとする道路に対して平行にあるか)でウインカーの出す方向は変わってくるのでしょうか? 結構混乱しています。 以前、コンビニの駐車場で車が道路に出ようとしていたのを見ました。 左方向の道路に進みたい車。 その時、車体は道路に対して斜めにありました。 頭の方が左を向いており、車のオシリが右。 その時、私だったらウインカーは左に出して発進するのですがその男性は右にウインカを出して左手に進んでいました。 まだ私自身ビギナーなため「???」と思ってしまい私の考えが間違っているのかな?と疑問にずっと思っていました。 どなたか解決してください。

  • 原付で右折後が2車線の場合右車線に入るべきですか?

    原付に乗っていて疑問に思ったので質問させてください。 先日起こった状況↓ 片側1車線の道を走行中で、片側2車線の道と交わる交差点にあたりました。青信号になったので、交差点の中心近くまで行き、対向の左折車の左折を待ち、青色右矢印の信号が出てから、(右折後の)左側の車線に右折しました。 原付は左車線を走らないといけないと思ったので、(右折後の)右車線は空いていましたが、右折せずに青色右矢印の信号がでて左車線が空くまで待ちました。 この時、後ろに並んでいる車は、私のせいで(右折後の)右車線に右折できずに迷惑だったかなと思いました。こういう場合にどうするのが正解かを教えていただきたいです。 今回のように青色右矢印の信号が出て左折車の流れが止まって左車線が空いてから右折するのが正解ですか?右車線に右折してから左車線に車線変更するのが正解でしょうか?もしくは他に方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 高速道路でのウインカー

    右車線で右ウインカーは「どいて」という意味なのは知っていますが、先日、左車線で後ろの車に左ウインカーを出されました。 分岐の3キロ手前で、分岐を左に進むために右車線から左に寄ったら、後ろの車がライトをビームにして(パッシングではなく、しばらくビームにしては一瞬下げ、またしばらくはビームにして…の繰り返し)左ウインカーを出し始めたので、意味がわからずそのまま走り続けていたら、分岐で私の車とは左右に別れたようでした。 前に入ったので後ろの車を怒らせたのかな?とも思ったのですが、車間は十分に開いていて無理矢理割り込んだわけでもないし… なんだったんでしょう?

  • ウインカーは右それとも左?

    左側のガソリンスタンドから左斜線に進入する場合、 ウインカーは右ですかそれとも左ですか。 正しいのは左かも知れませんが、後続車が見やすいのは、右かも知れませので。 実際には両方見かけます。

  • この場合はウインカーは?

    言葉にするのは難しいのですが、片側1車線の対面通行の国道をまっすぐ走っています。その国道は、しばらくすると道なりに左に90度近いくらい曲がるのですが、曲がるところでまっすぐいく里道があります。この里道に進む場合、ウインカーは右折を示せばいいのでしょうか?それともまっすぐだから出さなくていい?道なりに左側に曲がるほうが左折を示すのか? ただ、道なりに左に曲がるほうは国道で広い道のため、左折ウインカーを出す車はいません。

  • ウインカーの出し方について

    ウインカーの出し方について質問します。道路の状況がうまく伝わるかわかりませんが・・・。 通勤に使う道なんですが、信号のある交差点で直進の道が片側1車線の高架橋になっていて、右と左にそれぞれ片側1車線の道があり、直進と左折の道の間に側道があります(側道と高架橋は平行に走っています)。 この交差点で側道に出る場合、交差点の手前からウインカーを出すべきでしょうか? 先日ウインカーを出して側道に出ようとすると高架橋の対向車線の車が右折してきて危うく接触しそうになりました。

  • 片側二車線の車道への進入

    前回に引き続いて質問させていただきます。 片側二車線の車道に面した駐車場から左折で車道に入ろうとしたときに、右車線は車がスペースを開けずに走っていて、左車線には車が居ないとき皆様は左車線に入っていますか? 私は右前部が膨らんでしまい危ないのと、膨らまないよう小回りしすぎると内輪差が大きくなりすぎて左側を巻き込んでしまうのが怖くて、二車線が空くまで入らないようにしています。 あとは右車線の車が左に車線変更することもありますよね。 信号で車が止まり、譲って頂いたときはゆっくりと入っています。 わかりにくい文章で申し訳ありません。ご教授頂けると幸いです。

