• ベストアンサー

太ってるだけで損

太ってるだけで損でしかなくてマッチングアプリとか合コンとかでも嫌な思いをしました。 また、太ってなくても嫌な思いをされた方はいますか? 痩せて態度変えられても嬉しくないと卑屈になってしまいます。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

わたしは背が高いので、 男性に「2メートルくらいあるんじゃない?」と嫌味?を言われたことがありますよ。 背の低い人でしたけど… まぁそういうことを言ってくる人は 大した人じゃないので 気に病む必要はないです。 どんな体型でも自分がそれでいいなら いいのです。

mamimami2222d
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • citizen_S
  • ベストアンサー率41% (272/648)
回答No.4

有色人種の外見、+女性、そして語学力の有無だけでいやな思いは散々してきました。 経験上、なんらかの(身体的)特徴をわざわざ批判してくるような相手にとってはそれはたんなる言いがかりの大義名分であって、本当の動機はただ見下したいとか弱者イジメでうさばらししたいなど、ちがうところにあることも多いです。 つまり社会で「完全悪」と認められているものを大義名分に批判されるからとそこを変えても、同じ相手に今度はまたちがうところを理由に嫌な思いをする可能性は高い。 そこから相手が言いがかりをつけられる口実を減らすべく対応しようと思うのか、そういう輩は相手にする価値もないので放っておけと思うのかは人によりますが、前者なら一線を引いておかないとストレスのもとになるかもしれません。 ちなみに「普通」「痩せている」人と同じ量を食べても運動をしても太りやすい、太るDNAというのは発見されていますから、病気以外はすべて怠慢とするのは時代遅れの認識です。 具体的に他者に迷惑をかけているのは、体重の有無を問わず他者を意図的に貶める人間です。健康に支障のないレベルの体重の人がどこかの馬の骨の基準を満たすために運動したり食事制限をするよりも、性格が悪い人間が己の思考や言動を改善するように努めてくれたほうが、社会にとってはよほど大きなプラスになると思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.3

持病の薬のせいで太ってしまうってのなら仕方ないけど、 普通に運動不足と食べたい物食べて太ってるだけなら そりゃ嫌な思いするのは当然だと思う。 私も油断すればすぐ太るので食べる量を控え、 辛くても運動をして体重を維持しています。 努力しなくても痩せてる人はたしかに居ますが、 羨んでも仕方ありません。 自分に優しくした分、他人からは厳しくされることもある。 逆もまた然り。 恋愛のステージに立ちたいなら、痩せるか諦めるかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255227
noname#255227
回答No.1

>太ってなくても嫌な思いをされた方はいますか? 中肉中背ですが学歴とか収入で嫌な思いをしました。 >痩せて態度変えられても嬉しくないと卑屈になってしまいます 瘦せれば考えが変わるかもしれません。太ったまま嫌な思いをし続けるぐらいなら瘦せた方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブスでも合コンに行くべきでしょうか

    今晩の合コンに誘われています。私は合コンに行ったことがありません。人数合わせでもブスは邪魔だから。なにより惨めな思いはしたくないから。避けていました。卑屈すぎるでしょうか?

  • 若くみられて損をする

    もうすぐ40歳ですが、若くみられるみられることが多く、年下の方にも「年下かと思ってた…」と言われることがあります。若くみられるのは嬉しいのですが、少し舐められるというか、損をすることも多いです。若くみられても損をしないようにするには、どのようなことに気を付けたらいいのでしょうか?

  • ハッピークローバー、損をしても売るべきか?

    ハッピークローバーを基準価額9300円で購入して約2年間毎月22000円の分配金をもらっています。しかし現在7500円までさがっており証券会社の営業マンに新光J-REITオープンへの買い替えを強く勧められております。ハッピーの方は今後基準価額の上昇は見込めないがリートの方は現在約7000円。9000円台までは2年間時間があれば戻す可能性が高くその時に売ればハッピーで損をしてしまった分をとり戻せると言われます。しかし約180万円の損をしてまた新たな投資を行って良いものかわかりません。子供の教育費を少しでも増やしたいという思いで始めておりハッピーを買うときに営業の方の話を鵜呑みにしすぎてしまったと反省しており今回は慎重にと思っています。買い替えをするべきか、ハッピーを保持し続けるべきかアドバイス下さい。逆にハッピーを持ち続ける方がリスクが高い可能性があるのかも教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

  • プラスになる、損になる

    自分をどう生きていくか、今、どうすべきか、という時、「それをすることで、あたなのプラスになるの?」とか「そう考えることは、損ではありませんか」といったアドバイスを最近、よく受けます。 けれども、わたしは、この、プラスになるか、マイナスになるか、損か得か、といった考え方が、わからないんです。 いつも「こうせざるを得ない」とか「こうすべきだ」という考え方で生きてきたように思います(根拠は 「そう感じる」から。 幼稚園はカトリックでしたから、その刷り込みはあるかもしれません。ソクラテスとプラトンも好きです。 仏陀も、老子も荘子も。自然崇拝も好きです。 プラスになる、損になる、という考え方はどこから広まってきたのですか?