  • 車対車の接触事故の過失割合について

    こんにちは。早速質問させていただきます。 先日、事故に遭いかけました。 もしも、の話で恐縮なのですがもしも、事故に発展していた場合の 過失割合が気になったので質問させていただきます。 先日私は大阪市内の、片道2車線で中央分離帯があるような高速の下道を走っていました。 私は左車線を走行していたのですが、左側に路上駐車の車が停まっていたので 右車線にはみ出しながら追い越そうとしました。 すると、左側に停まっていた車の1台(仮に駐車車両Aとします)が、 ウィンカーも出さずに急に動き始めました。 しかもその駐車車両Aの前にも他の駐車車両があったので こちらの方へ大きくはみ出してきました。 その車は先ほども言ったとおり、ウインカーは出していなかったですし、 ブレーキランプもついていませんでした。 圧倒的に向こうが悪いとは思うのですが、車の側面にぶつかった方が悪いとか、 動いている車同士ならゼロはないとか聞くのでこういう場合の過失割合は 何%~何%くらいになるのか教えていただけると幸いです。 長くなり、分かりにくいかと思いますが是非よろしくお願いします。

  • 満車駐車場の順番待ちルール(マナー)について

     満車の駐車場に入ろうと並んだ際、私に順番を抜かしたという内容の文句を言ってきた対向車(人)がありました。私としては順番を抜かしたとは思っていないため、交通ルール・マナーを今一度知りたく質問します。  駐車場は、中央線のある片側一車線(歩道付き)の道路沿いで、私の車の進行方向左側にありました。道路は、国道・県道ではなくビル街の一角に位置し、交通量は大量ではありません。私が駐車場に近づいた時には、満車を知らせるサインが駐車場入り口に出ていて、駐車場入口ゲートには一台の車が空くのを待っていました。駐車場入り口の対向車線には、道路左側に車を寄せ左ウインカーを出して停車している車がいました。私はこの対向車が駐車場に入るため順番を待っているのなら、『道路中央側に寄り右ウインカーを出しているはず。この対向車は駐車場に入ろうとしていない』と判断し、駐車場入り口ゲートに並んでいる車の後ろに、左ウインカーを出し、少し歩道に乗り上げ停車しました。  2~3分後、対向車線左側に寄せ左にウインカーを出していた車の助手席から女性が私に歩みより「待っている…」と怒り口調で発せられたので私は「左にウインカーを出されていますよね」と発したところ、「待ってるんですけど…」と、怒り口調を発せられました。私は右ウインカーを出されているのを左ウインカーを出されていたのと見間違えたのかと思い「待たれていることに気がつきませんでした。すみません」と言い、相手に順番をゆずるため歩道からバックしたとこに停車しました。しかし、記憶をふりかえると、対向車は駐車場に入りたい旨を知らせる右ウインカーは出しておらず、道路の左側に寄せ左にウインカーをあげていたから右側駐車場に入りたいのではないと判断したことを思いだしました。私に怒り口調で「待っている…」と主張してきた女性は交通ルールじょう正しいのでしょうか?また、交通ルール上は問題はないがマナーとして駐車場に入る順番を周知していることになるのでしょうか?    文句を言ってきたのは助手席の女性で運転席には男性が乗っていました。運転席の男性も女性と同じ考えだから私に文句を言ってきたのだと解釈しています。  そして、私は駐車場に駐車した後しばらく車内にとどまっていたところ、駐車場に入りたい車が続々と並び始めました。私に文句を言ってきたのと同じ対向車線で右にウインカーを出して停車していた車の人が、車から降り「待っているですが…」と言葉を発せられているシーンを見ました。この人の場合は、右にウインカーを出していたので、駐車場に入る順番を待っていたと解釈できるます。  私は交通ルール・マナーをわかっていないのでしょうか?相手の怒り口調に私は負けてしまっただけなのでしょうか? 相手の怒り口調に負けてしまっていたとしたら、どのような言葉を返すべきだったのでしょうか?   ご回答をよろしくお願いします。

  • 原付の車線変更について

    原付で2車線の道路を走行していた時の事です。 左側の車線を走っていましたが、その先約150m位に交差点があり、 そこは左から 『 左折 』 『 直線 』 『 右折 』 と3車線に変わっています。 このまま直進してしまうと 『 左折専用の車線 』 へ入ってしまいます。 私は直進したかったので、『 直進 』 の車線へ行こうと一旦、右の車線へ進路変更し、そのまま直進していました。 そこは結構交通量が多く、原付で走行している時、交差点手前での車線変更が難しいので、 150mホド手前から車線変更していたのですが、そうするとうしろから、白バイの姿が。そして誘導され て、切符を切られてしまいました。そのおまわりさんがいうには、原付は原則左側車線走行なので、原付 の車線変更は左折専用などの矢印が見えてから車線変更しなければならないというのです。これは本当 なのでしょうか、あらかじめ車線変更しただけで切符をきられるとは思ってもみなかったです…

彼の借金と海外投資
このQ&Aのポイント
  • 彼の借金は50万あり、1ヶ月あたり1万5000円の返済で4年で完済できる。
  • 彼は海外投資を始めたいが、その仕組みをよく理解していない。
  • 借金の返済と海外投資のどちらが良いか、詳しい方のアドバイスが欲しい。
回答を見る