  • 覚えていて損はないでしょ?

    英語で冗談っぽく 「覚えていて損はないでしょ?」 と言うにはどう言えば良いですか? 回答に自身のある方、お願いします。

  • 何故株で損をするの?

    株価が下がったら投資家は不安になって株を売るそうですが、意味が分かりません。波があるから上がるまで待てばいいだけじゃないんですか? んで上がったら売れば絶対損しないと思いますけど、なんで下がったときに売るのでしょう? 信用取引してるから(専ら株で生活している人といえそう)以外の答がみえません。 それとも下がったら下がりっぱなしのとこ思いのほか多いんですか?

  • 損小利大について

    投資関連書のほとんどに、損小利大が良いと書かれていますが、なぜでしょうか? 「9勝1敗は、その1敗が全ての勝ち分を失ってしまう。3勝7敗でも利が大きい方がよい。」 ちょっと大雑把ですが、上記の例をよく見ます。私個人的には、逆に損大利小でもトータルで利があれば別にどちらでも良いのではと思います。なぜ損小利大が重要なのかが分かりません。 実際に勝ち続けている方にお聞きしたいのですが、やはり損小利大は重要ですか?それはなぜなのか教えてください。

  • 損な血液型

    こん○○は。m(_ _)m あるところで、「非常識=B型」という意味合いの書き込みを見て「B型って損だなぁ~」と思ったB型の私。 自分でB型だから~ってB型を悪く言うのはいいのですが、人に言われると悲しくなります。 就職情報誌などにで「B型はだめ」とか書いてあるとやっぱり損だなって思います。 やはりB型って損な血液型なのでしょうか??? 他の血液型の方で 損だなって思うことってあるのでしょうか???

  • 相手が損をしないように私が損をした体験を話したら馬鹿された

    話し相手に誠意をこめて、相手が損をしないように、私が過去に起こったリート(不動産投資信託)で、120万くらいの損をした体験談を教えたら、馬鹿にされました。なんだか怒りがわいてきました。どうしたらいいんでしょうね。損をしたためになる話はしないほうがいいのでしょうか?

  • マッチングアプリでの恋愛

    最近マッチングアプリを始めたのですが、全く話したことのない学生時代の同級生が私と気付かずいいねしてきました。 とりあえずマッチして、〇〇くんだよね?という会話から始まりLINEを交換して3回遊びに行きました。 話したことなかったのが惜しいと思うぐらい会話も楽しく正直好きになっていたのですが、3回目に遊んだ日に、他の女の子との通話履歴や絵文字いっぱいのLINEが来ているのが見えてしまい距離を置こうと考えています。 私は彼女でもなんでもないので意見する筋合いもないですが、天秤にかけられていると思うと辛くてしんどいです。 ちなみに私は赤の他人と連絡取ったり会ったりするのが性格的に無理だと気付いたので、マッチングアプリは登録したっきり活用していなく、他に連絡を取っている男性はいません、、。 マッチングアプリがスタートなので、他に遊んでいる子がいることはおかしくないですが、マッチングアプリを使っている方はみなさんこんな思いに耐えているのでしょうか、、? マッチングアプリで出会った方の経験談を聞けたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 80歳の母についての認知症の相談です。レジで1万円札を使い、趣味の習い事をやらなくなり、テレビばかり見ているという変化があります。病院への連れて行き方や話し方に悩んでいます。
  • 母の買い物の支払い方法が変わり、趣味がなくなり、テレビばかり見ていることから、初期の認知症のサインではないかと心配しています。病院への連れて行き方や父との話し方に悩んでいます。
  • 80歳の母が買い物の支払いに1万円札を使うようになり、趣味がなくなり、テレビばかり見ていることから、認知症の初期のサインではないかと思っています。病院への連れて行き方や父との話し方についてアドバイスをお願いします。
回答を見る